作曲をしていて、なんだか物足りない・・・と思う事ってありますよね?そんな時は和音をうまく変えることによって、曲の雰囲気を変えることが出来るかもしれません。ほんの一部ですが、和音を変える方法を紹介します。
まず、ドミナントモーションについて

https://matome.naver.jp/odai/2140168543812330301/2140170323930022603
上の楽譜のようにⅤ7がⅠに解決しようとする動きをドミナントモーションといいます。
このドミナントモーションを使って、音楽の雰囲気を変えたりすることができます。
ドミナントモーションをどう使うのか?

https://matome.naver.jp/odai/2140168543812330301/2140170324030022903
上が実際にドミナントモーション利用した楽譜です。
どういう風に利用したのか簡単に言うと、まずⅠではない和音をⅠと見立ててました。(楽譜ではⅤとⅣの和音)
そして、そのⅠと見立てた和音に対応したⅤ7の和音を前に配置してあげるという感じです。
この時に配置したⅤ7の和音の事を「副属七の和音」と言います。
配置の仕方にも少し決まりがあるようなので、説明していきます。
Ⅳの副属七の和音

https://matome.naver.jp/odai/2140168543812330301/2140170324030024303
多くの場合はⅠとⅣの間に置かれています。
Ⅰの代理として使われることもあるので、基本どこでも使えます。
下の段の楽譜の赤の丸で囲った音符は半音階で下降しています。このようなカウンターラインを作ることもできます。
Ⅴの副属七の和音

https://matome.naver.jp/odai/2140168543812330301/2140170324030024403
多くの場合はⅠとⅤの間に置かれています。
ⅣとⅡの代理としても使われています。
Ⅵのコードを伴って現れることもあります。(下の段の楽譜)
Ⅴ、Ⅶの後には使わないほうが良いです。
Ⅵの副属七の和音(durのみ)

https://matome.naver.jp/odai/2140168543812330301/2140170324030024503
転調ではなく経過的に使われる場合は、転回形を使うことが多いです。(楽譜では、根音がミなのにシ、ソ♯をベースに置いている。)
この和音も基本どこでも使えます。
Ⅱの副属七の和音(durのみ)

https://matome.naver.jp/odai/2140168543812330301/2140170324030024603
Ⅰ→Ⅴ7の進行を「Ⅰ→Ⅱの副属七の和音→Ⅱ→Ⅴ7」と分解して使われることがあります。その時楽譜のように、ベースは第一転回形を使うことができます。
Ⅴ、Ⅶの後には使わない方がよいです。
Ⅲの副属七の和音(durのみ)
Ⅲの副属七の和音は、転調した新調のⅤ7の和音ととらえた方が良いです。
Ⅲ、Ⅵ、Ⅶの副属七の和音(mollのみ)

https://matome.naver.jp/odai/2140168543812330301/2140170324030024903
これらの和音は一時的にdurに転調したと考えて差し支えありません。
右側の楽譜はdurの「Ⅵ→Ⅳの副属七→Ⅳ」と同じ和音の進行でよく使われます。
音楽理論関連まとめ
作曲をする上でなんか物足りない感じがすることってありますよね?転調させてみたいけど転調ってどうやったらいいのか分からない。そんな方のために、簡単な転調の仕方をま…

https://matome.eternalcollegest.com/post-2140158585357907901
作曲をしてみたいけど、和音の進み方がわからない・・・。和音の進行の仕方に違和感がある・・・。そんな方の為に、基本的な和音の決まりについてまとめてみました。

https://matome.eternalcollegest.com/post-2140183654212968501
https://matome.naver.jp/odai/2140168543812330301
2014年06月04日