浴衣や着物を着こなすときの、帯締め(帯紐)の結び方のまとめです。(ゆかた/和装/和服/帯ひも/帯留め/やり方/アレンジ)
着物は、着物そのもののデザインだけでなく、合わせる小物によって雰囲気を変えることができます。
着こなしの第一歩として、帯紐の結び方を紹介します。
■帯締め(帯紐)の種類■
【平組み】
平らに組まれた帯締め。一般的で広範囲に使われる。
【丸組み】
平組みに対して丸く組まれた帯締め。太いものは振袖に使われ、少し細い目のものは訪問着や普段着に使用される。
帯締めの比較
▼本結び▼
http://www.youtube.com/watch?v=Vmne0FIgx1I
写真ではわかりにくい方は、動画を見て練習してみてください。
▼藤結び▼
▼桜結び▼
▼白詰草、香雅▼
■帯締めアレンジ画像集■
基本の本結びからアレンジさせた帯締めです。
インパクト大です。
インパクト大です。
蝶々結びからアレンジした結び方です。
着付けをしている時の勢いで結んでみても、案外かわいいかもしれません。
着付けをしている時の勢いで結んでみても、案外かわいいかもしれません。
3つの輪っかがかわいらしい結び方です。
https://matome.naver.jp/odai/2140578964239503001
2015年08月06日
帯紐の太さや色によっても印象は大きく変わります。