【意外と知らない?】栃木へ観光に行く前に知っておくべき22ヶ所

淀川にいやん
【意外と知らない?】栃木へ観光に行く前に知っておくべきスポット22ヶ所
東武ワールドスクウェア
「世界の遺跡と建築文化を守ろう」というテーマのもと、スフィンクスや万里の長城、パルテノン神殿といった遺跡、サグラダファミリアやホワイトハウスなどの建築物を25分の1の縮尺で精巧に再現し展示しているテーマパーク。その展示数は100を超えます。人間も25分の1サイズになっており、その目線の高さから建物を見上げると本物そっくり!
http://www.tobuws.co.jp/
東武ワールドスクウェア
日本, 〒321-2522 栃木県日光市鬼怒川温泉大原209−1 東武ワールドスクエア
川俣の間欠泉
鬼怒川の渓流沿いにある噴出孔から20分~50分おきに温泉を吹き上げます。観覧台の足湯に浸りながら待てば、山間の静けさの中に轟音が響き渡り、水蒸気の白煙とともに15m~30mの高さの湯柱が立ち上がります。
http://www.kawamata-ichiryukaku.jp/category/1948421.html
那須ステンドグラス美術館
那須ステンドグラス美術館は、英国コッツウォルズ地方の貴族の館「マナーハウス」をモチーフに建てられました。イングリッシュガーデンが広がる敷地内に足を踏み入れると、まるで日本にいることを忘れてしまうような雰囲気に包まれ、穏やかな時間が流れます。はちみつ色の黄色い石「ライムストーン」で作られた美術館には、1800年代中心のアンティークステンドグラスが配され、セント・ラファエル礼拝堂の壁一面のステンドグラスは、その美しさに目を奪われるほどです。
http://stainedglass-museum.com/
那須ステンドグラス美術館
日本, 〒325-0302 栃木県那須郡那須町高久丙1790 那須ステンドグラス美術館
男体山
栃木県を代表する名峰。山頂には直径400メートルの火口が広がる。山頂からの展望は見事で中禅寺湖、戦場ヶ原、太郎山、日光連山、上越、上州の山々を見渡すことができる。男体山は二荒山-ふたらさん-とも呼ばれ、その「ふたら」とは観音浄土の補陀洛-ふだらく-(梵語-ぼんご-)から出ている。
男体山
日本, 栃木県日光市中宮祠 男体山
戦場ヶ原
この地が中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が争った「戦場」だった、という神話が名前の由来といわれる戦場ヶ原。かつて湖であったものが湿原化したもので、400ヘクタールの広大な面積を誇ります。湿原をぐるりと囲むように自然探究路が整備され、2時間ほどで歩けるハイキングコースになっています。350種類にも及ぶ植物が自生し、野鳥の種類が多いことでも有名。
http://www.nikko-jp.org/perfect/senjogahara/
戦場ヶ原
日本, 〒321-1661 栃木県日光市中宮祠 戦場ヶ原
華厳滝l
日光には四十八滝といわれるくらい滝が多いが、最も有名なのが華厳ノ滝である。高さ97メートルをほぼ一気に落下する豪快さと、自然が作り出す華麗な造形美の両方をあわせ持つ。和歌山県の那智ノ滝-なちのたき-、茨城県の袋田ノ滝-ふくろだのたき-とともに「日本の三大名瀑-めいばく-」とも呼ばれる。
http://www.nikko-jp.org/perfect/chuzenji/kegonnotaki.html
華厳滝
日本, 〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2479−2 華厳の滝
日光東照宮

世界遺産に登録されている日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、徳川家康公を東照宮大権現として祀る神社です。全国にある東照宮の総本宮で、正式名称は「東照宮」ですが、他の東照宮と区別するために、「日光東照宮」と呼ばれています。

