午年ってどんな年?商売繁盛の縁起もの、言い伝え、調べてみた。

ペッシュボンボン
商売繁盛、左馬、なんかいろいろ言われているけれど、それって何?午年ってどういう年なの?

午は、十二支の7番目。

・午の方位は南。「子午線」は、北を示す子と南を示す午に由来します。
・午の刻は、昼の12時およびその前後2時間。そのため、昼の12時を「正午」といい、「午前」「午後」という言葉がうまれました。
・午の月は陰暦五月。
2014年(平成26年)の干支~午・馬の豆知識 – 年賀状特集 | 2014年の素材(午)や年賀状の作り方

「午」は「忤」(ご:「つきあたる」「さからう」の意味)で、草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物の馬が割り当てられました。
馬は「物事が”うま”くいく」「幸運が駆け込んでくる」などといわれる縁起のいい動物です。
干支のあれこれマメ知識>うま(午) | 信楽焼 明山窯 直営通販サイト-和楽-

縁起物としての馬

【縁起話】
人との付き合いが古い動物。人の役に立ち、人間も馬を大事に扱いました。
干支のあれこれマメ知識>うま(午) | 信楽焼 明山窯 直営通販サイト-和楽-

ウマを逆さにするとマウ=舞うという言葉に繋がり、縁起が良いのだそうです。
午(うま)年!左向きのウマ

馬は『 ものごとが“うま”くいく 』『 幸福が駆け込んでくる 』
和雑貨コラム:馬(午)のお話

生まれたての子馬は生後1時間ほどでしっかりと立ち上がり、3時間もしないうちに駆けることができるようになることから、『 立ち上がりが早い 』とか『 立身出世の象徴 』
和雑貨コラム:馬(午)のお話

左馬って言うけど?

中でも馬という文字を左右逆さにして書かれているものを『左馬』と呼び、古来から招福のシンボルとされてきました。
午(うま)年!左向きのウマ

商売繁盛、金運アップのラッキーアイテム。

漢字の馬の字を逆に書くと下の部分が巾着でお金を包み込むように見えるなど、とにかく縁起が良いとされている左馬。
左馬の置物 縁起の良い左馬を午年の飾りにしない手はありませんね☆2100円☆

普段は人がウマをひきますが、逆にするとウマが人をひいてくるので、お客を招くとも言われます。
午(うま)年!左向きのウマ

左から乗れば倒れないとの言い伝えから、左馬は倒れない象徴とされ、人生を大過なく無難に過ごせるという意味が込められています。
午(うま)年!左向きのウマ

『右に出る者なし』や『左団扇』にも繋がり、商売繁盛の意味もあります。左馬の文字の下の部分が巾着に似ているところから、口がよく締まって入ったお金を散財しないと、金運のお守りにも使われます。
午(うま)年!左向きのウマ

昔から陶芸の世界では、新しく築いた窯での初めての窯焚き(初窯)の成功を願って、左馬を描いた物を焼くようになりました。
午(うま)年!左向きのウマ

お世話になった人に左馬の描かれた茶碗を配るのだそうです。この茶碗を使うと病気にならないとか、縁起がいいものなのです。
午(うま)年!左向きのウマ

午年生まれの人の特徴?

午年生まれの人は、いつも明るく朗らかで誰とでもわけへだてなくつき合う ことが出来ます。
干支のあれこれマメ知識>うま(午) | 信楽焼 明山窯 直営通販サイト-和楽-

午年生まれの人は『 愛情が深く、人望も集まる。』
和雑貨コラム:馬(午)のお話

人生の成功者にあるには、大勢の人を一つの方向にまとめていくような、リーダーシップが発揮できる職業を選ぶことです。
干支のあれこれマメ知識>うま(午) | 信楽焼 明山窯 直営通販サイト-和楽-

行動は機敏で、人に遅れをとることを何よりもいやがる負けず嫌いですから、人生への取り組み方も積極的です。
干支のあれこれマメ知識>うま(午) | 信楽焼 明山窯 直営通販サイト-和楽-

欠点としては社交的な性質が裏目になって、派手好きで散財家になってしまうことです。
干支のあれこれマメ知識>うま(午) | 信楽焼 明山窯 直営通販サイト-和楽-

配偶者運が大変よく、パートナーによってどうにでも変わっていく宿命を持っています。
結婚してから才能に目覚めていろいろな方面に活躍します。
干支のあれこれマメ知識>うま(午) | 信楽焼 明山窯 直営通販サイト-和楽-

https://matome.naver.jp/odai/2138818706408781801
2014年01月03日