格安SIM導入ガイド~基礎知識から利用開始まで
ガラケーと呼ばれる従来の携帯電話からスマートフォン(以下、スマホ)に機種変更しようとして、通信費が高騰することに驚く人も多いのではないだろうか。
運用:通信費削減の切り札「格安SIMカード」活用術 (1/3) – @IT
「スマホに変えてから、ケータイ代が高くなった」という声も聞かれることから、機種変更に踏み切れない人もいるでしょう。
誰でも簡単! LTE対応スマホ初心者の料金節約術:第1回 これからLTEスマホに機種変更する人のための節約術 (1/3) – 誠 Biz.ID
スマホに買い換えたけど,通信料金が高くて困っている人も多いのではないでしょうか?
http://gihyo.jp/book/pickup/2014/0075
スマホの通信料金が高いので,もう少し安くできないかなと思っている人は多いでしょう。
http://gihyo.jp/book/pickup/2014/0075
主流となっている通信キャリアのスマートフォンでは、通信費だけでも7,000円程度は毎月かかっている。諸外国に比べると「高い」と評されることも多い通信料金だけに、この点もスマートフォンの課題として多くのユーザーが感じているところのようだ。
価格.com -No.080スマートフォン利用状況調査
通信料金削減の切り札 格安SIM
スマホの通信料金が高いので,もう少し安くできないかなと思っている人は多いでしょう。そこで,最近注目されているのが格安SIMです。
http://gihyo.jp/book/pickup/2014/0075
スマートフォンの利用料金を節約できる格安SIMサービスが注目を集めている。
実際どれだけ”お得”なの? – 格安SIM「U-mobile」の活用法について考えた | マイナビニュース
スマホは便利だが月額利用料が高くて……。そんな人は格安SIMカードの利用を検討してほしい。
運用:通信費削減の切り札「格安SIMカード」活用術 (1/3) – @IT
格安SIMや格安スマホという言葉は聞いたことがあり、興味もあるが、実際どんなものなのか、どうすれば使うことができるのか、分からない人が多いのではないだろうか。
私が一番安くiPhoneを使えるんだ:iPhone料金の節約なるか? 話題の“格安SIM”に手を出してみた——準備編 – ITmedia Mobile
<格安SIMの基礎知識>
格安SIMとは?
格安SIMとは、大手携帯電話会社ではなく、プロバイダーなどの通信事業者や家電量販店など、さまざまな事業者が販売しているLTE/3G通信サービスのことだ。
月1000円も夢じゃない こうすれば使える格安SIM :日本経済新聞
格安SIMとは、従来の大手キャリアの回線を借り受けたMVNO事業者が提供するSIMのこと
私が一番安くiPhoneを使えるんだ:iPhone料金の節約なるか? 話題の“格安SIM”に手を出してみた——準備編 – ITmedia Mobile
MVNOとは?
ドコモやau、ソフトバンクの様に通信回線網を自社では持たないで、実際に通信回線網保有する事業者から借りて、自社ブランドで通信サービスを行う事業者のこと。
MVNOでスマホ料金を安くしよう!格安データ通信SIM 各社比較まとめ
日本語では「仮想移動体通信事業者」と呼ばれる。なぜ“仮想”なのかといえば、ドコモやKDDI、ソフトバンクなどの通信事業者と違い、基地局などの設備を持たないからだ。代わりに、MVNOはこうした設備を既存の通信事業者から借りて利用している。
はじめての格安SIM&SIMフリースマホ 第1回:格安SIMはなぜ安いのか? 契約期間はどうなっている? – ITmedia Mobile
今のMVNOは、ほとんどがドコモの通信回線網を借りて展開しています
MVNOでスマホ料金を安くしよう!格安データ通信SIM 各社比較まとめ | メモリ開放やアカウント作成などスマートフォンの使い方を紹介 | スマホ情報は≪アンドロック≫
auのスマホで格安SIMを使いたい場合は,現時点ではmineoの格安SIMしかありません。
http://gihyo.jp/book/pickup/2014/0075
このまとめではドコモの回線を利用したMVNOを前提にします。
総務省では、モバイルビジネス市場の一層の活性化を実現することにより、利用者利益の向上等を図る観点から、「モバイルビジネス活性化プラン」(平成19年9月21日)に基づき、MVNOの新規参入の促進に向けた各種施策を展開しています。
総務省|テレコム競争政策ポータルサイト|MVNO支援コーナー
MVNOの参入は国の政策でもあります。大手でないからといって必ずしも怪しいものではありません。。。
格安SIMの「SIM」とは?
