トトロや鬼太郎もある!車が曲を奏でるメロディー道路

curator
ダイハツ・タントカスタムのCM「静かな湖畔の森の影から」、広島県・世羅町「さんぽ」(となりのトトロ)、群馬県・中之条町「いつも何度でも」、鳥取県・境港市「ゲゲゲの鬼太郎」、北海道・標津町「知床旅情」、長野県・茅野市車山ビーナスライン「スカボロフェアー」、和歌山県・紀美野町「見上げてごらん夜の星を」

CMの場所は、群馬県の榛名湖メロディーライン

道路に作られた溝とタイヤが「静かな湖畔の森の影から」を奏でるメロディーライン(メロディーロード)がある場所は 群馬県榛名湖(はるなこ)。
ダイハツタント、静かな湖畔が聞ける場所は?CM動画 – ネタりか

・いつも何度でも(中之条町/国道353号)
・星に願いを(高山村/主要地方道渋川下新田線)
・四季の歌(みなかみ町/国道291号)
・夏の思い出(片品村/国道401号)
・うさぎとかめ(桐生市~みどり市/国道122号)
・チューリップ(前橋市/国道353号)
・静かな湖畔(高崎市/主要地方道渋川松井田線)
・こいのぼり(神流町/国道462号)
・雪山讃歌(嬬恋村/主要地方道東御嬬恋線)
・正調草津節(草津町/国道292号)
・うれしいひなまつり(上野村/国道299号)

広島県・世羅町「さんぽ」(となりのトトロ)

http://www.youtube.com/watch?v=mpepLIT0IWs
町道フルーツロード
「さんぽ」は本来アニメソングであるが童謡に分類されることがあり、童謡を集めたCDやカセットには必ずといっていいほどこれのカバーが収録される。現在では幼稚園等の遊戯曲の定番となっている。

群馬県・中之条町「いつも何度でも」

この曲は、長編アニメーション映画「千と千尋の神隠し」の主題歌です。四万温泉には、この映画の「油屋」のイメージモデルのひとつと言われている老舗旅館があります。
選曲紹介|ぐんまメロディーライン|群馬県

鳥取県・境港市「ゲゲゲの鬼太郎」

http://www.youtube.com/watch?v=0sgXF2TExBw
鳥取県道47号米子境港線
『ゲゲゲの鬼太郎』は、
水木しげるによる日本の漫画作品。

北海道・標津町「知床旅情」

http://www.youtube.com/watch?v=hkRrszSre7k
標津町道川北北7線
「知床旅情」(しれとこりょじょう)は、森繁久彌が作詞・作曲を手がけた楽曲。

1970年に加藤登紀子がリリースしたアルバム『日本哀歌集』で取り上げ、同年にシングルカット。徐々に人気に火がついた。

長野県・茅野市車山ビーナスライン「スカボロフェアー」

http://www.youtube.com/watch?v=0TKCuUKm3JY
信州ビーナスライン

ビーナスラインにダンロップが設置したメロディーロード。
曲は「Scarborough Fair(スカボローフェア)」
2車線あるうちの右側車線のみです。
ビーナスラインのメロディーロード melody road(venus-line) – YouTube

スカボロー・フェア(スカーバラの市)は英国の伝統的バラードである。

サイモン&ガーファンクルによって有名になった編曲は19世紀末に生まれたものである。

和歌山県・紀美野町「見上げてごらん夜の星を」

http://www.youtube.com/watch?v=UWkhmUj3A0k
国道370号(高野西街道)
「見上げてごらん夜の星を」は、日本の歌手坂本九の1963年のヒット曲。作詞永六輔、作曲いずみたく。原曲は1960年に初演された同名ミュージカルの劇中主題歌。日本レコード大賞作曲賞受賞。

リンク

走行音が音楽に聞こえて観光客らには好評だが、別荘地の住民から「静かな環境を求めて買ったのに」と苦情が殺到したためだ。約1900万円を費やしたが、誤算となった。

https://matome.naver.jp/odai/2140107585332557301
2017年08月19日