真夏の車内を快適に!涼しくなる裏ワザ・カーグッズ・アイデアまとめ

teihengaku
夏場に灼熱地獄になる自動車内を快適にする方法をまとめました!暑さ対策、エアコンの効果をさらにアップさせるには、その他、夏のドライブのお役立ち情報。

夏の炎天下の車内、どれくらい温度が上がるのか?

JAFによる同一車種5台を使用した比較実験。
対策なし黒:車内最高57℃、ダッシュボード最高79℃
対策なし白:車内最高52℃、ダッシュボード最高74℃
白+サンシェード:車内最高50℃、ダッシュボード最高52℃
白+窓開け:車内最高45℃、ダッシュボード最高75℃
白+エアコン作動:車内最高27℃、ダッシュボード最高61℃

炎天下の車内に放置すると危険なモノ

放置すると危険なものは以下のとおりです
ガスライター、化粧品、未開封の炭酸飲料の缶、ビール瓶、スプレー缶、ペットボトル、電池

車内温度の上昇予防

一番温度が上がるのはどこなのか
炎天下に車を置いておいた場合に一番温度が上昇するのはどこなのか。
それはダッシュボードだそうです。
車の日よけ、サンシェードの効果的な使用法。暑い夏、できるだけ車内温度を上げない方法。日差しを防ぐべき場所は?その他の車内温度を下げる方法も。 – はてなで泣いた

熱くてハンドルが触れないということもありますよね。
ハンドルは71度にもなるそう。

サンシェードの有り無しの温度差
ダッシュボードとハンドルに特に効果があります

1cmほど窓を開けて駐車する

盗難を気にしなくていいような場所であれば、窓を1cm程度開けておくだけでずいぶん変わる。室内が換気され、室内の温度を下げられる。
クレバーなモーターライフ (39) 暑いクルマはイヤだ | マイナビニュース

暑くなってしまった車内温度を下げる

この季節カー用品店に行くと、冷却スプレーや扇風機など、様々な暑さ対策のグッズが売っていますね。
しかし、スプレーなどはエアコンと併用して使うように書いてありますから、本当に効果があるのかどうかは判断が難しいところ。ただ、冷却効果と同時に消臭・防カビ効果のあるものもありますから、一度試してみる価値はありそうですね。

乗車前に温度を下げることでエアコンの効果をさらにアップさせることができます!
夏場、50.5度まで上昇した車内を5回ドアを開閉するだけで外気と同じ35.5度まで下げることができました。

暑くなったシートを冷却スプレーで急速に冷やす

触れないくらいに暑くなったレザーシートなどには効果が大きそうです。
車内用冷却スプレーとして販売されているアイテムでも車内放置は破裂の危険性があります。
使用方法をよく読み、バッグなどで持ち運ぶなど保管方法に注意が必要です。

濡れタオルでハンドルやダッシュボードを拭く

たっぷり水気をふくんだ濡れタオルで、ハンドルや運転席のフロントなど熱い部分を水で濡らします。水の気化熱は大きいので室内がエアコン併用で涼しくなります。ただし革のハンドルなどはシミにならないよう注意して下さい。
車内を涼しく保つ方法5つ | clicccar.com(クリッカー)

車のエアコンをさらに効くように

吹き出し口にドリンクホルダーが設置されているクルマは、ホルダーにとにかく冷たいものを入れると、出てくる風が冷やされます。
夏場、暑くなる車内をエアコンに頼らずに冷やす方法 -方法諸説

バケツ一杯の水を、フロントウィンドウにかけるのが効果的です。
ホースがある場所ならば、クルマ全体にざっとかけるだけで、すぐに車内の温度が下がります。大きなペットボトルを利用するのも良いでしょう。
夏場、暑くなる車内をエアコンに頼らずに冷やす方法 -方法諸説

風が出るシートはエアコンと併用で効果大

足元のファンから空気を取り込み、シートの中に風を通すことでムレを解消。
シガーソケット電源で使用しますが、別売りのACアダプターを使用することで、オフィスなどでも使用可能。
また、冬期にはシートヒーターとしても使用できます。

「シートの中を空気が通り抜ける感覚」
カーエアコンを足元に送ることで、さらに効果をアップさせることができます。
夏場特に暑くなる黒いレザーシートなどにはおすすめです。
空気の通り道が潰れてしまうと効果が下がってしまいますので取り扱いに注意。
フレッシュクールスリム

バケットシートなどの方にはスリムタイプのものが良いでしょう。

クッションは空気を通す空間が設けられているため、若干硬くなっており腰痛持ちの人には少々厳しいかもしれません。


https://matome.naver.jp/odai/2139942664764154901/2139949580411161403
空調ざぶとん ACC140
一般的なクールクッションはこのような構造になっています。
最も冷えやすいのは内股で、背もたれのあるモデルの場合は背中に行くにつれて風の量が減ります。http://item.rakuten.co.jp/aipabox/aipa-asquare/

カーフィルムで車内を暑くする光を防ぐ

赤外線(IR)を76%カット、遮熱効果バツグン!
赤外線を大幅にカットするので、肌がジリジリと熱くなるのをやわらげます。また、車内の温度上昇を抑え、エアコンの効きをよくします。
3M|3M™ スコッチティント™ オートフィルム ピュアカット 89 PLUS|製品一覧|3M™ スコッチティント™ オートフィルム|自動車・交通関連|製品とサービス

遮光フィルムを他の方法と併用ができるのが利点といえます。
赤外線だけでなく紫外線をカットするフィルムであれば、温度上昇予防だけでなく、日焼け予防にも役立ちます。
DIYでも貼り付けできますが、専門の業者さんにお願いするのが良いでしょう。

エアコンが効かないときは

エアコンの効きが悪い場合、修理の前にガスのチェックが必要です。
ガスの充填やガス圧の測定工賃などの内訳が記載されています。
修理の場合はまた費用が変わってきます。

見積もり金額と実際にかかる費用は異なります。
また、ディーラーと電装専門の修理業者でも見積もりが変わります。
21万円の修理見積もりは部品をほぼすべて交換することからくる金額とされています。

このケースでは故障箇所のみ部品交換をする方法をとり、実際の費用内訳は以下のとおりとだそうです。
“技術料として21200円,部品の合計金額21990円,トータル金額として45350円でした。”

エアコンが効いても臭い!気になる匂いを消す方法

エアコンの匂い、気になってしまいますよね。
匂いに敏感な人は車酔いに発展することも。
カーエアコンの臭いの原因はカビです。
DIYでできる消臭方法や予防方法の紹介

エバポレーターとは冷媒を強制的に蒸発させることで空気の温度を奪う装置です。
エアコンを使用するとエバポレーターに水滴が付着し、温度と湿度だけでなく、そしてカビの養分となるホコリが揃います。
カビにとっては繁殖する絶好の環境です。

DIYでエバポレーターの取り外しは難易度が高いので業者さんにやってもらうのもひとつの方法です。
専門業者さんはシーズンインすると混み合い修理受付をしてもらうことも難しくなりますので、早めに相談するとよいでしょう。

https://matome.naver.jp/odai/2139942664764154901
2018年06月02日