缶ビールをもっと美味しく!ビアグラスの注ぎ比べで家飲みがぐんと充実♡

り~な
ビールは家で飲んでますか?プシュっと開けてそのままゴキュッ?グラスが変わればビールも変わる♪家飲みの楽しみがぐんと広がります。

■老舗グラスメーカーがスタウト専用ビアグラスを発表

Spiegelau Stout Glass
ビール会社と共同で開発した専用グラス。
黒ビール好き・スタウト好きの方は
ちょっと試してみたくなる・・・?

同じビールを、パイントグラスとこのスタウト専用グラスで飲み比べると、専用グラスは香りと味が引き立ち、また、複雑な風味がより持続し、上の泡も長く保つことがわかる
グラスでビールは美味くなる:スタウトの味を極上に変えるデザイン « WIRED.jp

1521年創業のドイツの老舗グラスメーカー“シュピゲラウ”社。
Spiegelau シュピゲラウ(ドイツ) – ブランド洋食器 – ル・ノーブル

親会社はあの「リーデル」。

インディア・ペールエール(IPA)、ピルスナー、ラガー、白ビールなどについて、香りを引き立てるグラスの製造技術をすでに極めている
グラスでビールは美味くなる:スタウトの味を極上に変えるデザイン « WIRED.jp

シュピゲラウのグラスはとても薄いですが、純度が高いためとても柔軟=丈夫
シュピゲラウのビールグラスセミナーで 【IPAグラス】 の実力を確かめてきた!: 地ビール会社で働く広報の日記

■グラスを替えれば広がる!ビールの楽しみ

缶ビールはグラスに注いで初めて本当の美味しさを発揮します
缶ビールは製造時にガスが多めに入れらているので、グラスに注いで一番美味しい状態になるんです。
ビールグラスの選び方 形・素材・スタイルにこだわって最高の家飲みを | 世界のビールを楽しむ

缶をプシュウ!ゴキュ!もいいけれど、グラスを使えば味も気分も変わります。

「今日はどのビールを飲もうかな」ではなく、「今日はどのグラスで飲もうかな」と想像しながら
松徳硝子ビールグラスコレクション – ニッポンの職人仕事 | 藤巻百貨店

■日本の缶ビールを美味しくさせるグラスって?

金属越しに飲むのとガラス越しに飲むのとでは全く違う。

ビールにはラガーとエールの2種類があります。ふだん日本人はラガーに慣れていると思われます
夜のパブタイムを楽しむ | 楽しみ倍増!イギリスのおすすめ名所・人気スポットの歩き方

「まずはビールで」とみんなで乾杯をして、一気にゴクゴクと飲む日本流
夜のパブタイムを楽しむ | 楽しみ倍増!イギリスのおすすめ名所・人気スポットの歩き方

冷やすの大事。シュワシュワ大事。泡も大事。

飲むビールのタイプ(ピルスナーだとかヴァイツェンやスタウトとか)によって最良のグラスの形は変わってきます。
ビールグラスの選び方 形・素材・スタイルにこだわって最高の家飲みを | 世界のビールを楽しむ

日本の大手メーカーのビールはほとんどピルスナー。

point①高さ

これは長すぎ

美味しいビールを飲むためには泡が不可欠です。勢いよくビールを注ぐために高さがあるグラスで、個人的は缶ビールが丸々入るグラスがおすすめです
ビールグラスの選び方 形・素材・スタイルにこだわって最高の家飲みを | 世界のビールを楽しむ

泡はビールの美味しさを左右する、いちばんの鍵。ベストな比率のものを用意したいところ
ガッカリ…「ビール」を不味くしてしまうグラスの特徴3つ(WooRis) – エキサイトニュース

直径1に対する高さは1.8~2.2程度がいいそうです。

point②薄さ

これは厚すぎ

薄い飲み口は炭酸がおいしく感じます。
オリジナルビアグラス – D&DEPARTMENT

ビールの冷えがダイレクトに唇に伝わるのが気持ちよいです。

グラスが薄いことは、ビールの温度とグラス飲み口がすぐに同化する利点があり、まるでビールという液体だけが口に触る感覚です。
Twitter / sangiovese: グラスが薄いことは、ビールの温度とグラス飲み口がすぐに同化す …

■逆にガッカリさせるグラスは?

