【チャーミングな音楽】渋谷系だけじゃない【ジャンル別まとめ】

mamimamiv2
かわいい音楽というと有名なのが一部の渋谷系、または大抵のネオ渋谷系のバンドだけどそれだけじゃない。NHKとかのBGMにぴったり。

ジャンル別
【目次】
・60s cutie
・70s cutie
・80s cutie
・80s テクノ歌謡
・渋谷系
・ネオ渋谷系
・アキシブ系
・Future Bass ←New
(・最近のK-POP ←可能性)
・HCFDM
・フレンチポップ
・サンシャインポップ
・女ヒップホップ
・4beat
・大正ロマン
・メルヘン
・イージーリスニング
・他民族系ポップ
・クリスマス
・チャイルドポップ
・その他

(動画リンク切れ放置(‘仄’)パイパイ)

■60s cutie

60年代のキューティー系音楽。
すごくポップポップしている。
例:
you can’t hurry love/Supremes
itsy bitsy teenie weenie polka dot bikini/Brian Hyland
take 2 blue/bitter sweet
ロコモーション/ゴールデンハーフ
lollipop/Chordettes
渋谷系以降例:
lovey dovey/microstar

http://www.youtube.com/watch?v=ICkWjdQuK7Q
ジングルとして使おう
http://www.youtube.com/watch?v=fQ7uXX9K7Sk
シュープリームスじゃなくてスープリームスらしい

■70s cutie

70年代のキューティーな音楽のジャンル。
左利きがどうだの年下がどうだの隣の席がどうだの、そんな些細な明るい音楽達がいぱい。
なおピンクレディーは曲調は情熱的短調であるがチャーミングなので入る。
例:
私の彼は左利き/麻丘めぐみ
男の子女の子/郷ひろみ
年下の男の子/キャンディーズ
学園天国/フィンガーファイブ
渚のシンドバット/ピンクレディー
渋谷系以降例:
もぐらたたきのような人/町あかり

http://www.youtube.com/watch?v=cQAeCarOM2g
へいへい・・・ヘェェェェェイ!!!!!!!!!!!!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=chTGlsWkaa0
真ん中が異常にかわE

■80s cutie

80年代的なキューティーのジャンル。
シンセサイザーがアイドル音楽に本格的に導入されだした時代なのでバックにかなり使われる。
例:
ラムのラブソング/松谷裕子
はいからさんが通る/南野陽子
赤いポシェット/坂上香織
椿姫の夏/早瀬優香子
ロマンティックあげるよ/橋本潮
gotta pull myself together/the nolans
地下鉄のザジ/原田知世
渚のはいから人形/小泉今日子
青いサンゴ礁/松田聖子
渋谷系以降例:
Bloomin!/Tommy february6

http://www.youtube.com/watch?v=l87w9V_KMI4
ズッキンドッキン( ◔ڼ◔)
http://www.youtube.com/watch?v=gucvXDpDTj4
well done(。◔‿◔。)

■80s テクノ歌謡

調子っぱずれな感じを楽しむ80年代テクノポップ
ボーカルも曲もシュール狙いの人が散見されます
例:
コンピューターおばあちゃん/酒井司優子
YAKIMOKI/コスミック・インベンション
ジェニーはご機嫌ななめ/ジューシィフルーツ
ナンキンテリアでドテカボチャ/MENU
星空のパナシスト/パナシスト
フレッシュベジタブル/マジカルパワーマコ
渋谷系以降例:
ビタミンドロップ/Perfume

http://www.youtube.com/watch?v=UIg7AGkN0WI
生まれた時にはかぼちゃでした
http://www.youtube.com/watch?v=fsnwtwImSa0
かわいい顔のドラムボーカルが朗らかに歌います

