清水(きよみず)の音羽(おとわ)の滝に願かけて 失せたる〇〇のなきにもあらず
失くしモノを探す際に、次の言葉を3回となえると、あっさり発見!
これまで、2回ためしましたが(今回で2回目)見つかりました。
今回は、ついでに、もっと以前になくしたものも出てきました。清水(きよみず)の音羽(おとわ)の滝に願かけて
失せたる〇〇のなきにもあらず○○には、探しているモノを当てはめてください。
たとえば・・・指輪なら「失せたる指輪のなきにもあらず」という具合で。
「あった!」、「見つかった!」などの場面をイメージすることも大事です。
イメージをして、潜在意識に呼びかけましょう。
失くしモノ・・・: カネリオン瑠璃のブログ
この方は「一生モノにしよう」と買った時計を無事発見なされたようですね。
そうなんです!
京都で無くした時計が、今朝見つかりました!
それが・・・どういうことか我が家にあったのです。
そこは何度も確認した引き出しなのに・・・です。見落としたんだろー?って思うでしょ?
いいえ私もしっかり見たし、師匠も探した場所なんです。もう、不思議!としか言いようがない。
朝、いつものようにヘアピンを取ろうとその引き出しを開けたら・・
時計が入ってて。。もぉ背筋がゾゾゾゾ・・・・としましたよ。
はなぺちゃBUHI’s
この方も時計。しかも旅先でなくしたものが家の引き出しになんて不思議ですね。
この数日行方不明だった印鑑、
失せ物捜しのおまじないを唱えて捜したら
ひょいっと出て参りました。このおまじない、良く効きますよ〜!
失せ物捜しのおまじない : 千原櫻子日記
こちらは印鑑。よくどこに置いたか忘れますよね。
色々検索していてこの方法が一番成功したという人が多かったです。
トイレの神様
霊能者さんに教えてもらったおまじないです。
トイレの神様にお願いするおまじないです。
ヒモを1本用意して(なんでも良いです)トイレの内側の扉の
取っ手にくくりつけます。
そして便器の方に向かって合掌して
「トイレの神様、お願いします。○○を失くして困ってます、
探してください。出て来たら、お礼にトイレ掃除をします。」と
心の中でも良いので、つぶやきます。お願いして探したら不思議と出てきます、もし出てこない場合は外で
失くしたと諦めます。
1週間が目安です。
出て来たらお礼にトイレ掃除をします。必ずしないと
次からは探してもらえません。
探し物。失せ物探し物、失せ物について。活躍中チエリアンまたは有名な… – Yahoo!知恵袋
トイレには神様が住んでいると言われますね。
SMAPの中居君絶賛「ハサミのおまじない」
「はさみさん」のおまじないとは、無くして見つからないものを見つけるときのおまじないであり、その方法は、
・ハサミを持ち、自分の顔に近づけ耳の横に構える(下記の中居正広さん実演画像参照)
・そして「はさみさん、はさみさん、僕が探している◯◯はどこですか」と唱える
中居正広の「はさみさん」の効果に驚きの声。やり方を説明する中居の姿が可愛すぎると話題に :にんじ報告
ハサミのおまじないは、実はもう何十年も前から民間に広く伝わっているものです。
起源は残念ながら諸説あって断定できないのですが、中居さんの世代ぐらいを境に、徐々に忘れ去られるようになっていました。
私の生まれは関西なのですが、幼い頃から祖母が何か探し物をしている時に、ハサミのおまじないをしていました。
その祖母でさえ起源については見当も付かない様子でしたので、ひょっとすると何世紀も前から存在していたのかもしれません。
探しものが劇的に見つかる呪術「ハサミさん」 SMAP中居が紹介し、全国に波及!? – Ameba News [アメーバニュース]
おばあちゃんの知恵袋みたいな感じですね。
ハサミさん その2
普段よく使っているハサミの歯の部分を輪ゴムなどでぐるぐ
る巻きにして使えない状態にします。そして、「○○を見つ
けてください、見つかったら使えるようにします」と唱え、
探し物が見つかるまで絶対に使いません。探し物が見つかったら、ゴムを外してお礼を言って、紙を切
ってあげて元の位置にしまいます。
探し物が見つかるおまじない —願いが叶うおまじない テスト・試合・受験・迷い犬・迷い猫・金運アップ—
ハサミさん受難。
ハサミさん その3
「ハサミを紐でぶら下げて…失った物の名前を…逆から唱える…」
…ハサミを紐で台所の食器棚のカレンダー掛けてるピンにぶら下げて…
「ぎか・ぎか・ぎか(鍵の反対ね)…見つかりますように~」
ついでに手を合わせて合掌~
失せ物おまじない〜。 – 皆で健康で長生き…新しいビジネスにも… – Yahoo!ブログ
二日後に不思議な場所から鍵がみつかったそうです。
にんにくにんにく
ヨーロッパでは、物を隠すのは魔女の悪戯だといわれており、魔女の嫌いな「にんにく」という言葉を唱えると、魔女が隠していたものを返してくれるのだそうです。
大事な物を失くしてしまったときに「にんにく、にんにく、にんにく…」と唱えながら探してみましょう。失くし物が見つかったら「にんにく様、ありがとう」と唱えるのを忘れずに。
なくしたものがすぐに見つかる、にんにくのおまじないとは!?|にんにくトリビア|にんにく大辞典
出展がヨーロッパですが日本でも効果はあるのでしょうか?
