意外と知らない!?日本のモノづくりを支える工作機械について

salonmac1
私たちが日頃何気なく使っている、カメラや時計、家電製品やデジタル機器など、多くのモノづくりには工作機械が使われています。そんな工作機械についてまとめます。

■工作機械について

精密で複雑な部品を正確かつ効率的に作ることが工作機械の役割であり、またすべての機械やそれらの部品は工作機械によって作られていることから、 工作機械は「機械を作る機械」「マザーマシン(母なる機械)」などともいわれています。
工作機械について | 一般社団法人 日本工作機械工業会

工作機械は、広義には「切削、研削、せん断、鍛造、圧延 等により金属、木材、その他の材料を有用な形にする機械」と定義されます
工作機械について | 一般社団法人 日本工作機械工業会

工作機械は、その操作方法によって作業者がハンドルを回すことなどによって操作する「汎用工作機械」と、コンピュータ等による数値制御で自動運転を行う「NC工作機械」とに大きく分けることができます。
工作機械について | 一般社団法人 日本工作機械工業会

誰が使っても同じような加工結果を得ることができ、生 産の自動化を可能にする NC 工作機械の出現は、製造業全体に大きなインパクトをもたらしました。

■工作機械の種類と加工方法

総務省の「日本標準商品分類」によると、「金属加工機械の種類」は、中分類、小分類及び細分類まで分類されており、細分類ではその用途によって約300種類と非常に多くの種類に分けられています。
以下、主な機種とその加工方法について簡単に説明します。

●旋盤

工作機械の中で数多く用いられている代表的な機種の一つで、一般に円筒または円盤状の工作物を回転させて加工する機械です。この機械により行う加工には、外丸削り、面削り、テーパ削り、中ぐり、穴あけ、突切り、ねじ切りなどがあります。

●ボール盤

ドリル工具を回転させて穴あけ加工を行う機械で、リーマ仕上げ、ねじ立てなどの加工も行うことができます。

●中ぐり盤

ドリル工具などであけられた穴の内面を、より精度よく、所定の大きさに加工(中ぐり加工)する機械で、他にドリル加工、フライス加工などもできます。

●フライス盤

フライス工具と呼ばれる工具を回転させ平面、曲面、みぞなどを加工する機械です。加工に用いる工具には、正面フライス、エンドミル、みぞフライスなど多くの種類があります。

●研削盤

バイト、フライス工具などの切削工具の代わりに砥石車を用いて加工する機械で、加工精度がよく、切削加工より優れた仕上げ面が得られるという特長を持っています。

●歯切り盤

ホブカッタ、ピニオンカッタ、ラックカッタと呼ばれる工具を用いて歯切り加工をする機械です。

●マシニングセンタ

中ぐり、フライス削り、穴あけ、ねじ立て、リーマ仕上げなど多種類の加工を連続で行えるNC工作機械で、それぞれの加工に必要な工具を自動で交換できる機能を備えています。機械の軸構成によって横形、立て形、門形など各種のマシニングセンタが使われています。近年では、直交3軸と旋回2軸とを同時に制御することで、更なる複雑形状の加工を可能にする「5軸制御マシニングセンタ」の普及が進んでいます。

●ターニングセンタ

旋盤を複合化したNC工作機械です。NC旋盤の機能をより高め、多くの工具を備え、旋削加工の他に工具を自動で交換できる回転工具主軸を持ち、フライス削り、穴あけ等の加工も行うことができます。更に、旋回(割出し)しながら加工が可能な回転工具主軸を備える機械を特に「(旋盤形)複合加工機」と呼び、近年急速に普及が進んで います。

●放電加工機

電気による放電エネルギーを利用して加工を行う機械で、放電を行う電極の形状により形彫り放電加工機とワイヤ放電加工機に分けられます。その他、レーザのエネルギーを利用して切断、穴あけ、又は焼き入れする「レーザ加工機」や、工作物と超音波で振動する工具との間に、と粒や加工液を入れ、工具を工作物に押し付けながら除去加工する「超音波加工機」などを含め、特殊加工機と総称しています。

■第27回日本国際工作機械見本市 JIMTOF2014

工作機械およびその関連機器等の内外商取引の促進ならびに国際間の技術の交流をはかり、もって産業の発展と貿易の振興に寄与することを目的とする見本市です。
過去に開催されたJIMTOF 2012の動画になります。
https://matome.naver.jp/odai/2139442842195459201
2014年03月13日