「人の目を見て話す」ときの3つの注意点

solmes
一般的に「人の目を見て話す」のは大切だと言われていますが、けっこう難しいもの。自分にとっても相手にとっても楽になる「人の目を見て話す」ときの3つの注意点とは。

人の目を見て話すことのメリット

1.「あなたの話をちゃんと聞いていますよ」という意思表示になる。
2.自信を持っていることを相手に伝えることができる。
3.相手に好意が伝わりやすい。
目を見て話す大切さ|話し相手サービス クリアトーク

相手の話に興味がある事を示せたり、自分の自信や好意がダイレクトに伝わりやすい効果があります。

でもけっこうスキルが必要かも

人の、目を見て、話すのが、苦手
人の目を見て喋ると恥ずかしくなってそらしてしまう

愛-ろゔぇ-@candyaliceLOVE

高校に入ってから人の目を見て話すことがすごく苦手になって、それでも見るようにはしてるんだけど、多分目が死んでる。
俺はコミュ障だから、人の目を見て話せ!と言われ、直そうと人の目を見て話すと、ジロジロ見るな!と言われ、俺はどうすれば

「人の目を見て話す」ときの3つの注意点とは

①「見つめ過ぎ」に注意

「見つめる」ことによって相手を怖がらせたり、委縮させてしまう可能性がある
http://woman.mynavi.jp/article/131009-023/

その結果、心の中ではこんな状態になってしまうことも・・・

目を見すぎてしまうと、これも見られているほうは居心地が悪いです。
適当に目から視線を外しながら、目を見るようにしましょう。
話をするときは、相手の目を見るのが基本。 | 話し上手になる30の方法 | HappyLifeStyle

積極的な人は人との会話にも慣れているため、適度に目線を外すタイミングがわかっているのです。
ずっと目を見て話す人の心理「消極的な人の方が見つめやすい」 – Peachy – ライブドアニュース

目線を外すタイミングは難しいですが、意識をすることで少しずつできるようになってきます。

目線をはずすときは縦にはずすように 心がけてください。
横にはずすと拒否してる感じに見られますが、縦なら自然に見えます。
話すときの自然な目線とは-心理,会話

また自分の持ち物を見える所に出しておくと、自然に目線を外せるポイントとして使うことができます。

②「自分の顔の表情」に注意

【嫌われやすい表情の特徴】  無表情  伏し目がち  相手の目を見て話さない   口角が下がっている  眉間にシワが寄っていたり、つまらなそうな表情が多い
目を見て話していても、顔の表情が悪いと印象がよくありません。

表情は、目に見える反応です。
話をしたとき、相手の表情に変化があるリアクションがあると、相手の胸の内が、よく分かりますね。
目に見えて分かるリアクションをしたほうが、気持ちを伝えやすくなります。
話しやすくなるのです。
会話の反応は、言葉より表情に力を入れる。 | 場を盛り上げる30の会話術 | HappyLifeStyle

相手の話の内容に合ったリアクションができるようになると、相手とも気持ちよく話すことができます。

③「相手との距離感」に注意

一つは「観察の距離」。
これは、挨拶をして、相手の顔を眺めながら様子を感じ取る時の距離感で、まだ相手とは距離が離れている状態だといえます
相手を快適にする「距離感」の作り方 | ビジネスジャーナル

「観察の距離感」ではあくまで礼儀正しく

もう一つが「確認の距離感」で、相手と情報交換したり、互いの意見を述べ合う時の距離感です。
「観察の距離感」よりは近いですが、まだ心を開くまでには至っていません。
久しぶりに会った友達と近況報告をしあう時の距離感というとわかりやすいかもしれません。
相手を快適にする「距離感」の作り方 | ビジネスジャーナル

「確認の距離感」では好意的に

最後が「共感の距離感」です。
これは相手の気持ちに共感し、はっきりと親しみを感じる近い距離感。ここまで近くなると、「最近こんなうれしいことがあった」など、自分の本音が出るような会話ができます。
相手を快適にする「距離感」の作り方 – 新刊JPニュース

「共感の距離感」ではにこやかに親しみを込めて

自分と相手の距離が、この3つのうちのどの状態にあるのかを把握し、それに合わせた接し方をすることが、相手に“心地いい”と感じてもらえるコミュニケーションをするためには重要となります。
相手を快適にする「距離感」の作り方 | ビジネスジャーナル

相手との距離感を見極められるようになると、人の目を見ながらの会話も落ち着いてスムーズにできるようになるでしょう。

https://matome.naver.jp/odai/2139338304163787901
2014年02月28日