近い将来、日本でプログラミングが受験科目になる!?

モミアゲくん
小学生にプログラミングを習わせる親が増加しているのだとか。イギリスでは今秋からプログラミングが小学生の必修科目になる。サイバーエージェントの藤田晋社長は、日本でも「プログラミングを受験科目に」という提言を行っている。

プログラミングができる人ってどんな人?

マーク・ザッカーバーグ
Facebook CEO
資産 133億$(1.24兆円)
ラリー・ペイジ
Google CEO
資産 230億$(2.14兆円)
セルゲイ・ブリン
Google 共同設立者
資産 228億$(2.12兆円)

子どもがプログラミングを学ぶ重要性について語っている人たち

バラク・オバマ

アメリカ大統領のバラク・オバマは、プログラミング教育の推進を進めるCode.orgのHour of Codeというキャンペーン向けに動画を公開しています。
オバマ、ジョブズ、ザッカーバーグが語る「プログラミングを学ぶ必要性」とは【動画紹介】 | TechAcademyマガジン

オバマは以前より、プログラミング教育必修化の必要性についても発言しているため、今後もプログラミング教育に力を入れていくことが予想されます。
オバマ、ジョブズ、ザッカーバーグが語る「プログラミングを学ぶ必要性」とは【動画紹介】 | TechAcademyマガジン

スティーヴ・ジョブズ
アップル CEO
ピクサー CEO

大事なのは思考プロセスを知り考える方法を知ることさ。 米国人は全員プログラミングを学ぶべきだ。 (略) コンピューター科学は私にすれば一般教養さ。 人生の中の1年をかけて皆が学ぶべきだと思うんだ、プログラミングの方法をね。
オバマ、ジョブズ、ザッカーバーグが語る「プログラミングを学ぶ必要性」とは【動画紹介】 | TechAcademyマガジン

プログラミングは一般教養として必要、思考プロセスのために学ぶべきと発言しています。
オバマ、ジョブズ、ザッカーバーグが語る「プログラミングを学ぶ必要性」とは【動画紹介】 | TechAcademyマガジン

三木谷浩史
楽天 社長

英語とコンピューターの簡単なプログラムが組めることを現代の読み書きそろばんと位置付け、高校や大学の一般教養の必須科目に組み込んではどうか
IT業界の著名人がプログラミング教育について語った記事・コメントを集めてみた | TechAcademyマガジン

南場智子
DeNA取締役ファウンダー

これからは日本語、英語に加えてプログラミング言語が必要だ。プログラミング言語は、アイデアを形にする武器であり、のりとはさみと一緒だ。
IT業界の著名人がプログラミング教育について語った記事・コメントを集めてみた | TechAcademyマガジン

藤田 晋
サイバーエージェント 社長

今の日本のIT企業の経営者は、マネジメントと営業力がすごいという人ばかり。いつか、日本からアップルやフェイスブック、ツイッターのような企業が登場してほしいと願っていますが、そのためには、エンジニア思考の経営者が増えなければならないのです。
IT業界の著名人がプログラミング教育について語った記事・コメントを集めてみた | TechAcademyマガジン

サイバーエージェントの子会社、CAテックキッズとは?

Tech Kids CAMP/Tech Kids Schoolは、プログラミングやデジタルのモノづくりを楽しく学ぶことのできる、小学生のためのスクールです。
小学生のためのプログラミング入門コース | Tech Kids CAMP(テックキッズキャンプ)

パソコンやスマートフォンをほとんど触ったことが無いというお子さんでも大丈夫!先生のサポートを受けながら、楽しい雰囲気の中で少人数制で学ぶことができます。
小学生のためのプログラミング入門コース | Tech Kids CAMP(テックキッズキャンプ)

ITのビジネスでは一人の天才がいきなり全てを変えてしまうという構図がありますが、いずれ、日本からもそういう天才が出てくるのではないか? と感じるほどです。
「日本のIT業界にもエンジニア思考の経営者を」サイバーエージェントが小学生向けプログラミング教室を始めた理由|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

利用者は増えている

予想以上に好評だ
異説異論:日経ビジネスDigital

IT(情報技術)で起業できる才能が自分の子供にあるかも、という期待で受講させる親も多い。
異説異論:日経ビジネスDigital

藤田晋が同事業を立ち上げた背景

プログラミングができる人材を中長期で増やすことが、日本のIT産業の競争力強化に寄与する、という思いがあるからだ。
異説異論:日経ビジネスDigital

「プログラミングを受験科目にせよ」

プログラミングを受験科目にした瞬間に、プログラミングに触れ、懸命に勉強し始める子供は一気に増えるはず。受験科目ならば、親も本気でバックアップするはずだ。
異説異論:日経ビジネスDigital

日本のIT産業だけでなく、あらゆる産業の競争力向上につながる
異説異論:日経ビジネスDigital

出遅れている日本

(プログラマーは)米国では花形の職業だ
異説異論:日経ビジネスDigital

英国では2014年秋から、小学校でのプログラミング教育の義務化が始まる
異説異論:日経ビジネスDigital

現状の日本では、子供や学生がプログラミングに触れる機会があまりに少ない。
異説異論:日経ビジネスDigital

https://matome.naver.jp/odai/2141174051537351301
2014年09月27日