アインシュタイン

abehiroki717

1879年3月14日、ドイツのウルム市にて、父親ヘルマン・アインシュタイン(ドイツ語版)と母親パウリーネ・コッホ(英語版)との間に長男として生まれる。1880年から1894年の間、ミュンヘンに居住した。
アインシュタインは、5歳頃まであまり言葉を話さなかったと伝えられる。そのことで、単なる記号処理的な頭脳の働きでなく、全体を把握する能力を養ったという意見もある。5歳のときに父親からもらった方位磁針が、自然界の仕組みに対する興味をもたらすきっかけとなった。また、6歳頃にはヴァイオリンを習い始めた。
アルベルト・アインシュタイン – Wikipedia

あまり普通の頭は良いと言えない子供でしたが、コンパスを貰った時一日中駆け回ったり、好きな一つのことに
対してはものすごい集中力をこの頃から持っていたそうです。ピカソとかもそういう傾向が強かったと言われています。

ミュンヘンにあるカトリック系の公立学校へ通ったが、その校風になじめなかった。卒業後はミュンヘンのルイトポルト・ギムナジウム(英語版)に入学。しかし、ここでもまた軍国主義的で重苦しい校風になじめなかった。
幼少の頃は、言葉を理解したり話したりするのは得意であったが、アウトプットするのに時間を要した。一方で数学に関しては傑出した才能を示し、9歳のときにピタゴラスの定理の存在を知り、その定理の美しい証明を寝る間も惜しんで考え、そして自力で定理を証明した。12歳のときに叔父からユークリッド幾何学の本をもらい独習。微分学と積分学も、この当時に独学で習得したといわれている。同じ頃、医学生だったマックス・タルメイから天文学の存在を知り、同時に物理学に関心を示すようになったという。

学校教育で早くも挫折していった人は結構世の中多い、アインシュタインは勉強嫌いではなく勉強好きで学校に
挫折する。良くも悪くも平均しか学校は受け付けないということでしょう。

1894年、父親が事業に失敗したために一家はイタリアのミラノに引っ越すが、ギムナジウムを卒業する必要からアインシュタインはミュンヘンに残されることになる。しかし、規則ずくめで軍国主義的な校風に反逆して、家を追ってイタリアへやってきた。

ドイツの当時の校風はかなり規制だらけでビスマルクとかはひどくいい思い出がないと証言しています。
給食は少なく鞭打ち体操日本はドイツから学校制度を学んだ可能性があります。

1895年、スイスのチューリッヒ連邦工科大学を受験するも失敗。しかし数学と物理の点数が最高点だったがため、アーラウのギムナジウム(ドイツ語版)に通うことを条件に、翌年度の入学資格を得られることになった。アーラウの学校の校風はある程度自由が保障されており、さらにこの学校は視覚教育に力を入れていた。言語に障害があったアインシュタインに、この視覚教育はよく合っていた。そして、昔培った視覚能力をそのアーラウでさらに高めた。それがのちの研究者としての人生に大きく関わることになる。なお、この頃には兵役義務を逃れるためにドイツ国籍を放棄している。これにより、以後スイス国籍を取得するまで無国籍となった。

スイスはたくさん外国人が逃げてきてムッソリーニみたいな後の大物や第2次世界大戦後に東西の知識人が大集合するようなこともある地域であった

ある晴れた日の昼休み、アインシュタインは学校の裏にある丘に寝転んで空を眺めていた。いつの間にか眠り込んでしまい、不可思議な夢を見た。それは、自分が光の速さで光を追いかける夢であったという。彼は目が覚めると、すぐに思考実験を試みた。これが後の相対性理論を生み出す切っ掛けになったといわれている。

1896年、ギムナジウムを卒業。10月、チューリッヒ連邦工科大学への入学を許可される。大学では物理学を専攻し、自由な気風と数人の学友、そしてミレーバ・マリッチという女学生と出会う。チューリッヒ連邦工科大学は女性に門戸を開いていた当時の数少ない大学の一つであった。アインシュタインは大学の講義にはあまり出席せず、自分の興味ある分野だけに熱中し、物理の実験は最低の「1」、電気技術では優秀な「6」の成績をとっている。大学時代は、化学の実験中に爆発事故を起こし、学校をパニックに陥れてしまったこともあった。彼は教師には反抗的で、授業をよく休んだ。[4]。

大学でいい生徒を育てようとするとある程度反抗を許さないと、アインシュタインみたいな人材を輩出するのは不可能か

1923年、日本を出国した後、エルサレム、スペインを訪問しドイツへと戻る。7月11日にスウェーデンのヨーテボリでノーベル賞受賞の講演を行っている。
1925年、インドの物理学者サティエンドラ・ボースからの手紙をきっかけとして、ボース=アインシュタイン凝縮の存在を予言する論文を発表。また、この時期に行っていた誘導放出の研究が、後のレーザーの開発につながっている。
1929年、ベルギー王家を訪問。ベルギー王妃エリザベートと親交を交わす。

https://matome.naver.jp/odai/2140771769227674901
2014年08月11日