ノロウイルスの常識・予防まとめ

健康ガジェット

ノロウイルスってどんなウイルス?

ノロウイルスは1972年に電子顕微鏡による観察でその形態が明らかになり、「ノーウォークウイルス(Norwalk virus)」あるいは「小型球形ウイルス(SRSV)」と呼ばれていました。

その後、遺伝子解析技術が発展し、PCR法とよばれる検体からウイルスの遺伝子を単離し、その配列を調べることによってウイルスを同定する技術が確立されたことにより、ウイルスの遺伝子解析が進み、
2002年、第12回国際ウイルス学会において、それまで「ノーウォークウイルス」あるいは「小型球形ウイルス」と呼ばれていたものを「ノロウイルス(Norovirus)」、「サッポロ様ウイルス」と呼ばれたものを「サポウイルス(Sapovirus)」と定め、正式な分類学上の名前が決められました。
ノロウイルスの常識 -潜伏期間、症状、予防法、治療法など-

ノロウイルスの特徴は?

下痢だけではなく、嘔吐が多い
→ノロウイルスは下痢だけではなく嘔吐を引き起こすことが特徴です。下痢であれば、ウイルスはトイレで流されるため広がりにくいのですが、嘔吐の場合、適切に処理・消毒をしないとウイルスが床に残ります。乾燥しホコリと共に空気中に舞い上がり感染が広がっていくこともあります。
手指からの感染ばかり気にする方も多いですが、このような感染経路も気をつけてください。
ノロウイルスの常識 -潜伏期間、症状、予防法、治療法など-

消毒薬に対する抵抗性が強い
→ノロウイルスはエンベロープ(宿主細胞の膜)を持っておらず、アルコールや高温に対する抵抗性が強いことが特徴です。また、乾燥や酸にも強く、水中でも長時間生きていることができる非常に厄介なウイルスなのです。そのため、感染力があり、しばしば集団感染を引き起こしてしまうのです。

一度かかっても何度も感染することがある
→ノロウイルスには多数の遺伝子型が存在するため、同じ人が複数の違った型のウイルスに感染することがあります。さらに、感染が腸粘膜での局所感染なので免疫の持続時間が短いことも特徴です。
よって、一度かかったからといって安心していると、再感染を起こすこともありますので、予防には気をつけましょう。

どうやって感染するの?

ノロウイルスの感染はほとんどが経口感染(口から体内に入り感染する)であり、次のような感染経路があると考えられています。
ノロウイルスの常識 -潜伏期間、症状、予防法、治療法など-

潜伏期間と症状は?

潜伏期間(感染から発症までの時間)は24~48時間で、主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度(37~38℃くらい)です。

予防法

食事の前やトイレの後などには、せっけんを使いしっかりと手を洗いましょう。

当然のことながら当たり前の事を心がけることによってそれが予防法になります。

タオルなど共用で使用するものを避けることも必要です。

家族の方などにノロの可能性がある場合気をつけましょう

下痢やおう吐等の症状がある方は、食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう。

台所に立つ人がノロの可能性がある場合率先して変わってあげてください。

食品中のウイルスは加熱により感染性をなくすことができます。食品の中心温度が 85℃ 1分以上になるようにしっかり熱を通して食べましょう。

便や吐物の処理をする時は素手で触らず、必ずビニール手袋を使用しましょう。汚物の消毒は市販の塩素系消毒剤(漂白剤)を希釈したものを使用してください。

http://www.youtube.com/watch?v=yrA7tzHUGME
https://matome.naver.jp/odai/2139140248050490301
2014年02月03日