災害・震災時に役に立ちそうなツイートや教訓

navar
いつ地震が襲うかわからない日本列島。そこでもしもの時に役立つツイートをまとめてみました。

震災時に役に立ったもの

東日本大震災のあとにメモしていた画像がでてきた!なにか役に立てばいいんですが…とどけ!熊本に!

#熊本 #震災時に役に立ったもの pic.twitter.com/F8GVfnLSuq

ツナ缶

ケンボー@ken803s

ツナ缶の斬新な使い方 pic.twitter.com/taLdjH2hN3

女性用ナプキン

西内まりや@Ma_realife

女性用ナプキン
赤ちゃん用粉ミルクがない時に。 pic.twitter.com/q4VYkjYUQU

スプーン

災害時にスプーンがない!そんな時、炭酸飲料のペットボトルが活用できます。写真の青いラインに沿ってカッターやはさみで切り抜くだけで、簡単に作れますよ。実際に使ってみると、柄の部分が柔らかくて使いづらかったので、細い棒状の物をそえ木代… twitter.com/i/web/status/8…

懐中電灯をランタンに

皆さん、お持ちの非常持ち出し袋に懐中電灯は入っていますよね?一工夫してランタンに替える活用術。懐中電灯の上に水を入れたペットボトルを乗せるだけで、光が乱反射して周りを照らすことができますよ。懐中電灯が小さい場合は
コップに入れてや… twitter.com/i/web/status/8…

オムツ

くまさん@peace91527997

小さな子を持つ親として心配になり。 #くまモン頑張れ絵 pic.twitter.com/ex0pdA8yMc

簡易スリッパ

災害時、新聞紙は、いろんなことに役立ちます。クシャクシャにして、服の下に入れて、防寒対策。折り畳んで骨折などした際の応急的な添え木代わり。簡易スリッパも作れるんです。みなさんも一度作ってみませんか。 pic.twitter.com/A6ijvHWW8x

災害時の為に用意しておきたいモノ

皆さん地震大丈夫ですか?

しばらく余震もあると思いますが落ち着いて行動してください!

もしものために準備を怠らないでください!

みなさん無事でいてくださいね。 pic.twitter.com/TUQMlrGJc7

お米の炊き方

三原康可@miharayasunori

炊飯器無しで米を炊く。米は洗わなくて良い。水は米がヒタヒタより少しだけ多目。ジプロックやコンビニ袋にいれて口を縛り、沸騰した大鍋の湯に15分つける。米の水分が無くなった頃が目安。大鍋湯は海水等でも可能。(FBより転載)
#熊本地震 pic.twitter.com/7AV4c6qJwl

現金

auが財布を捨てるCMしてるのでなんとなく。東日本大震災のとき、電子マネーもクレジットカードもATMもなんも役に立たなくて、使えたのは現金だけだったことを私は知っている。

メガネ

やかた@yakata22

メガネ屋に言われた「災害の時は何があってもメガネだけは持ちだして下さい!水や食料は後でも調達できる。でも、『たまたま自分に合ったメガネ』を調達するのは不可能に近いですから。」が今も印象深い。不安定なぼやけた視界で災害地を彷徨うのは相当に危険だよな。うん。

大山椒魚@beszamel

@yakata22 阪神淡路の時に真っ先に発掘したのがメガネでした。メガネ>懐中電灯>その他の順でないと何もできましぇーん。今はメガネケースに入れた予備が複数あります。車にも予備を置いてます。(これは出先でメガネを失うと運転できないから)

やかた@yakata22

@beszamel 「目」の機能は最重要ですよね。避難もままならなくなりますし、、、、(;´Д`)

cuda@71cuda

@yakata22 @sakura_551 阪神淡路大震災時に眼鏡を破損した多くの方が、ケースにしまっていなかったことが原因でした。習慣として必ずハードケースにしまうことも忘れないで頂きたいです。

