最高裁判決は、産みの親より育ての親

ideo
血縁がないとDNA鑑定されたケースでも父子関係は取り消せないと、最高裁が2014年7月17日に初判断を示したと新聞各紙が報じた。

訴訟内容

今回判決が出たのは北海道、関西、四国で起こされた計三件の訴訟。北海道と関西は、離婚や別居した夫に対し、妻側が父子関係の解消を請求。四国の男性は元妻の子との関係取り消しを求めた。いずれも結婚中に妻が別の男性との子を出産し、DNA型鑑定で別の男性との血縁が「99・99%」と判定された。
東京新聞:血縁なしでも「父子」 最高裁初判断 DNA鑑定では覆らず:社会(TOKYO Web)

北海道、関西の訴訟については、母親が子どもの代理人として、DNA鑑定をもとに父子関係の取り消しを求めた
DNA鑑定でも「法律上の父子関係」は取り消せないーー弁護士提案の「3つの解決策」|弁護士ドットコムトピックス

四国の訴訟については、DNA鑑定で子どもと血縁関係がないことが判明した父親が、父子関係の取り消しを求めた
DNA鑑定でも「法律上の父子関係」は取り消せないーー弁護士提案の「3つの解決策」|弁護士ドットコムトピックス

判決

最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)は7月17日、「科学的に明らかであっても、子どもの身分を法的に安定させる必要性はなくならない」として、父子関係を取り消せないとの初判断を示した。
DNA鑑定でも「法律上の父子関係」は取り消せないーー弁護士提案の「3つの解決策」|弁護士ドットコムトピックス

民法772条の「妻が結婚中に妊娠した子は夫の子と推定する」(嫡出推定)規定の例外としないとの判決を出した
DNA型鑑定で血縁がないことが証明されても、法的には「妻が結婚中に妊娠した子は夫の子」となる | スラッシュドット・ジャパン

裁判官の中でも意見が分かれる

多数意見の桜井龍子裁判官は、血縁のない父子関係が続く子どもの将来に思いを寄せ、「成長した子どもが自分の出自を知りたいと願ったり、血縁上の父と父子関係を結びたいと望んだとしても、それを実現する方法がない」と指摘。「法律解釈の限界を超えている」と嘆いた。
裁判官にも「迷い」…DNA型訴訟で補足意見 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

裁判官5人のうち2人は、反対意見を述べており、3人は今後の法整備の必要性を指摘した
「血縁ないとDNA鑑定出ても父子関係取り消せない」 最高裁が初判断 : J-CASTニュース

Twitterの反応

https://matome.naver.jp/odai/2140566885559416401
2014年07月18日