居酒屋で出てくる生ビールのジョッキやグラスの内側に気泡がついているのを見たことがないだろうか。
ドライにはストレート、家飲みビールをうまくするグラスの選び方、管理法  :日本経済新聞

気泡はどんどん炭酸が分離している状態なのだ。つまり、グラスの汚れの証拠。見る見る間に味や香りが損なわれてしまう。
ドライにはストレート、家飲みビールをうまくするグラスの選び方、管理法  :日本経済新聞

缶や瓶に詰められた時点では、いずれもうまいビールなのだ。それをまずくしているのはいわば人災。ビールに罪はない
ドライにはストレート、家飲みビールをうまくするグラスの選び方、管理法  :日本経済新聞

罪なんてあるわけがない。

■飲み比べじゃない!使い比べセットが楽しそう

コップの世界もいろいろですので

仕事のあとにキュッとひと口で飲み干したい時、お風呂上りにキリッとしたのどごしを楽しみたい時、 ゆっくりと芳酵な香りを堪能したい時…。気分やTPOによって変わるビールの楽しみ方
松徳硝子ビールグラスコレクション – ニッポンの職人仕事 | 藤巻百貨店

気分でグラスを替えてビールの味わいを楽しむとか、なんだか贅沢。ゆとりを感じます。

グラスの造形やサイズ、厚さ、薄さ、口当たり、重量で変える
松徳硝子ビールグラスコレクション – ニッポンの職人仕事 | 藤巻百貨店

★シュピゲラウ

シュピゲラウ ビアクラシック テイスティング4点キット
・インディア・ペール・エール × 1個
・ビール・チューリップ × 1個
・ウィート・ビール × 1個
・ラガー × 1個http://shop.riedel.co.jp/4991695.html

「強くて軽い」が特徴のシュピゲラウ
グループブランド | リーデル公式サイト

世界中の五つ星ホテルやレストランのプロフェッショナルたちに高く評価されています
グループブランド | リーデル公式サイト

ヴァイツェン、ラガー、ピルスナー、IPAグラス 各1点の4点セット
【楽天市場】シュピゲラウ(spiegelau)ビアクラシック(BEER CLASSICS)テイスティング4点キット:食喜屋

★松徳ガラス

松徳硝子 ビールグラスコレクション 「麦酒盃六種揃」
クラフト/ブラック
バルーン
うすはりタンブラーL
チムニー
ビアコップ
料亭ビアグラスhttp://fujimaki-select.com/ext/artisan/003-02.html

松徳硝子は、大正11年(1922年)、村松庄太郎により、電球用ガラスの生産工場として、創業しました。
松徳硝子株式会社 | 松徳硝子とは

うすはり”の”はり(玻璃)”とは、ガラスを意味する言葉で、その卓越した職人技から厚さ0.9mm、通常のグラスの半分以下という、極限の薄さの極限の薄さの実現を可能に
http://origami.co/p/5305a801e556ecee4e000015

デザインやサイズの異なる「クラフト/ブラック」、「バルーン」、「うすはりタンブラーL」、「チムニー」、「ビアコップ」、「料亭ビアグラス」の6種
【松徳硝子】ビールグラスコレクション「麦酒盃六種揃」 | 藤巻百貨店

気分やTPOによって変わるビールの楽しみ方を、グラスの造形やサイズ、厚さ、薄さ、口当たり、重量で変えるのがこのセット
松徳硝子ビールグラスコレクション – ニッポンの職人仕事 | 藤巻百貨店

自由な発想で“大人の自由研究”のように楽しみたい
【松徳硝子】ビールグラスコレクション「麦酒盃六種揃」 | 藤巻百貨店

https://matome.naver.jp/odai/2139838874770582501
2014年04月25日