スマホには,SIMカードと呼ばれる電話番号などの契約情報が記されたICカードが内蔵されています。
http://gihyo.jp/book/pickup/2014/0075
このSIMカードがあることで,このスマホは誰が使用しているという情報を通信事業者が識別し,通信や通話が行えるのです。
http://gihyo.jp/book/pickup/2014/0075
MVNO市場は日を追うごとに活況を見せており、ざっと眺めただけでも十数社が入り乱れる状態だ。ユーザーから見ると、正直どのサービスとプランを選べばいいのか全く分からないというのが実情だろう。
私が一番安くiPhoneを使えるんだ:iPhone料金の節約なるか? 話題の“格安SIM”に手を出してみた——準備編 – ITmedia Mobile
そのような状況のなか、少しでもこのまとめが参考になれば幸いです。
格安SIMのプラン、料金体系の概要
現在は「高速通信できる通信量」に上限があるプランが主流
格安SIM(シム)はなぜ安い?SIMフリー端末とは何?|エンジョイ!マガジン
格安SIMは、利用スタイルに合わせて通信速度や通信容量を制限することで、コストを最適化し低料金を実現する
スッキリわかる! 格安SIMの疑問 – 【疑問2】どうして安くなるのですか? 日経トレンディネット
月額料金、通信速度、音声通話やSMS対応の有無、提供されるSIMカードの数などから自分の利用形態に合ったものを選択すればよい。
運用:通信費削減の切り札「格安SIMカード」活用術 (1/3) – @IT
大まかに言って
・データ通信専用/音声通話付のタイプがあり
・それぞれ高速通信の最大容量により料金が異なる(当然容量が多いほど高い)
という形態になっています。
<利用開始までに必要な手順>
1.格安SIMカードを用意する
格安SIMの選び方、ポイント
1-①音声通話付きか、データ通信専用かを選ぶ
スマホ1台で通話もデータ通信も済ませたい人は音声通話付きのSIMを選びたい。
スッキリわかる! 格安SIMの疑問 – 【疑問4】どんな種類があるの? どこで買えるの? 日経トレンディネット
ガラケーとの2台持ちをされる方はデータ通信専用格安SIMを利用しましょう。
スマホ節約術!格安通信SIMでスマートフォン激安運用方法
090、080から始まる電話番号を取得、もしくは今利用している電話番号をナンバーポータビリティーして再度利用したい方は音声通話付格安SIMを利用しましょう。
スマホ節約術!格安通信SIMでスマートフォン激安運用方法
050のIP電話で良いならデータ通信専用でOKです。
音声通話付きSIMカードを提供している会社は、データ通信用SIMを提供する会社ほど多くはない。
MVNO徹底比較:あなたにおすすめの格安SIMはコレだ! 目的別プラン選びのススメ – ITmedia Mobile
格安SIMが登場した当初はデータ通信専用がほとんどで、その後音声通話付きが登場しました。
最近では各社次々と音声通話に対応してきています。
SMS非対応からSMS対応に変更するには、SIMカードの有償交換が必要になるので、購入時にSMSの必要性を考慮した方がよい。
運用:通信費削減の切り札「格安SIMカード」活用術 (2/3) – @IT
1-②SIM形状を選ぶ
現状のMVNOが発行するSIMカードは、サイズ別に3種類ある。標準SIM(miniSIMとも呼ぶ)、microSIM、nanoSIMの3サイズで、端末に合ったものを購入すればよい。
はじめての格安SIM&SIMフリースマホ 第4回:SIMを挿してデータ通信を始めるには?——設定手順を確認しよう – ITmedia Mobile
新しい端末で標準SIMを利用している端末はほとんどなく、LTE対応機種であれば、micro-SIMかnano-SIMのいずれかとなる。
運用:通信費削減の切り札「格安SIMカード」活用術 (2/3) – @IT
