『おまん』・洒脱の妙、じょうようまんじゅうと云う名の和菓子

halcione
玉のお肌に妙なる餡の組み合わせが魅力の『じょうようまんじゅう(薯蕷饅頭・上用饅頭・おまん)』。どこか懐かしい日本の景色をまとったこのお菓子、まずは目で味わってみませんか。

じょうようまんじゅうとは

薯蕷(じょうよう:山の芋)を饅頭の皮に用いた蒸し菓子のこと。きめが細かく、しっとりとした上品な味わいで、手の込んだ餡の風味を引き立てます。技術と手間、そして工夫が凝らされたこのお菓子は、折々の進物としても使われています。高級であったことから『上用』の文字があてられたのかもしれません。

「上用花まんじゅう」
いせや本店
三重県伊賀市上野新町2755-2

それでは景色をお楽しみください

福寿堂秀信
日本, 〒542-0071 大阪府大阪市中央区宗右衛門町3−14 福寿堂秀信宗右衛門町店
「笑くぼ」
嘯月
京都府京都市北区紫野上柳町6
「千草の里」
虎屋 赤坂見附
東京都港区赤坂4-9-22
「風花」
鶴屋吉信
京都府京都市上京区今出川通堀川西入
「雪花」
龜末廣
京都府京都市中京区
「雪合戦」
和菓子の工房 日菓
日本, 京都府京都市北区紫野東藤ノ森町11−1
「枡上用」
中村軒
京都府京都市西京区桂浅原町61
「福ハ内」
二條若狭屋
京都府京都市中京区西大黒町333 075-241-1606
「梅一枝」
有職菓子御調進所老松
日本, 今出川駅(京都)
「咲く」
御菓子司 鍵善良房 祇園本店
京都府京都市東山区祇園町北側264
「花泥棒」
和菓子の工房 日菓
日本, 京都府京都市北区紫野東藤ノ森町11−1
「朧月夜」
田町梅月
静岡県浜松市西区坪井町4095-1
「桜上用」
増田屋菓子店支店
日本, 静岡県静岡市葵区鷹匠2丁目10−5

https://matome.naver.jp/odai/2140140592445450301/2140142821059625803
「名残」
嘯月
京都府京都市北区紫野上柳町6
「水輪」
亀屋良長
京都市下京区四条堀川町東入北側醒ケ井角
「木の芽上用」
鶴屋吉信
京都府京都市上京区今出川通堀川西入
「おしゃれ紳士」
和菓子店青洋
日本, 京都府京都市北区紫竹西野山町54−1
「藤宴」
鶴屋吉信
京都府京都市上京区今出川通堀川西入
「葵上用」
長生堂
日本, 京都府京都市左京区下鴨上川原町22−1
「あやめ」
「すがすがし」
鶴屋吉信
京都府京都市上京区今出川通堀川西入
「壬辰 」
幸福堂
日本, 兵庫県神戸市兵庫区塚本通5丁目2−5
「菊上用」
京都鶴屋 鶴壽庵
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町24
「山の実」
御菓子司 鍵善良房 祇園本店
京都府京都市東山区祇園町北側264
「兎饅」
虎屋 赤坂見附
東京都港区赤坂4-9-22
「栗まろ」
鶴屋吉信
京都府京都市上京区今出川通堀川西入
「菊上用」
福田屋 田辺店
和歌山県田辺市たきない町21-28
「織部饅頭」
秋色庵大坂家
東京都港区三田3-1-9
「紫式部」
本家玉壽軒
日本, 〒602-8407 京都府京都市上京区元伊佐町262 本家玉壽軒
「蕪」
御菓子司 鍵善良房 祇園本店
京都府京都市東山区祇園町北側264
「木枯らし」
紫野源水
京都府京都市北区小山西大野町78-1

じょうように興味を持った方へ

https://matome.naver.jp/odai/2140140592445450301
2014年05月30日