大学までちゃんと出てるのに,いまどきの若者はなぜ論理的な文章がかけないのか。ずっと疑問に思ってた「不思議」の理由は,こんなところにあるのかもしれません。日本の将来に不安を感じずにはいられれません・・・
こんなサービスがあっちにもこっちにも・・・
卒論代行・レポート代行・翻訳代行・アイブックス学術代行卒業論文やレポート代行を激安価格でご提供いたします!

http://www.ibooks-japan.com/
【論文の代筆, 代書, 代行, 校閲】博士論文・修士論文・卒業論文・学術雑誌論文・国際会議論文 (英文)、その他レポート・エッセイ等の執筆支援・相談・査読対策等を承ります。秘密厳守しておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。料金は1文字1円〜。

http://www.writingagency.net/
データは豊富にあるが、論文を執筆する時間がない-そんな多忙な方の論文出版をご支援するのが、この「執筆代行サービス」です。 抄録(アブストラクト)とデータをお送りいただければ、著者とのやりとりと改訂を繰り返し、DMCが論文を投稿できる状態に完成させます。

http://dmed.co.jp/services/silent_author_entry/
需要と供給ではあるが・・・違法じゃなければなんだってOKなのか???
眞葛原雪(特定祕密印)@pririn_
お金の在る人なら、学歴ロンダ・コースへ進み論文はみんな論文代行業者へ依頼して、修士を出て高給を得るって可能だ。日本の場合は正社員の解雇はたとえ能力不足でも難しいから、やったもの勝ち。これで修士も採用は難しくなったかもしれない。
rie@exoxo119
コピペや論文代行に頼ってしまう怠惰な気持ちと指導不足が問題なんだろうなー 有名大学の学生でさえ依頼してるのは、まーそういう人も居るんだなって分かるけど、准教授からの依頼もあるとかクソすぎる。
ちーこ@Tokio@chiyio1011

THE PAGE(ザ・ページ)@thepage_jp
具体的には2012年12月下旬より、論文原稿の書き直しの協力を開始し、13年3月に小保方さんがリーダーに着任。同月10日にネイチャーに提出。若山さんは多忙だったため、わたしは若山さんの分も含め積極的に代行した #stap
HOTTA Michihide@hotta
たまたま見た新報道2001に出ていた衝撃的なサービス。すぐにぐぐったのに、すでに劇重。卒論も金で買う時代なのか。教員でも論文作成時に使っている人がいるらしい。 / “卒論代行・レポート代行・翻訳代行・アイブックス学術代行” htn.to/9dg7ST
学歴はもはや役に立つ人材の指標にはなりません!!! 日本の将来はいったいどうなってしまうのんだろうか・・・
https://matome.naver.jp/odai/2139806791572705701
2014年04月21日