難易度C
まずは、ほとんどの人がピンとくる名前の遊具です。
ぶらんこ
椅子に腰かけて反動をつけ、前後に揺られる遊具。
「ぶらんこ」ですよね。これは知っている方がほとんどでしょう。
ブランコは、座板を支柱や樹木から鎖や紐などで水平に吊るした構造の遊具。
ブランコ – Wikipedia
すべり台
階段を上がり、高いところからレールを滑り降りる遊具。
「すべり台」ですね。これもほとんどの人はご存知でしょう。
すべり台(すべりだい)とは、公園によく置かれている遊具または非常時の避難器具のひとつである。
すべり台 – Wikipedia
鉄棒
逆上がりや懸垂をする遊具。「鉄棒」ですね。
作りは遊具とは異なりますが、器械体操の種目にもあります。
鉄棒(てつぼう)は、遊具の一種。または、それを使った遊びの名称。
鉄棒 (遊び) – Wikipedia
シーソー
2人以上が両端に腰かけて交互に上下移動する遊具、「シーソー」ですね。
「ぎっこんばっこん」といった通称もあります。
シーソー(Seesaw)とは、長い板の中心を支点にして遊具の両端にそれぞれ人が乗り上下運動を繰りかえして遊ぶ遊具。
シーソー – Wikipedia
砂場
砂遊びをする場所、「砂場」です。
トンネルを掘ったり、お城を作ったりして遊びましたね。
砂場(すなば)とは、保育所(保育園)や、幼稚園・学校といった教育施設、公園(おもに児童公園)などに設けられる遊び場で、地面に開けられたくぼみに砂を満たしたものである。
難易度B
少し迷うこともある名前の遊具や、派生型の遊具です。
ジャングルジム
金属パイプで構成された骨組みを上り下りする遊具「ジャングルジム」。
「枠登り」とも言います。
ジャングルジム(Jungle gym)とは、金属パイプの骨組みやロープなどでできた、子供が登ったり、ぶら下がったり、座ったりして遊ぶための、運動場に設けられる設備のことである。
ジャングルジム – Wikipedia
雲梯(うんてい)
横向きの梯子にぶら下りながら移動する遊具。「雲梯(うんてい)」ですね。
名前は知っていても、漢字を迷う人は結構いるのではないでしょうか?
金属パイプ製のはしごを横方向にほぼ水平に設置しぶら下がりながら手を伸ばして移動する遊具。
のぼり棒(棒のぼり)
地面に対して直立に固定された金属のパイプを上り下りする遊具。
「のぼり棒(棒のぼり)」です。上って行くのには結構コツが入りますよね。
のぼり棒とは、主に小学校で、地面に直立した棒を上るトレーニング。またはそのための棒および棒を支える器具。棒のぼりとも言う。
のぼり棒とは (ノボリボウとは) [単語記事] – ニコニコ大百科
ターザンロープ
張られたワイヤー間を滑車のついたロープに掴まって移動する遊具、「ターザンロープ」です。
ロープに掴まりやすいように、ロープの下の方にコブが作ってあるものもありますね。
フィールドアスレチックや公園などに設置されている、滑車からぶら下がったロープにしがみついて滑空する遊具を意味する語。
ターザンロープとは – 日本語表現辞典 Weblio辞書
回転ジャングルジム
球状にパイプが組まれ、地面に対して平行に回転させることができるジャングルジム。
「回転ジャングルジム」「グローブジャングルジム」といいます。
球形で可動型のものは特に「回転ジャングルジム」あるいは「グローブジャングルジム」と呼ばれる
ジャングルジム – Wikipedia
箱ブランコ
向かい合って座れる椅子が付いた複数人で乗れるブランコ、「箱ブランコ」です。
危険な事故が起こる可能性を指摘され、撤去が進んでいるとのこと。
箱ブランコ(はこ – )は、公園などに置いてある大型のブランコで「ゆりかごブランコ」あるいは「安全ブランコ」とも呼ばれている遊具である。
箱ブランコ – Wikipedia
難易度A
ほとんど名称で呼ばれないと思われる遊具です。
こんな名前が付いていたの!?というものを集めました。
スプリング遊具
バネの反動を利用して前後左右に揺られる遊具。スプリング遊具という名前です。
動物や乗り物の形をしたものが多いですよね。
スプリング遊具(スプリングゆうぐ)とは、ヒトが上に乗ってバネの力を利用して揺り動かしながら遊ぶ遊具。
スプリング遊具 – Wikipedia
タコの山
トンネルや滑り台などが付けられたタコ型の遊具、「タコの山」です。
名前を知って赤色が多い理由がわかりました。ぱっと見タコと分からないものもありますね。
タコの山(たこのやま)とは、タコを模した形状のコンクリート製(人造石研ぎ出し仕上げ)のすべり台である。
タコの山 – Wikipedia
ザイルクライミング
ロープ版ジャングルジムのような遊具です。
「ザイルクライミング」、カッコいい名前が付いていますね。
四季の里 ザイルクライミングの更新について
四季の里 ザイルクライミングの更新について – 福島市ホームページ
遊動円木(ゆうどうえんぼく)
取っ手の付いた縦長の丸太や鉄板に座り、大人数で前後に揺られる遊具。
「遊動円木」という難しい名前の遊具です。近年、事故の危険性から撤去が進んでいます。
遊動円木(ゆうどうえんぼく)とは、太い丸太の両端を支柱や梁などに固定した鎖で地面すれすれに水平に吊り下げた大型の遊具である。
遊動円木 – Wikipedia