日光東照宮が日本有数の強力パワースポットである理由は、強力な龍穴(大地のエネルギーがみなぎる場所)の土地に、風水・陰陽道のあらゆる手法を駆使して、運気の良い場所に造り上げられているからです。
http://www.toshogu.jp/

日光東照宮
日本, 〒321-1431 栃木県日光市山内2301 日光東照宮
日光 花いちもんめ
関東以北で最大規模を誇るベゴニア園「日光花いちもんめ」大小2つの温室では、一年中満開の花々を観賞していただくことができます。ベゴニアの他、12月中旬~5月末まで『いちご狩り』(料金別途)も楽しめます。
http://www.nikko-hanaichimonme.jp/index.htm
日光 花いちもんめ
日本, 〒321-2525 栃木県日光市小佐越800 日光花いちもんめ
那須どうぶつ王国
東京ドームの約10倍の敷地を「王国タウン」と「王国ファーム」に分けて500頭以上の動物を飼育しているが、トラ・ライオン・ゾウ・キリン・ゴリラといった猛獣や大型動物は飼育しておらず、草食動物や小型動物、鳥類などを飼育しているのが特徴である。
http://www.nasu-oukoku.com/
那須どうぶつ王国
日本, 〒329-3223 栃木県那須郡那須町大島1042−1 那須どうぶつ王国
EDO WONDERLAND 日光江戸村
江戸時代の文化を体験できるカルチャーパークで広大な敷地には実物さながらの町並みが再現されています。お客様も着替えて江戸人になり、そのままの姿で6つの劇場のお芝居を見たり、展示館に入ったりとまさに百花繚乱の“EDO”があなたの想い出を彩ります。忍者など週末の子供職業体験は思い出に残るイベントです。
http://www.edowonderland.net/
EDO WONDERLAND 日光江戸村
日本, 〒321-2524 栃木県日光市柄倉 江戸ワンダーランド 日光江戸村
良い縁まつり
二荒山神社には“縁結びの笹”があり、あらゆる良い縁を結ぶと云われております。また、正面鳥居の傍には“縁結び御神木”があり、好きなら一緒・・・と男女の縁が結ばれます。
この笹と御神木に因んで、今年も多くの皆様がお祈りされますよう「良い縁まつり」を実施します。
http://www.nikko-jp.org/event_sys.shtml?1615
石の美術館STONEPLAZA
米蔵だった古い石蔵を再生し、地元産の芦野石を使用して建てた総石造りの美術館。石の魅力が存分に堪能できる空間だ。石と水と光が見事に調和した館の設計は隈研吾によるもの。
http://www.stone-plaza.com/pc/jp/
那須フラワーワールド
雄大な那須連山を背に広がるフラワーパーク。春はチューリップ、夏はマリーゴールド、秋はコスモスなどが見ごろを迎え、小高い丘をのんびり散策しながら、色とりどりの花を観賞できる。満開時には花の堀り売りを開催。
http://www.rurubu.com/sight/detail.aspx?BookID=J0050973
那須フラワーワールド
日本, 栃木県那須郡那須町豊原乙 那須フラワーワールド
ガラスの芸術 エミールガレ美術館
19世紀末フランスを代表する芸術家、エミール・ガレの作品約100点を展示。代表作『トリステスの花器』をはじめとする、パリ万博出品作数点も常時見られる。なかでもジャポニズムの先駆者・ガレの日本文化への深い解釈を示す一端として、作品を茶器として見立てたコーナーは興味深い。
http://www.emile-galle-museum.co.jp/
ガラスの芸術 エミールガレ美術館
日本, 〒325-0302 栃木県那須郡那須町高久丙 エミールガレ美術館
那須ハイランドパーク
那須ハイランドパークには、9大コースターをはじめとするアトラクションが全40機種以上。アウトドアエリアでは渓流釣りが楽しめるなど、家族みんなでたっぷり遊べる。遊んだ後は無料の足湯でのんびり。
