日本史は暗記項目。覚える量もめちゃめちゃ多い!だからこそ、全体像を把握して、繰り返し勉強することが大事。社会人になってうる覚えな日本史をもう一度勉強したいと思って見つけたまとめ
●日本史の暗記項目多すぎ・・・。
やるべきことは・・・
ゼロからの日本史勉強法
ゼロからの日本史勉強法
1)通史の勉強(ざっくりとした歴史の流れを押える)
2)試験に出るところを記憶
3)知識の習得状況のチェック
ビジネスにおいても、納期(試験日)に間に合わせる為には全体図を把握することはとても大事!
「大まかにつかんで→詳細に落とし込む」
「大まかにつかんで→詳細に落とし込む」日本史勉強|現役生日本史合格術|日本史の戦場|日本史の大学受験対策サイト
入試までに教科書は20回位、実況中継は5回、マンガは2回通読しました。
ゼロからの日本史勉強法
教科書(山川出版社)
石川日本史B講義の実況中継(1) (2) (3) (4) (5)
小学館版 少年少女日本の歴史
暗記のコツは、立って!繰り返し!速い速度で、口に出す!
受験勉強、ささっと流れを掴むのにこの動画集は、超オススメ!
●アニメ
アニメで繰り返し勉強 古代(〜戦国) 近代(〜江戸) 現代(〜昭和) ★ 日 本 史 の 流 れ ★
早口なのは、5~6回見てちょうど良くなるスピードだからだそう。
●『ビルギャル』坪田先生おすすめマンガ
坪田信貴先生
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話
2万部でベストセラーと呼ばれる出版界で、現在33万部
「坪田信貴」=心理学を使って短期間での偏差値上昇を請け負うカリスマ塾講師。
伊藤潔人@kiyotoi
ビリギャル本に出てきた「小学館版 学習まんが 少年少女日本の歴史」が予想以上に面白い!QT @NobutakaTsubota 「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(通称:ビリギャル)ですが、… p.tl/YGAO
ビリギャル読んで、歴史漫画を読んでみたくなって読みました、二十代後半にして(笑)小学生の時読んでおけば良かったなー!社会は好きじゃなかったけどこれなら割と楽しく読めたんじゃないかな。将来の自分の子供には読ませよーってことで。
学研まんが日本の歴史 1 原始時代 感想 – 読書メーター
https://matome.naver.jp/odai/2140163039587195101
2019年01月31日
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』著者