◆電気、灯油、ガス 暖房器具のお得度は?
同じ熱量(1MJ)を出すのに必要な料金は、おおよそ
電気:5.56円
灯油:2.45円
都市ガス:3.51円
プロパンガス:3.54円
です。
暖房器具の効率がすべて同じだとすると、暖房器具のお得度は
お得度大・・灯油>都市ガス≒プロパンガス>電気・・お得度小
となります。
ところで電気を使った暖房器でも、最近のエアコンの効率は、だいぶ良くなっています。
エアコンのスペック値「COP/APF」が効率を表していて、例えばCOP=5なら、使った電力の5倍の熱量が出ることになります。すると、電気代は5.56円/5=1.11円となりお得度が逆転します。
(※ 外気温などによって、エアコンの効率は変わります。)
◆電気、灯油、ガス 暖房器具 1時間あたりの料金は?
カーボンヒーター、オイルヒーター、ホットカーペット、こたつ等々、エアコン以外の電気暖房器具
電気代は1kWhあたり20円とします。
500W:10円、1000W:20円
エアコン※ 10円
外気温2℃なのでCOPを3とします。電気代は1kWhあたり20円とします。
暖房約1.5kWh⇒電気代 約20円×1.5÷3=約10円
石油(灯油)ファンヒーター※ 約14.5円
暖房約1.5kWh(灯油使用量0.13l/時間)+電気25W⇒灯油代約14円+電気代0.5円
ガスファンヒーター※ 約21.5円
暖房約1.5kWh(ガス使用量0.12m3/時間)+電気25W⇒ガス代約21円+電気代0.5円
ガス床暖房※ 約27.6円
熱源ボイラ及び配管部の熱ロス30%とした場合
暖房約2.1kWh(ガス使用量0.17m3/時間)+電気29W⇒ガス代約27円+電気代約0.6円
※12畳の部屋を20℃に維持する場合(温暖地(IV地区)の建物(熱損失係数4.2)、外気温2℃)
◆ちなみに、ペレットストーブだと・・・約12円
木質ペレットの発熱量:17MJ/kg程度
木質ペレットの価格:20kgあたり730円
⇒約12円※
※12畳の部屋を20℃に維持する場合(温暖地(IV地区)の建物(熱損失係数4.2)、外気温2℃)
◆まとめると・・・
12畳の部屋を20℃に維持する場合(温暖地(IV地区)の建物(熱損失係数4.2)、外気温2℃)の暖房費 お得度順は・・
1位:エアコン
2位:ペレットストーブ
3位:石油(灯油)ファンヒーター
4位:ガスファンヒーター
5位:ガス床暖房
★★ 計算に使ったデータ ★★
◆現在の電気、灯油、ガス料金は?(地域、会社によって多少違います)
●電気・・・1kWhあたり20円程度です。
●灯油・・・18リットルあたり1400円程度です。
●都市ガス・・・1m3あたり130円程度です。
●プロパンガス・・・1m3あたり330円程度です。
◆電気、灯油、ガスの出せる熱量は?
●電気・・・3.6MJ/Kwh
●灯油・・・43.1MJ/L
●都市ガス・・・45MJ/m3
●プロパンガス・・・99MJ/m3