(参考)SIM変換アダプタの利用も可能
nano-SIMをmicro-SIMに変換するアダプタが販売されているので、今後、nano-SIMの端末が増えてきた際に対応できるように「小は大を兼ねる」で、nano-SIMを選択しておくと汎用性が高い。
運用:通信費削減の切り札「格安SIMカード」活用術 (2/3) – @IT
・データ通信専用(SMS非対応)と音声通話対応(SMS対応)の変更
・SIM形状の変更
には各社とも費用が必要で、実質的に解約/再契約になります。ここは慎重に。
1-③料金プラン、コースを選ぶ
現在の主流のサービスは、高速データ通信の容量を制限するもの。「月ごとに制限」「1日ごとに制限」の2通りのタイプがある。容量を使い切ると低速になるが、翌月または翌日になれば高速に復活する
スッキリわかる! 格安SIMの疑問 – 【疑問2】どうして安くなるのですか? 日経トレンディネット
容量を使い切って、低速でしか通信できなくなっても、後から高速の容量を買い増しできるサービスも多く、安心して使える
スッキリわかる! 格安SIMの疑問 – 【疑問2】どうして安くなるのですか? 日経トレンディネット
月によって利用する通信量に波がある人は、高速で通信できる容量を買い増せる「高速化オプション」の有無と料金もチェックしておこう。
月1000円も夢じゃない こうすれば使える格安SIM :日本経済新聞
ただし、追加でデータ量を購入するよりは、あらかじめデータ量の大きなプランを選んだ方が、結果として安くつく。
はじめての格安SIM&SIMフリースマホ 第10回:データ通信量の「追加」「管理」「節約」について理解する – ITmedia Mobile
月単位で無料でプラン変更できるサービスがあります。
月にどれだけ使用するかはっきりわからない方は、そのようなMVNOを選びましょう。
1-④各社独自のサービスを検討する
各社独自のサービスがいろいろあります。いくつか紹介します。
・高速/低速通信の切り替えができる
速度制限なしの通信(最大150Mbps)と、通信容量を消費しない速度制限ありの通信(最大200kbps)を自由に切り替えられる機能
OCN モバイル ONE ターボ機能 | OCN モバイル ONE
OCN モバイル ONE
高速通信(LTE/3G)と低速通信(最大200kbps)をいつでも切り替え可能。
サービス概要 – サービス概要
IIJmio高速モバイル/Dサービス
・無料Wi-Fi付き
Wi-Fiスポットを追加料金不要でご利用いただけます。
BIGLOBE LTE・3G データSIM:サービス詳細・端末
BIGLOBE LTE・3G
Wi-FiスポットがどこにあるかはBIGLOBEのサイトで確認できます。
・複数のSIM で高速通信容量を共有
スマホ、タブレット、ルーター等複数所有している方や、ご家族でスマホを安く使いたい方にぜひおさえて欲しいプラン。
SIM通 SIMカード比較情報(複数枚/月プラン) – 教えて!goo
BB.exciteモバイルLTE、hi-ho LTE typeD シリーズ、OCN モバイル ONE、BIGLOBE LTE・3Gなど
・料金の口座振替
料金はクレジットカードでの支払いのみというところが多いです。
OCN モバイル ONE、BIGLOBE LTE・3G、ぷららモバイルLTEなどが口座振替可能です。
インターネットのプロバイダと格安SIMを一緒に契約すると、料金割引や合算請求や料金割引になるところもあります。
1-⑤格安SIMを購入する
家電量販店の店頭でパッケージを購入する方法のほか、通信事業者などのウェブサイトから申し込んだり、ネットショップで注文して配送したりして入手する。
月1000円も夢じゃない こうすれば使える格安SIM :日本経済新聞
箱などに入ってなく、いたってシンプルです・・・。