防災ハンドブック

東京オリンピックのエンブレムがグダグダな一方で、東京都総務局総合防災部防災管理課は防災ハンドブックの全世帯への配布を決めた。この冊子、超カッコいいデザインなんだ、これが! pic.twitter.com/1GKX9MLdku
これは近々ありそうだという政府の警告

洪水、浸水

【浸水した水で、すぐ掃除】

台風で被災された皆さま、心からお見舞い申し上げます。

水が引き始めたら、直ぐに浸水している汚れた水で洗い流しましょう。綺麗な水道水で洗っても、汚れは落ちません!
浸透圧の問題で、汚れた水でなければ落ちないのです。

保健所に連絡し、消毒の手配も!

中井精也@railman_nakai

洪水時トイレの逆流を防ぐ方法です。便器から異音がしたらやっといた方がいいかも。室内からの洪水に警戒 pic.twitter.com/JeraXQcvgB
浸水被害に合い家具などを廃棄することになった場合は、罹災証明をもらってください。自治体のゴミ処理施設へ持ち込む際、処理料が免除されます。法外なボッタクリ業者が出没しますので要注意。#浸水被害 #粗大ごみ #火事場泥棒
【重要】今回の大水害で被害を受けた方は、片付けなどを行う前に必ず写真撮影をしてください。
・どこまで浸水したか分かる写真
・家屋、家財、車の被害状況など※保険金や自治体の支援金を受ける際に、とても重要な証拠となります。
#大雨 #水害

Twitter Lifeline@TwitterLifeline

Twitterで緊急救助を求める場合には、#救助 ハッシュタグとともに要請内容、写真、住所または位置情報など、具体的かつ正確な情報をつけましょう。救助が完了したら、報告ツイートするとともに、救助要請ツイートを削除してください。 pic.twitter.com/X8rZLBDyfD

猫は洗濯ネットの中に入れて避難

ひろみ@hiromi19610226

ニャンコは 残念ながら ワンコより賢くないみたいなので、災害時に避難する時は 大きめの洗濯ネットに入れて飼い主さんと避難して。
大きな音や 異変にびっくりしても飛び出ない。
獣医さんに聞いて お医者さんに連れて行く時も私はこの方法で。

ISSY-RIDER@ISSYRIDER

『猫は二階にも逃げられるから安心して庭の犬だけはなんとか連れてきた』という飼主さん避難所に多かったです。
おウチに帰ってニャンコがいなくても絶望しないで下さい。
水難救助隊員さんが助けてくれてるかも。
てかカゴと洗濯ネット……神だ… pic.twitter.com/WrmjkUvqju

ケルビム動物病院@Cherubims_Oki

動物病院にネコを連れて行くときは、猫は洗濯ネットかキャリーに入れましょう。特にネコちゃんは環境の変化で緊張したり暴れたりします。おうちでおとなしい良い子でも動物病院では他の猫が居たり、犬が居たりでパニックになることも少なくないです。

心のケア

この回答者の心療内科の先生は
相談者に対しての目線がすごく好ましく感じる
この相談者の女の子が今は心おだやかであることを願う pic.twitter.com/zZkpovvXjW
義援金と支援金の違い。義援金は一種の「お見舞い金」で、時間をかけて公平に被災者自身に配分するため、今されている救助活動には使われません。一方、支援金は救助団体が決まり次第配分され、今すぐ使われますが、被災者の方に直接は渡されません。 pic.twitter.com/R94ZD6sGLM

elecutewim@elecutewim

【動画】聴覚障害者の災害時に困ることって?パラパラ漫画 youtu.be/2NzPcPnHooc pic.twitter.com/wZsPWWeTxU

長尺バール

tetsu@metatetsu

定期的に言ってるけど「長尺バール」は災害のとき非常に役立つ。一人でもテコの原理で600kg以上の瓦礫を持ち上げられ、複数人で使えば数トンの物も持ち上げられる。ぜひ家庭に一本備蓄して欲しい pic.twitter.com/dIFmVFzAYh
https://matome.naver.jp/odai/2140042045115436101
2017年03月08日