■渋谷系

洋楽と古い邦楽のちょうどいいところをパクパクしまくったジャンル。
89年くらいに始まりし、90年代に盛り上がり、2001年代くらいに終わる。
ただ渋谷系は「かっこいい曲」「かわいい曲」「内省的な曲」「クラブな曲」などといろいろ別れる。
ここではかわいい方面の曲だけを書く。
なお渋谷系は、かわいい方面の曲に絞ってもほんとにジャンルが広すぎる(ギターポップ、マンボポップ、ボッサポップ、タンゴポップ、サンシャインポップ、モンドポップ、サンシャインポップ、バップ、etc…)ので渋谷系を漁るとすごい
例:
恋とマシンガン/フリッパーズギター
七時のニュース/ピチカートファイヴ
ブルーでハッピーがいい/ショコラ
ウォーターメロンビキニ/ブリッジ
in place of my arms/yes mama ok?

http://www.youtube.com/watch?v=1xtPlW2ycWw
一人で「ご無沙汰」「ご無沙汰」とか言う人
http://www.youtube.com/watch?v=nwSZpAR2wbY
まみちゃんのパステルブルーにきらめくボイスがかわE

■ネオ渋谷系

主要バンドの次々の解散により渋谷系ムーブメントが終了した後に、後追いで渋谷系っぽいことをやったジャンル。
DTM打ち込みが浸透していたころなので打ち込みが多く、音楽性がかわいい系ばっかりに集中していて、元の渋谷系にあったかっこいいところとかはわりと濾過されている。
売上的に、パフュームやぱみゅぱみゅをやる前の中田ヤスタカ(最初の5アルバムぐらいまでのcapsule)がネオ渋谷系の中心。
DTMの影響によりピコってるものが出てきてゆるく生きている。
例:
french lesson/capsule
highway star, speed star/Cymbals
brownie/ROUND TABLE
1.2.3/pitcher56
さよならいちごちゃん/セラニポージ
かたことの恋/田中理恵
tete-a-tete/OSTER project
Sunny Side Hill/Round Table feat. Nino
パンダ/エイプリルズ

http://www.youtube.com/watch?v=yGkOP74bQ_U
キューテストな音楽と思われるセラニポージの中のワンオブザキューテストな1曲
http://www.youtube.com/watch?v=lUqGt6hl_Co
アンドゥートゥワキャートゥサンクスィッスセットゥユイヌフ

■アキシブ系

こちらはわりとシンセサイザー主体でなんか整った音作りをしていて、曲がなんかアニソンっぽいネオ渋谷系。
アニメの主題歌に使われる系な曲調なのでアキ(ハバラ)シブ(ヤ)系。
例:
彼と彼女とわたしの話/やなぎなぎ
夏色のナンシー/ニンフ
恋とコングコング/日向美ビタースイーツ
ヘンですコワイですっ/朝比奈みくる
catch you catch me/丹下桜
君色コンプリート/花澤香菜
ドラマチックマーケットライド/北白川たまこ
ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C/ヒャダイン

http://www.youtube.com/watch?v=BoS7YIagReo
セラニポージの中の方が関与してる曲
http://www.youtube.com/watch?v=TgXOmI0etO8
シンセ感がアキシブってる

■Future bass

2015年に勃興したりした感じのかわいい系クラブ音楽
カットアップとか変な音とかころころしたシンセとかいろいろやる
ネオ渋谷系とクラブ的なエディット音楽の合体的な雰囲気?

例:
HercelotとかMaxoとかUjico*とか!
検索してみてね!

■HCFDM

ハッピーチャームフールダンスミュージック。
ハッピーでかわいくて不良なダンスミュージックであり、存在しなさそうで存在するジャンル。
ダンス要素やフール要素も強くなくちゃいけないが、ここではかわいさ優先でチャームのほうを強調した例を出す。
2000年あたりのハロプロとピチカートファイヴがHCFDMの中心。
例:
Popcorn/Tap Moi La
恋をしちゃいました/タンポポ
恋するフォーチュンクッキー/AKB48
ね~え?/松浦亜弥
チュッ!夏パ~ティ/三人祭
ハッピーサマーウェディング/モーニング娘。
恋のルール・新しいルール/pizzicato five

http://www.youtube.com/watch?v=NDIvwqzTE18
当時のハロプロはこういう音楽が多かった
http://www.youtube.com/watch?v=hURiAxfk5g8
まさにHCFDM