直接MVNOのサイトで購入すると大体3000円(税別)ですが、Amazonや楽天などのネットショップでは値引きがあります。初期費用もポイントの1つになるかと思います。
2.端末(スマホ)を用意する
どんな端末でも使えるものではない。利用できる端末は大きく2種類。1つは「SIMフリー」と呼ばれるスマホやタブレット、もう1つはドコモのアンドロイド端末だ。
スッキリわかる! 格安SIMの疑問 – 【疑問3】どんな端末で使えますか? 日経トレンディネット
ドコモの端末は実はSIMロックがかかっているが、格安SIMのサービスがドコモの通信網を利用しているため、そのまま挿して使える。
スッキリわかる! 格安SIMの疑問 – 【疑問3】どんな端末で使えますか? 日経トレンディネット
(参考)SIMフリー、SIMロック
・SIMロックとは?
特定のシム(SIM)カードしか使えない携帯電話、
または特定のシムカード以外は
利用できないように制限する機能のこと。
SIMフリーのメリット | freetel公式サイト
・SIMフリーとは?
シム(SIM)カードの種類を選ばずに使える携帯電話、またそのシステムのこと。
SIMフリーのメリット | freetel公式サイト
キャリア系ショップでは各携帯電話会社との回線契約を伴うため、格安SIM用の端末は基本的に購入できません。以下の3通りの方法が一般的です。
2-①手持ちの端末を使う
端末は、機種変更で余ったドコモ端末を再利用したり、中古ショップなどで購入したりしよう。
月1000円も夢じゃない こうすれば使える格安SIM :日本経済新聞
MVNOを使う前にドコモと契約していて、端末を持っているなら、そのままMVNOのSIMカードを挿せばよい。
はじめての格安SIM&SIMフリースマホ 第6回:格安SIMを使えるドコモ端末の買い方と注意事項 – ITmedia Mobile
2ー②白ロムを購入する
携帯電話会社のショップでは、通信回線込みの端末しか購入できないので、一般に「白ロム」と呼ばれている端末を販売している販売店やオークションサイトなどで購入することになる。購入したい機種が決まっている場合は、検索サイトで「白ロム <機種名>」と検索すれば、購入できる販売店を見つけられる。
スッキリわかる! 格安SIMの疑問 – 【疑問3】どんな端末で使えますか? 日経トレンディネット
中古というと、他人のお古で傷などが入った端末のようにも聞こえるが、ほぼ新品同様という場合もある。新古品が流通する事情はさまざまなので一概には言えないが、買ってすぐに端末に飽きてしまったり、そもそも換金目的で端末を買ったりといった場合があるようだ。MNPでキャッシュバックをもらい、端末を売って二重に利益を得る人もいる。
はじめての格安SIM&SIMフリースマホ 第6回:格安SIMを使えるドコモ端末の買い方と注意事項 – ITmedia Mobile
スマートフォンの台頭に伴い、ユーザーから買い取った端末を販売する中古業者が急増した。秋葉原のような電気街にはたくさんの店舗があるのはもちろん、ネットを検索すれば通販事業者が多数見つかる。大手家電量販店の中にも、こうした取り組みを行っているところがある。
はじめての格安SIM&SIMフリースマホ 第6回:格安SIMを使えるドコモ端末の買い方と注意事項 – ITmedia Mobile
中古がイヤな方は、未使用品と表示があるものを選びましょう。
またショップが信用できるか心配な方は、Amazonや楽天などに出店しているところを選ぶと良いかと思います。
2-③格安SIMとセット販売の端末を購入する
端末をセットで提供するMVNOも徐々に増えている。やはり端末と回線を別々に買い、自分でセットアップして使うというのはハードルが少々高いからだ。
はじめての格安SIM&SIMフリースマホ 第15回:多様化するMVNOのサービス——料金や販売形態の最新トレンドをチェック – ITmedia Mobile
