第10位
悪いことをした時はごめんなさいって言うんだゾ。幼稚園じゃみんなそうしてるゾ
心の汚れた大人には痛む言葉ですね・・
素直にごめんなさいがいえなくなる・・これは年をとった証拠なのかもしれませんね・・
第9位
おあいにく様。安月給でハナたれクソがきがいっぱいいるビンボー幼稚園でクタクタになって働いてるそんな自分がけっこう好きなのよ。
これは松坂先生の名ゼリフ。いつもプライドが高くてツンツンしているように見える松坂先生がこんなセリフを言うと、いかに生徒達のことを思っているのかを感じさせられますね~
第8位
弱い者ほど相手を許す事ができない。
許すということは、強さの証だ。
これはかなり納得させられる言葉ですね。人を許すことができないというのは、相手をやりこめようとして、相手に依存しているということ。強い人は許せない相手に心を縛られたりはしません。
第7位
数の子を買う金を稼ぐのに俺がどれだけ会社で働くのか知ってんのか!?えーっ!
ひろしは心に汗水流しながら仕事を頑張っていますからね〜。会社で頑張っているだけではなく、毎日春日部から霞ヶ関まで満員電車で通っていますからね。働いてお金を稼ぐということの大切さに気づかさせられますね。
第6位
家族がいる幸せを、アンタにも分けてやりたいぜ!!
幸せの基本はやっぱり家族。自分が所属しているコミュニティで一番身近ですから、その家族がわかりあえる存在だと幸せは溢れまくりですよね。
家族がいる幸せ・・現代の家族の皆様にも感じてもらいたいですね。
第5位
自分の心に嘘をつく人はふたば幼稚園の先生をする資格はありません。
自分の心に嘘をつく人はふたば幼稚園の先生をする資格はありません。素直な気持ちの持ち主が子供の心を育てられるんじゃないですか
ふたば幼稚園の園長先生(組長)のお言葉。
働いていると、どうしても自分の心に嘘をつかなくてはいけないときがあります。でも、子供の心を育てるには、それじゃいけないんですね〜。
第4位
一日だけ幸せでいたいならば、床屋にいけ。一週間だけ幸せでいたいなら、車を買え。一ヶ月だけ幸せでいたいなら、結婚をしろ。
一年だけ幸せでいたいなら、家を買え。一生幸せでいたいなら、正直でいることだ。
野原一家の名言ですね・・
しみじみさせられますね・・
今の時代の家族も感じてもらいたいですね・・
第3位
学校での成績がよいからといって、社会で認められるとは限らない
学校の成績がよいに越したことはありませんが、だからといって社会で認められるわけではない…まさにその通りですよね。勉強も大事ですが、コミュニケーション能力や、誰かを思いやれる心も必要。う〜ん、人生って厳しい!
第2位
オレは今が幸せなんだ!
家族の笑顔を見るのが一番幸せなんだよ!オレの幸せをバカにするな!!
こんなセリフを堂々と言えるなんてかっこよすぎます!野原家は世界で一番幸せな家族なのかもしれませんね。
幼児虐待などをしたりする家族にはクレヨンしんちゃんを最初から最後まで一度見てもらいたいですね。
第1位
正義の反対は悪なんかじゃないんだ。正義の反対は「また別の正義」なんだよ。
悪って実はそんなにいないんですよね。正義と戦っているのは悪ではなく、また別の正義だったりするんですよね。なかなか深い野原ひろしのお言葉です。さすが戦うサラリーマン!