■フレンチポップ

なぜかおぼつかないボーカルが多い。
例:
la vieille fille/france gall
l’homme objet/brigitte fontaine
les champs-elysees/daniele vidal
irresistiblement/sylvie vartan
Tout tout pour ma chérie/Michel Polnareff
Comment Te Dire Adieu/Françoise Hardy
J’ai Je Le Coeur En Joie, J’ai Le Coeur En Peine/Chantal Goya
渋谷系以降例:
みちのくガール/プアミルク
オンナのコ オトコのコ/小倉優子

■サンシャインポップ(ソフトロック)

60年代後半にはポップミュージックがアメリカ等で氾濫していて、その時代に記録されたポップな音楽の1つ。
その後渋谷系の元ネタの源泉の1つとして日本で有名に。
なおここではチャーミー系を優先して例を出す。
例:
finders keepers/Salt Water Taffy
59th street bridge song/Harpers Bizarre
ちょっと待ってください/フォーリーブス
Pour Faire Lever Le Soleil/Mary Roos
love so fine/Nina Shaw
Good Feelin’ Time/The Yellow Baloon
Sit Down, I Think I Love You/The Mojo Men
Daydream believer/The Monkees
Kitty Doyle/Dino, Desi & Billy
渋谷系以降例:
love so fine/smiles
かたことの恋/田中理恵
Talk It Over In The Morning(cover)/あつぞうくん

http://www.youtube.com/watch?v=7AS6Nu8_M4U
歌詞を聞いてください。完全におちょくっています
http://www.youtube.com/watch?v=3BKt07B3A6U
ステキングなPV

■女ヒップホップ

ケロケロボニトやほかの誰かが入る女ヒップホップ。
こんなにかっこかわいいジャンル。
90年代渋谷系に一組いた気がするけど忘れた。
例:
Babies(Are So Strange)/Kero Kero Bonito
In The Beginning There Was Rhythm/The Slits
Chat! Chat! Chat!/pop’n music
Laugh & Peace featuring Yoko Fujita/ちょっときいてな

http://www.youtube.com/watch?v=eX8a_Cr_klM
きゃわたん
http://www.youtube.com/watch?v=leOVkvGq8hs
これをかわいいと言える心

■4beat(2beat)

4ビート(2ビート)はかわいい

例:
ハミングガール/Aチャンネル
sunday mondays/Vanessa Paradis
ナンバーワン/柏原芳恵
morning train/Sheena Easton
ちるのりずむ/yana(ShibayanRecords)
the drifter/高野寛
昔イタリアで/石川セリ

http://www.youtube.com/watch?v=k9Y0l3pPJUI
2beatなアキシブ系

■大正ロマン

結構有名なジャンルだけどまだ正式にジャンル名として広まってない。
(ただ正確にはこのジャンルに入る音楽は大正時代には無かった。
イメージとして椎名林檎などが広めただけで、実際は大正時代の音楽は別物。しいて言えば昭和前期~中期のが近い系のある(昭和モダン)。行進曲やアルゼンチンタンゴ的な要素もなぜかある)
分かりやすい大正ロマンの方は社会に出ると自然消滅せざるを得ないのかハタチくらいの人以外あまり見られない。
例:
待つ女/女王蜂
りんごのうた/椎名林檎
そして船は行く/Citrobal
この子の七つのお祝いに/あさき
車屋さん/美空ひばり
銀輪は唄う/ゲルニカ(戸川純)

http://www.youtube.com/watch?v=0a__Iv9SmzI
鏡やら近いピアノやら髪型やらやたらアバンギャルドなライブ映像
http://www.youtube.com/watch?v=WPYf8fR2098
高校球児もアコギ引き出すほど