MVNO各社も主婦や高齢者など、必ずしもITに詳しくないユーザーに対してアプローチをしている。
はじめての格安SIM&SIMフリースマホ 第15回:多様化するMVNOのサービス——料金や販売形態の最新トレンドをチェック – ITmedia Mobile
事業者が直接端末を販売するケースもあれば、家電量販店などの販売店が端末とSIMカードをセットにしているケースもある。MVNOのSIMカードとセットになっている場合は、割賦払いが可能なことも多く、1回にまとまった金額を支払う必要がないため気軽に買いやすい。ドコモ、KDDI、ソフトバンクのように、端末の購入に伴う通信費に対する割引は出ないが、同じように毎月の料金と一緒に端末代を払うことはできる
はじめての格安SIM&SIMフリースマホ 第15回:多様化するMVNOのサービス——料金や販売形態の最新トレンドをチェック – ITmedia Mobile
メリットは、やはり通信回線の契約と端末の購入を同時に行えること。ワンストップでサービスが提供され、サポートにも対応しているため、初心者でも気軽に利用できる。
はじめての格安SIM&SIMフリースマホ 第7回:月額2000円台から——SIM+スマホをセットで購入できるサービス – ITmedia Mobile
対応端末の確認
事前に格安SIMカードの動作確認済み端末一覧(互換性リスト)などを確認しておく
運用:通信費削減の切り札「格安SIMカード」活用術 (2/3) – @IT
SIMカード側の公式サイトで「動作確認済み端末」の情報をチェックすれば確実だろう。
格安SIMの選び方、6つのポイントを紹介 | SIM-FAN
3.開通手続き
量販店やウェブサイトでパッケージを購入すると、その中に開通手続きのための説明書と、SIMカードが入っている。説明に従って、専用ウェブページやフリーダイヤルから手続きすればOK
スッキリわかる! 格安SIMの疑問 – 【疑問5】どうやって使いますか? 日経トレンディネット
・発信番号や端末製造番号などSIMパッケージに同封されていた情報
・名前や生年月日、住所、メールアドレスなどの基本情報
・クレジットカード情報
・プランの選択
などの登録を行います。
詳細の手順は各社違いますのでサイトで確認しましょう。
音声通話機能付きSIMの場合は、本人確認書類が必要になります。
あらかじめデジカメや携帯で撮影もしくはスキャナで用意しておきましょう。
4.SIMカードの装着または交換
5.接続先(APN)の設定
格安SIMカードではAPN(Access Point Name)と呼ばれる携帯電話会社に関する設定を行わなければならない。
運用:通信費削減の切り札「格安SIMカード」活用術 (3/3) – @IT
格安SIMの設定=APNの設定は、説明書通りに指定された箇所へ指定された文字を打ち込むだけでいいので、なんら難しいところは無い
格安SIMの「APN設定」の基本的な流れと設定方法 | やすしむ!!
Androidの場合
「設定」から「無線とネットワーク」→「その他」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」とメニューをたどります。
SIM通 実際はとてもカンタン! SIM APN設定のポイント – 教えて!goo
メニューボタンを押すと「新しいAPN」という項目が出るので、選択。
「名前」「APN」「ユーザー名」「パスワード」「認証タイプ」の4項目をSIMカードについているマニュアル通りに設定すればOKです。
あとは、メニューボタンを押して「保存」を押して、戻った画面で、今自分が設定したAPNを選択すれば完了です。
もしかしたらすぐつながらない可能性もありますが、その時は再起動してみましょう。
SIM通 実際はとてもカンタン! SIM APN設定のポイント – 教えて!goo