くずし字の読み方 まとめ

basuteto
近年では、お寿司屋さんや蕎麦屋さんぐらいでしか目にする事がないくずし字。読めないのは当たり前ですが、読めるようになるために参考になるサイトを紹介します。

くずし字ってなに?

1、字画を省き、続けてやわらかく書いた字のこと。
2、(歴史学・国文学)手で書かれた古い日本語文の内、ほとんどが楷書でない字で書かれた文献の、字体または表記法。使われる文字は、漢字の行書・草書・異体字・変体仮名・行草書の漢文の助辞・ひらがな・カタカナ・合字など。
http://book.geocities.jp/teikinnourai/honnbunnkuzusiji.html

複数の表記の仕方がある?!

「あ」の音を表すのに「安」「阿」「悪」「愛」を字母(字源となる漢字)とするくずし字が使われていたことが知られています。
平仮名と変体仮名 あ行からさ行まで | 古文書便覧

くずし字学習に役立つサイト

読み方に困った時は

前述の通り、複数の表記の仕方があるため下記のサイトで時代毎に検索する事ができる

https://matome.naver.jp/odai/2139183985005451301
2014年02月09日