近年では、お寿司屋さんや蕎麦屋さんぐらいでしか目にする事がないくずし字。読めないのは当たり前ですが、読めるようになるために参考になるサイトを紹介します。
くずし字ってなに?
1、字画を省き、続けてやわらかく書いた字のこと。
2、(歴史学・国文学)手で書かれた古い日本語文の内、ほとんどが楷書でない字で書かれた文献の、字体または表記法。使われる文字は、漢字の行書・草書・異体字・変体仮名・行草書の漢文の助辞・ひらがな・カタカナ・合字など。
http://book.geocities.jp/teikinnourai/honnbunnkuzusiji.html
複数の表記の仕方がある?!
「あ」の音を表すのに「安」「阿」「悪」「愛」を字母(字源となる漢字)とするくずし字が使われていたことが知られています。
平仮名と変体仮名 あ行からさ行まで | 古文書便覧
くずし字学習に役立つサイト
初心者でも誰でも歴史公文書を楽しく探究できます。

http://www.bunzo.jp/archives/category/030dokukai.html
出展:江戸時代研究の休み時間: 古文書入門
本文へジャンプ ヘルプ デジタルライブラリー 新聞雑誌・地域資料総合目録 子ども図書研究室 グランシップえほんのひろば 歴史文化情報センター 静岡県の図書館 メールマガジン 関連リンク ここから本文 現在位置: HOME > の中の 歴史文化情報センター > から くずし字解読講座 テキスト一覧(古文書解読) くずし字解読講座 テキスト一覧(古文書解読) ご覧になりたいタイトルをクリックする…

http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/history/kuzushi.html
▼本文へ移動 東京都公文書館とは 利用案内 所蔵資料 江戸東京を知る 刊行物 展示・講演会 リンク集 サイトマップ 東京都公文書館 江戸・東京を知る 古文書解読チャレンジ講座 古文書解読チャレンジ講座 このコーナーでは東京都公文書館で所蔵している史料をテキストにして、古文書解読に挑戦していただくことができます。 単に史料の訳文を掲載するだけでなく、史料を読み解くうえで参考になる史料解説も合わせて…
読み方に困った時は
前述の通り、複数の表記の仕方があるため下記のサイトで時代毎に検索する事ができる

http://komonjo.riok.net/charSrch/

http://r-jiten.nabunken.go.jp/
https://matome.naver.jp/odai/2139183985005451301
2014年02月09日