必要?不必要? 小中学校が『義務教育』である本来の意味とは

sikuta70
多くの国で『義務教育』を用いています。日本では小学校6年間と中学校3年間の9年間を義務教育としています。ではこの義務教育って実際どんな意味があるのでしょうか? 目的や目標ってあるのか? まとめてみました。

「すべて国民は、法律の定めるところにより、
その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。
義務教育は、これを無償とする」
小中学校が義務教育である意味 | 新中学生の勉強や学習や教育について

日本国憲法第26条(教育を受ける権利)第2項では、
義務教育は次のように規定されています。

▷国で違う義務教育のあり方

義務教育は各国で定めているので、年齢ややっている事、期間など細かく見ると違いがあります。

アメリカ
義務教育に係る諸制度の在り方について(初等中等教育分科会の審議のまとめ) [参考図表5]

6歳~18歳の子どもはフルタイムの義務教育を公立学校において受ける義務がある。
ほとんどの公立小学校は入学前1年間の就学前クラス(K学年)を有しており,多くの児童が5歳から就学している。
開始年齢はほとんどの州で6歳又は7歳と規定(7歳と規定している州でも実際は6歳入学)。終了年齢は多くの州で16歳と規定。

ドイツ
義務教育に係る諸制度の在り方について(初等中等教育分科会の審議のまとめ) [参考図表5]

義務教育年限は,16州のうち11州が6~15歳の9年間,5州が6~16歳の10年間。
義務教育後,フルタイムの普通又は職業教育学校に就学しない者は,通常3年間,満18歳まで,定時制(週1~2日)の職業学校に就学することが義務づけられている。

イギリス
義務教育に係る諸制度の在り方について(初等中等教育分科会の審議のまとめ) [参考図表5]

義務教育年限は,5~16歳の11年間。
通常5歳になる年度(4歳の間)に入学する(レセプション・クラス)。9月(秋学期)入学を基本としているが,学校により1月(春学期),34月(夏学期)にも受け入れる。

▷義務教育の目的・目標って?

日本の小中学校の9年間は『義務教育』となっています。
ではこの義務教育の期間、いったい何を目的として義務に定めているのか、考えたことありますか?

① 社会で自立的に生きる基礎を培うこと。
小中学校が義務教育である意味 | 新中学生の勉強や学習や教育について

社会に出る前に、社会で自立して生きていくための基礎を学ぶということ。

② 国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うこと。
小中学校が義務教育である意味 | 新中学生の勉強や学習や教育について

①に近いですが、基礎だけでなく資質を養い社会を作っていく一員として必要なことを学ぶということ。

現在の教育基本法の第5条(義務教育)の2項では、義務教育の内容に当たる「普通教育」の目的がこう明確に記述されています。

▷実際この目的って達成出来てるの?

義務教育を疑問視している声や、今の学校はこの目的・目標を達成出来ていないと考える人も多くいます。

本来、みんなが持っているのは「教育を受ける“権利”」なんであって、学校へ行かねばならない“義務”ではない
義務教育って誰の“義務”?

問題なのは、義務教育の存在そのものじゃなくて、学校のありかたとか、受験競争・学歴社会のせいで勉強がつまらなくなっているとか、そのあたりなんじゃないかしら。

個人を自立させることが出来ない義務教育は、義務教育としては不十分であることになります。
小中学校が義務教育である意味 | 新中学生の勉強や学習や教育について

ある意味でその義務教育は、 義務として国民に強制する正当化根拠を喪失しています。
このような中で重要になるのは、公的領域ではなく私的領域に属す教育です。例えば、家庭教育・学習などです。

義務教育というのは、「どのような内容の教育を受けるか」、によって定義されているのではなく、「15歳の3月」までに受けた教育を「義務教育」と呼ぶのである、ということだ。
[教育][これはひどい]きょう、義務教育の意味がわかった。

言い換えれば、学習内容の達成度を見るわけではない、ということだ。年齢を見ているだけなのだ。だから、日本の義務教育制度には、留年もない。能力別クラスもない。学習させる内容も、ふらふらと定まらない。

▷じゃあもう義務教育っていらないんじゃ…

そう思う人もいるでしょう。
単純に子供時代、「勉強したくない!義務教育なんて嫌な制度だ!」と思った人も多いのではないでしょうか。でも義務教育で学校へ通わせてもらったことはやっぱり+になっていると考えている人が多いようです。

ルールを守って行動する能力を身につけてもらわんと漁師が海賊に、農家が山賊になるぞ
ぶっちゃけ義務教育って意味ないよな

社会のルールを身につけるのも学校という集団行動での意味ですね。

職業で使う使わないじゃなくて、今の人間社会で生きて行く上で必要な最低限の知識だから。大人になって忘れたとしても、一回勉強してから忘れたのとはじめから何も知らないじゃ全く意味が違う
ぶっちゃけ義務教育って意味ないよな

義務教育で習う範囲の勉強というのは、生きていく上で使うかどうかとか、仕事で使うかどうかではなく、必要最低限だという意見。

「義務教育で本人の将来の可能性の幅を広げる」って考えは無いのだろうか。
ぶっちゃけ義務教育って意味ないよな

義務教育の中で初めて触れた勉強や人との関わりの中で自分の将来を模索したり、興味のあることに出会ったり…こうやって自分の将来の可能性を広げていく期間でもあります。

https://matome.naver.jp/odai/2140902124852538401
2014年08月26日