訴訟内容
今回判決が出たのは北海道、関西、四国で起こされた計三件の訴訟。北海道と関西は、離婚や別居した夫に対し、妻側が父子関係の解消を請求。四国の男性は元妻の子との関係取り消しを求めた。いずれも結婚中に妻が別の男性との子を出産し、DNA型鑑定で別の男性との血縁が「99・99%」と判定された。
東京新聞:血縁なしでも「父子」 最高裁初判断 DNA鑑定では覆らず:社会(TOKYO Web)
北海道、関西の訴訟については、母親が子どもの代理人として、DNA鑑定をもとに父子関係の取り消しを求めた
DNA鑑定でも「法律上の父子関係」は取り消せないーー弁護士提案の「3つの解決策」|弁護士ドットコムトピックス
四国の訴訟については、DNA鑑定で子どもと血縁関係がないことが判明した父親が、父子関係の取り消しを求めた
DNA鑑定でも「法律上の父子関係」は取り消せないーー弁護士提案の「3つの解決策」|弁護士ドットコムトピックス
判決
最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)は7月17日、「科学的に明らかであっても、子どもの身分を法的に安定させる必要性はなくならない」として、父子関係を取り消せないとの初判断を示した。
DNA鑑定でも「法律上の父子関係」は取り消せないーー弁護士提案の「3つの解決策」|弁護士ドットコムトピックス
民法772条の「妻が結婚中に妊娠した子は夫の子と推定する」(嫡出推定)規定の例外としないとの判決を出した
DNA型鑑定で血縁がないことが証明されても、法的には「妻が結婚中に妊娠した子は夫の子」となる | スラッシュドット・ジャパン
裁判官の中でも意見が分かれる
多数意見の桜井龍子裁判官は、血縁のない父子関係が続く子どもの将来に思いを寄せ、「成長した子どもが自分の出自を知りたいと願ったり、血縁上の父と父子関係を結びたいと望んだとしても、それを実現する方法がない」と指摘。「法律解釈の限界を超えている」と嘆いた。
裁判官にも「迷い」…DNA型訴訟で補足意見 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
裁判官5人のうち2人は、反対意見を述べており、3人は今後の法整備の必要性を指摘した
「血縁ないとDNA鑑定出ても父子関係取り消せない」 最高裁が初判断 : J-CASTニュース
Twitterの反応
最高裁の親権の判決は日本の家族制度に重きをおいた判決だと思います。保守的な判決だと思います。
難しい問題だけど最高裁の判決を支持したいと思います。— うな(日本を取り戻す) (@unauna711) July 18, 2014
不倫妻が「あなたの子よ」て夫を騙して芽生えさせた愛情を、間男と暮らすから離婚して、子供もあんたの子じゃないから父辞めて、他人になってとか、どんだけ自己中よ <最高裁、血縁なしでも「父子」 民法の嫡出推定覆さず> http://t.co/hmsmzfLS4I #niconews
— Red_Syanx (@RedSyanx) July 18, 2014
@tadano_ry はい、そのようです。しかし、現実問題として、最高裁が一審、二審判決をひっくり返したことで、子の安定した生活が法的にかきみだされることになってしまいました。子の福祉が置き去りにされてしまいましたね。
— 愛桜(あいら) (@gazette_mom) July 18, 2014
新聞で父子関係についての最高裁判決読んだ。妻が不倫相手の子を出産→元夫婦は離婚→妻は不倫相手(血縁の父)と再婚→離婚した3年以上前(1歳2ヵ月)から子と元夫は会ってない。妻が元夫と子の親子関係がないことを争っての裁判。1審2審は妻勝訴、で、最高裁で元夫勝訴。 (続く)
— ミコミコ (@miyaan_papagena) July 18, 2014
産みの親より育ての親ってな。「雨と夢の後に」ってドラマ思い出したよ <最高裁、血縁なしでも「父子」 民法の嫡出推定覆さず> http://t.co/dlvt4oXYaQ #niconews
— 冷やしポンコツ鴉@腰部結合崩壊 (@mng_mohu) July 18, 2014