実力を発揮できなくなってしまう「ステレオタイプ脅威」とは
自分に与えられた否定的なステレオタイプを自覚すると、その否定的な行動を無意識にしてしまう、というもの
ステレオタイプ脅威|幸せ脳のつくり方-人生を幸せにする気づきの思考法-
性別、人種、宗教を含めて自己の属するグループの否定的又は肯定的なステレオタイプに気付かされた時、自己意識や個人のパフォーマンスはその影響を受けるという理論。
例えば白人の若いスポーツ選手は黒人選手を下回る成績に終わるのではないかと恐れ,高等数学を学ぶ女性は男子学生よりも低い点をもらうのではないかと心配する
ステレオタイプ脅威 | 日経サイエンス
運転が下手だと言われた女性は、よけい運転が下手になる
科学で偏見チェック! 偏見の影響で成績が下がる!
この不安にがんじがらめになると,学業やスポーツ,仕事で実力を発揮できず,成績が上がらない
ステレオタイプ脅威 | 日経サイエンス
たとえ自分が得意とする課題でも、“自分が所属する特定の集団のステレオタイプでは苦手”かもしれないという不安を与えただけで、成績は低下してしまうこと。
ふたつの男女の集団に対し、片方には事前に「結果には性差がある」とステレオタイプを伝えると、そのグループの女性たちの点数は極めて低く、ステレオタイプを植え付けられなかったグループの女性たちの点数は男性とそれほど遜色のないという結果になったという実験があります。
学生のグループに標準テストを受けさせ、その際に「このテストは知能を測定するものだ」と告げた。すると、白人学生は黒人学生よりも、ずっとテストの成績が良かった。しかし、別のグループに「このテストは知能考査とは関係ない、単なる調査用だ」と伝えると、両者の成績の差はほとんどなかった
ステレオタイプ脅威 – 知識・教養ライブラリー™ – Yahoo!ブログ
ステレオタイプ脅威は “出来ないことへの言い訳” になってしまう
ステレオタイプが流布することで、個々の成員の行動が変容し、集団の傾向性がステレオタイプの示す内容に近づいてしまうことが知られています
「女性は数学が苦手…」ステレオタイプ脅威から逃れるために | 特定非営利活動法人 ratik(NPO法人 らてぃっく)学術電子書籍出版
例えば日本で未だに強く信仰されている血液型性格診断なども、この事例に当てはまる。
自分自身の真の能力を使おうとするのではなく、ステレオタイプ化されたさまざまな枠組みに自分を当てはめ、それをできないことの言い訳にし、行動から逃れようとする傾向にある
ステレオタイプ脅威|幸せ脳のつくり方-人生を幸せにする気づきの思考法-
真に自分の実力を発揮するためには、このステレオタイプ脅威に打ち克つ必要がありそうです。
他人に「お前にはそんな事できない」と言われ続けると、「できる事」であっても「できない」と感じてしまう
イギリスのご飯はまずい? | ポルシェ・フェラーリ・ランボルギーニを中心としたニュースを配信! All Super Cars
ネガティブな偏見の対象になっていると、能力が十分発揮できずネガティブな結果…という悪循環
科学で偏見チェック! 偏見の影響で成績が下がる!
対象が持つ多様な面を理解しないまま、否定的な方向に偏った評価や感情と結びついて、偏見や差別を作り出すなど、対人認知が歪められることもしばしば生じうる
ステレオタイプ:心理学用語集 サイコタム
「白人は黒人よりもスポーツの成績で劣る」「女性は男性よりも数学の成績が劣る」「A型の血液型の人は真面目でなければならない」など、評価をする側にも強い心理的影響を与えていると思われます。
ステレオタイプ脅威を払拭する方法
比較的簡単な短時間の訓練を通じて自信を強めることにより,学業成績の格差が縮まる
ステレオタイプ脅威 | 日経サイエンス
ステレオタイプの不安を取り除いてあげるだけで、成績は向上します。
仕事・勉強・趣味のいずれにおいても「自分の能力はこんなもの」と決め付けてしまうことは、自分のせっかくの伸びしろにフタをしてしまう
「もっとやれるはず」と自分を信じることがその実現の原動力になる?! : ライフハッカー[日本版]
否定的なステレオタイプをそのまま信じ込まず、集団のステレオタイプよりも自分を信じる。
これが最も大切なこと。
「もっとやれるはず」と自分を信じることがその実現の原動力になる
「もっとやれるはず」と自分を信じることがその実現の原動力になる?! : ライフハッカー[日本版]
自分の属する集団の否定的なイメージにとらわれナーバスになるのではなく、自分の能力を信じることがステレオタイプ脅威を払拭する第一歩です。
ステレオタイプ脅威を受けていても、ポジティブフィードバックをもらうと自尊心が高まり、後続の課題までうまくできちゃう
Twitter / Gotop: ステレオタイプ脅威を受けていても、ポジティブフィードバックを …
「何らかの行動の結果が悪くても、それはその人の能力ではなく、ステレオタイプ脅威に晒されているだけだ」と事前に伝えておくだけで、結果は大幅に違ってきます。
「このテストを受けている間に不安を感じるとすれば、それは世間に広く流布している女性の数学的能力に関するステレオタイプが原因のプレッシャーから生じるもので、実際のあなたの能力とは関係ないと頭に留めておくことが重要だ」
するとそのような説明を受けた女子学生たちの成績は、男子学生とまったく変わらなくなりました。
日本人は誇り高い、優秀な民族である。モラルも高く、他人や全体のことをよく考えることができる。というようなステレオタイプが共有されている社会では、人々はそのように振舞おうとするのではないか
日本人は規範意識が低いというステレオタイプがあるかもしれない: 晴れの日は、えっちらおっちら
否定的なステレオタイプではなく、肯定的なステレオタイプを広く流布することによって、その集団の能力は自然と高められることが可能なのかもしれません。
みんなの意見
にわりん@niwari314
lospair@lospair
きたやん@kitayan0
さく1(CV:能登麻美子)@saku_ichi