【ワンピースの快挙】
augh-raku.com/archives/495
オークションで、ワンピースの新連載号に定価の約10倍の値段がが付いた。
【尾田栄一郎伝説】
augh-raku.com/archives/495
尾田栄一郎の短編、「一鬼夜行」がホップ・ステップ賞に入選した際、
審査員として森田まさのり、荒木飛呂彦、冨樫義弘がいた。
森田はその審査で尾田のことを絵が非常に上手いと絶賛した。
ちなみに、森田は「ROOKIES」、荒木は「ジョジョの奇妙な冒険」、
富樫は「ハンターハンター」の作者。
【七武海の共通点】
augh-raku.com/archives/495
七武海には、動物の名前がつけられている。
例えば、
ミホーク⇒ホーク(鷹)
ボア・ハンコック⇒ボア(大蛇) 、
ゲッコー・モリア⇒ゲッコー(ヤモリ)
バーソロミュー・くま⇒熊
ジンベエ⇒鮫
クロコダイル⇒ワニ
ドフラミンゴ⇒フラミンゴ
【アメリカでの規制】
augh-raku.com/archives/495
アメリカでもアニメが放映されているワンピースだが、
アメリカでは日本よりもテレビの規制が激しいため、
いくつかにホント違う箇所が見受けられる。
1つ目⇒ナミとロビンの胸の谷間の線が描かれていない。
青少年へよくない影響があるという事なのでしょうか?
2つ目⇒サンジがタバコではなく、飴をなめている
これも、子供がタバコをマネしないようにという配慮なのかも知れません。
【くいな、たしぎの共通点】
augh-raku.com/archives/495
「くいな」や「たしぎ」の名前の由来は、飛べない鳥の名前である。
【白ひげにはモデルがいた】
augh-raku.com/archives/495
白ひげのモデルは、作者の尾田先生がいきつけだった酒場の主人である。
実際に「ハナッたれ」や「アホンダラ」という言葉をお客さんに使っていた。
【パンダマン秘話】
augh-raku.com/archives/495
作中に隠れキャラとして登場する「パンダマン」。
このキャラクタ−は、尾田先生が子どもの頃に
キン肉マンの超人募集のコーナーに応募したときのものである。
当時は、採用される事はなかった。
【サンジの名前の由来】
augh-raku.com/archives/495
もともとサンジはパティシエという設定で、
「3時のおやつ」から、サンジという名前になった。