意外と危ない!電気ケトルで多発する事故とは?〔対策も!〕

Toth
必要なだけのお湯があっという間に沸く電気ケトル。しかし、転倒による事故をはじめとして、蒸気や空焚きなど、意外と事故が多発しているそう。その危険性についてまとめました。

電気ケトルは、電気でお湯を沸かす、やかん型の家電製品。電気ポットと違って保温機能はないが、その分価格は安く、素早く沸騰できることから人気のジャンルとなっており、市場規模は2008年の120万台から、2009年には160万台超に増えているという。
電気ケトルの事故防止には「給湯ロック」付きが良い——国民生活センター – 家電Watch

電気ケトルのメリットとは、事故の心配ないところです。
通常のやかんですと、火にかけっぱなしでは事故が起きてしまいます。
電気ケトルとは電気の力によってお湯を沸かすので、着衣着火の心配がありません。
電気ケトルとはやかんのこと!でもその違いは? | Inquiry

しかし… 転倒事故が起きているという

お湯を沸かすために使用していた電気ケトルが転倒・落下したことにより、乳幼児が熱湯に触れ、熱傷を負ったという情報が寄せられています。
乳幼児が熱湯に触れて熱傷を負うケースは、軽症にとどまらず症状が重くなる場合もあります。
電気ケトルの転倒等による乳幼児の熱傷事故にご注意ください(発表情報)_国民生活センター

『電気ケトル』を倒し、こぼれたお湯でやけどをする乳幼児が相次いでいる
“電気ケトル”事故 実態と対策は – NHK 特集まるごと

中でも重症だったのが、一昨年(2010年)運び込まれた、生後8か月の女の子です。
おなかから顔、両腕まで、体の表面の4分の1に深いやけどを負っていました。
ハイハイをしているうちに、沸騰したお湯の入った電気ケトルを倒してしまい、腹ばいのまま、こぼれたお湯につかってしまったのです。
“電気ケトル”事故 実態と対策は – NHK 特集まるごと

“電気ケトルから蒸気と熱湯が噴出し火傷した”、“プラグが発熱して溶けた”などの事故および不具合の事例が寄せられた
電気ケトルの事故防止には「給湯ロック」付きが良い——国民生活センター – 家電Watch

ヤベショータ@gyagyagyabe

満杯で涌かした電気ケトル床にひっくり返した・・・全部こぼれて布団がぐじゅぐじゅ・・・

ナツキ@弓使い@natsu_t808

電気ケトルひっくり返した ジュースじゃなくてよかった…… お湯沸かす前でよかった 疲れて注意力下がってんだろうな……てか今土鍋でおかゆ煮てる まちがってこぼしたのがこっちだったら「ウッカリ☆」じゃすまなかったしまじで

事故を防ぐポイントは?

購入時には給湯ロック機能が付いたものを選び、使用時には満水以上の水を入れず、子供の手の届かないところで使用すること
電気ケトルの事故防止には「給湯ロック」付きが良い——国民生活センター – 家電Watch

タイガー魔法瓶の電気ケトルは、ボタンを押さないと水が出ないため、転倒時に水がこぼれにくい構造。
(完全に中の水が出ないわけではありません)
加えて、蒸気が飛び出しにくい構造なので、蒸気による事故のリスクも低くなっています。

佐村と河内@nyan666

電気ケトルが便利なので俺も使ってるけど、知り合いの赤ちゃんが某社のケトルをひっくり返した時に大やけどを負ってたので、これから使う人はひっくり返しても熱湯が出ない日本製をオススメする。
万が一ひっくり返した場合のことを考えてボタン開閉式のケトルを買った。ティファールのケトルなんかは傾けるだけでお湯が出るから危ない QT: NHK NEWS WEB 手軽な電気ケトル やけどに注意 www3.nhk.or.jp/news/web_tokus…
https://matome.naver.jp/odai/2139572216697554901
2014年03月26日