http://www.nasuhai.co.jp/
那須ハイランドパーク
日本, 〒325-0303 那須郡那須郡那須町高久乙3375 那須ハイランドパーク
那須アルパカ牧場
1999年に南米チリから運ばれてきたアルパカ200頭は、今では400頭まで増えました。その数は日本一。茶色・白色・灰色など様々な種類のアルパカたちを見ることが出来ます。
http://www.nasubigfarm.com/
那須アルパカ牧場
日本, 〒329-3223 栃木県那須郡那須町大島1083 アルパカ牧場
バンダイミュージアム
エントランスを入ると原寸大ガンダムの胸像がそびえたつ。おもちゃ歴史ミュージアムでは、世界の歴史的おもちゃから最新のキャラクタートイまで約7000が展示されている。エジソンミュージアムには、厳選された発明品約300点が展示され、実際の動きや音を体験できる。
http://www.bandai-museum.jp/
バンダイミュージアム
日本, 〒321-0202 栃木県下都賀郡壬生町おもちゃのまち3丁目3−6−20 バンダイミュージアム
足尾銅山
400年の歴史を誇り、かつて“日本一の鉱都”と呼ばれ大いに栄えた足尾銅山の坑内観光施設です。閉山後に坑内の一部が開放され、トロッコ電車に乗って全長700メートルの薄暗い坑道に入っていくと、当時の辛く厳しい鉱石採掘の様子が年代ごとにリアルな人形で再現されています。
http://ashio.org/ashiospot/douzankanko.html
足尾銅山
日本, 〒321-1514 栃木県日光市足尾町通洞9−9−2 足尾銅山観光
鹿の湯
那須温泉ではずせないのが、名湯「鹿の湯」。湯治場の雰囲気が色濃く残る建物とともに、白濁した硫黄泉が溢れるさまは、本物の温泉のよさを体感させてくれる。湯舟にはそれぞれ温度の違う湯が満たされ、46度ともなればかなりのもの。
http://www.sikanoyu.co.jp/
鹿の湯
日本, 〒133-0073 東京都江戸川区鹿骨4丁目21−16 鹿の湯
大谷資料館
栃木県の宇都宮市に、大谷石の採掘跡を見学することができる「大谷資料館」があるのですが、その地下採掘場跡がまるで地下神殿のようですごいです。異空間が広がるため、様々な映画、ドラマ、PVなどの撮影で使用されています。年中涼しいので、特に夏に行くのがよさそうです。
http://www.oya909.co.jp/
大谷資料館
日本, 〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町909 大谷資料館
那須とりっくあーとぴあ
見て・さわって・写真が撮れて、遊べる不思議な美術館。立体的に見える絵画や、中に入った人の大きさが違って見えるエイムズの部屋、視点を変えると変化して見える絵など、眼の錯覚を利用した作品がいっぱい。
http://www.trick-art.jp/
那須とりっくあーとぴあ
日本, 〒325-0304 栃木県那須郡那須町高久甲 トリックアート ミケランジェロ館

▼栃木のご当地グルメ

じゃがいも入り焼きそば
焼きそばに、ゆでたジャガイモかいもフライを入れて炒めたもので、栃木市や小山市など、主に県南エリアで親しまれているメニュー。こちらでは、18年前から同じ価格で提供。甘めのソースがゴロゴロ入ったじゃがいもとの相性バッチリ。
佐野ラーメン
栃木県佐野市を中心として、食べられているラーメンであり、関東地方のご当地ラーメンの一つである。
麺はコシが強く、太さは中太から細麺、平打ちなど、店によって異なる。
宇都宮餃子
「餃子の街」として有名な宇都宮市。白菜などの野菜が主体で、肉は少しで野菜たっぷりというあんが特徴です。
レモン牛乳

栃木県民のソウルドリンク、レモン牛乳。

ほのかな酸味に似た味わいが甘味と一緒に口の中に広がります。

https://matome.naver.jp/odai/2141173425730841501
2014年09月27日