お正月飾りはいつ片付ける?新年1月15日までの7つのやるべきこと【日本人の常識】

ilabjpn
お正月の三が日を過ぎて気になるのが、正月や新年の儀式の期間です。そこで、お正月や新年の儀式はいつまでなのか、またそこで重要になる「松の内」について、日本人として知っておいて損のない事をまとめてみました。
お正月の三が日を過ぎて気になるのが、正月や新年の儀式の期間です。そこで、お正月や新年の儀式はいつまでなのか、またそこで重要になる「松の内」について、日本人として知っておいて損のない事をまとめてみました。

◆ 「松の内」とは

もともとは元日から1月15日までの期間を指しますが、近年は七草がゆを食べる1月7日くらいまでを指すこともあります
初詣はいつまでに行く!?日本人なら知っておきたい新年1月15日までにやるべき7つのこと – まとめ と 知恵袋 on はてな

大まかに、関東では1月7日まで、関西では1月15日までのことが多いと言われています
初詣はいつまでに行く!?日本人なら知っておきたい新年1月15日までにやるべき7つのこと – まとめ と 知恵袋 on はてな

① 初詣は松の内までに

新年になって、正月に初めて神社やお寺、寺院に参詣し、その一年の幸せを祈願することを初詣と言います
初詣・初詣で》初詣とは・着物・由来・意味・いつまで・正月・マナー・喪中

古くは大晦日から神社で年籠り(としごもり、寝ずにこもること)をして初詣をするのがならわしでした
年明けから恥をかかないために、お正月の正しいマナーをチェック! | スーモジャーナル – 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

初詣での時期については、時代とともに考え方が変化しています
初詣・初詣で》初詣とは・着物・由来・意味・いつまで・正月・マナー・喪中

② 門松は1月7日まで飾る

門松は歳神様を迎える目印になるもので、「松の内」が終わる1月7日まで門前や玄関に飾っておきます
年明けから恥をかかないために、お正月の正しいマナーをチェック! | スーモジャーナル – 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

③ しめ縄は1月15日の「どんど焼き」で焼く

飾り終えたしめ縄は、小正月と言われる1月15日に行われるお正月の火祭り行事である『どんど焼き』でお焚き上げして頂くのが通常のようです
お正月飾りはいつからいつまで飾るのか?【門松・しめ縄・鏡餅の基本】 – Webマーケティングのブレインネット

④ 鏡餅は鏡開きまで

縁起物・神様へのお供え物として飾った鏡餅を縁起を頂く為に、この鏡餅をお雑煮やお団子などで頂くのが「鏡開き」になります
お正月飾りはいつからいつまで飾るのか?【門松・しめ縄・鏡餅の基本】 – Webマーケティングのブレインネット

お供えしたお餅は、包丁などの刃物で切るのはご法度! 木槌などで叩いて割るようにしてください
日本人なら知るべき!お正月の習慣「これっていつまで?」豆知識

⑤ 年賀状は1月7日を過ぎると「寒中見舞い」に

年賀状は松の内まで届くように出すのがマナーです
年賀状を出せる時期の限界は? – ライブドアニュース

1月7日を過ぎると、年賀状ではなく寒中見舞いになるので、間違えないようにしましょう
日本人なら知るべき!お正月の習慣「これっていつまで?」豆知識

寒中見舞いは立春の時期までで、2月4日の立春を過ぎた場合は『余寒見舞い』として出します
年賀状を出せる時期の限界は? – ライブドアニュース

⑥ 1月15日までに新年の挨拶を

その期間に済ませるのが難しいこともありますが、仕事関係のあいさつ回りをするときは、1月15日くらいまでに済ませるようにしましょう
日本人なら知るべき!お正月の習慣「これっていつまで?」豆知識 – ビューティニュース - MSNライフスタイル

⑦ 七草粥は1月7日の朝に食べる

無病息災、豊年の願いを込めて食べる七草粥には、消化を助けるせりやすずな、吐き気に効果があるごきょうなどが含まれています
初詣はいつまでに行く!?日本人なら知っておきたい新年1月15日までにやるべき7つのこと – まとめ と 知恵袋 on はてな

年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸をいたわり、不足しているビタミンを補うという意味もあります
初詣はいつまでに行く!?日本人なら知っておきたい新年1月15日までにやるべき7つのこと – まとめ と 知恵袋 on はてな

▼ 参考サイト

https://matome.naver.jp/odai/2138883315170879201
2020年07月26日