おかんやまさま
なんでも、ある日お気に入りのディオールのサングラスをなくしてしまい、意気消沈していた母を見かねた友人の1人が、「おやかんさま」なるものを教えてくれたんだそう。
半信半疑、けれど「すがるわらがあれば、とりあえずすがってみたい派」の母は、友人に教わったとおりに実践してみることにしたのだそうです。
失せ物がすぐに見つかる「おやかんさま」とは? 魔女術との意外な共通点(1/2) – ハピズム
お水を入れたやかんをコンロにかけ、湯を沸かす。そしてふたがカタカタと音をたてて注ぎ口から蒸気が立ち上り始めたら、手を合わせて、こう唱える。
『もしやもしや、もしやの山にこしかけて、もつれた糸をほどかんとす。おやかんさまおやかんさま、お願いします。どうか、お気に入りのディオールのサングラスを見つけてください。あれはとっても大切なものなんです。あれがないと困ります。買ったばかりだったんです。高かったんです云々……』
手順はざっとこんな感じ。これだけで、ぱっと魔法のように失せ物が戻ってくるというのだから、なーんとまぁ、お手軽簡単なこと!
失せ物がすぐに見つかる「おやかんさま」とは? 魔女術との意外な共通点(1/2) – ハピズム
やかんさまとは面白いですね。
やかんさま
やり方はやかんに紐をぐるりと巻いて、
「やかん様やかん様、●●←(探している物。私の場合年金手帳w)を探しています。見つけてくださいお願い」
と3回お願いするだけ。
やかん様、すげぇぇぇぇぇぇぇ!!!|僕と握手!
やかん万能説。
やかん その3
なくし物探しの儀式、私が子供の頃に教わったのは、
『やかんの口をくくるといい』です。
やかんの注ぎ口に紐をくくって
「探し物、みつけてください」とお願いをすると、
早く解いて欲しいやかんが
失せ物を現してくれるんだ・・・と。
ほぼ日・デリバリー版。
やかんさんも万能ですね。
十二月二十五日
白いメモ用紙(広告の白い裏紙でも)に真ん中に『十二月二十五日』と縦に書きます。
それを上下ひっくり返して出てきて欲しいものを書き込みます。左右どちらかでもOK。
その紙を透明のガラス窓(戸)、あるいは食器棚のガラスの部分にテープか糊で十二月二十五日が逆さまになるように貼りつけます。
失せ物に効く“おまじない”:チカママの百姓日記
ここほれワンちゃん
1・犬を家の中に入れて自分は外にでる。
2・ドアを金槌で優しく叩きながら「ワンちゃん吠えなさい。私の○○(探しもの)はどこかしら?」という。
3・最初の一吠えが聞こえてきた方向を探す。
くにざかいのとうざ様
step1
最初に 二礼二拍一礼step2
「恐れ多くも、くにざかいのとうざ様」と言葉にするか心で念じる。step3
次に自分の住所・氏名・生年月日を言います。step4
次に探し物、紛失したものを告げます。その時に、何を失くしたか、また失くした物の特長を伝えます。
(例 赤い二つ折の財布でお金が入っています。昨日からその財布が見当たりません)step5
次に「くにざかいのとうざ様、見つけて下さりましたら必ずお披露目致します。」と告げて終わります。
探し物を見つけるおまじない
日本的で良いですね。