■メルヘン

これも大正ロマンと共にちゃんと1ジャンルとして確立していいジャンル。
渋谷系を細分化したときの1つのジャンル。
ヨーロッパの民族音楽の要素を詰め込んだるのが多い。
ジプシージャズのギター(フランス発の移動民族音楽meet JAZZ)、マーチなスネアを使うのは定番。
それに三拍子(ヨーロッパ全体のワルツ音楽)、アコーディオンやバンドネオン(ロシアやフランス、アルゼンチンなどの民族音楽)、フラメンコ系のギター等々も。
ハープ、フルート、ストリングス、オルゴール等ヨーロッパを感じる楽器を使いまくる。
逆に欧米にはこういう混ざりまくりで雑多な音楽はあんま無い。
例:
ハミングがきこえる/カヒミカリイ
さみしがり屋の言葉達/安藤裕子
サカサカサーカス/バニラビーンズ
おもちゃばこのロンド/dormir
月は見てる/山野裕子
猫の森には帰れない/谷山浩子

http://www.youtube.com/watch?v=u5Pya-L571Q
某音ゲーより

■イージーリスニング

アレンジがチャーミーすぎるインストのジャンル。
1950年代、1960年代に大量に出た。
異常にキューティーなアレンジが聞ける。
例:
good choise/heinz kiessling
star fire/bob thompson
機嫌の良いはかせ/野見祐二
holiday for strings/living strings
paris/moondog
dea’s love/piero piccioni
bewitched/bewitched

http://www.youtube.com/watch?v=xkrih7G3aSA
ハッピーな曲
http://www.youtube.com/watch?v=2qtJtvWzDRI
イージーリスニング最強時代

■他民族系ポップ

ヨーロッパ、南アメリカ大陸の民族音楽の要素を取り入れたポップミュージックはチャーミーな空気を醸す
マンボ、タンゴ、ボサノバ、モンド、チャチャチャ、マヌーシュジャズ、チャイナ系、マーチ等、メルヘンとまでは言えないまでの方々。
例:
三月生まれ/pizzicato five
watermelon bikini/bridge
tre ore/blueno
主客転倒/鷺巣詩郎
マドロス横丁/中山うり
僕のマシュマロちゃん/MANNA
天使の誘惑/黛ジュン

http://www.youtube.com/watch?v=7NPoD4aHvko
マンボ系
http://www.youtube.com/watch?v=Mx2hVmKfzmw
ジプシージャズ系

■クリスマス

クリスマスソングのはちきれんばかりの愛
例:
I Saw Mommy Kissing Santa Claus/The Jackson 5
Silent Night/The Going Thing
Jingle Bell Rock/The Anita Kerr Singers
sleigh ride/Andy Williams
All I Want For Christmas Is You/Mariah Carey
Winter Wonderland/Perry Como

http://www.youtube.com/watch?v=IsYUdWMARwA
そりすべり
http://www.youtube.com/watch?v=PITCmngiMfA
マイケル少年

■チャイルドポップ

子供、または歌のお姉さんみたいな人が歌う子供ポップ
子供が歌うものは一定の趣味を持つ方々に特に需要がある///
例:
Milk/渋谷毅
J’ai rencontré Saint-Nicolas/Karine et Rebecca
Weatherman/Mark Wirtz
A Holiday Song/The Curtbets
Drink More Milk/Nino Rota
おなら体操/のだめ
Jan And Lorraine/Number 33
あたらしすぎるおんがく1
セサミストリート/The Towenda Choir Orchestra

http://www.youtube.com/watch?v=dsHSk8ZSfDY
すごく・・・子供です・・・
http://www.youtube.com/watch?v=NNmmVMwYyJE
オバマさんと一緒に

■その他

2000年以降はトイポップ、ピコポップ、アヴァンポップ等と呼ばれるのもあるらしい
女子パンクもE

そしてきゃりーぱみゅぱみゅはまだどこにも括れない

ようかい体操第一・・・

https://matome.naver.jp/odai/2138765815715421201
2016年10月28日