【日本】京都迎賓館【おもてなし】

TENGUweb

京都迎賓館

京都迎賓館は日本の歴史、文化を象徴する都市・京都で、海外からの賓客を心をこめてお迎えし、日本への理解と友好を深めていただくことを目的に平成17年に建設されました。

歴史的景観や周辺の自然環境との調和を図るため、日本の伝統的な住居である入母屋屋根と数寄屋造りの外観をいかし、築地塀を巡らせた品格のある和風の佇まいを創出しています。建設に当たっては、数寄屋大工、左官、作庭、截金(きりかね)など、数多くの伝統的技能を活用し、京都を代表する伝統技能者の技が生かされています。また、調度品についても西陣織や蒔絵(まきえ)、漆などの伝統的技能を活用した家具を配置しています。

東京(赤坂)に位置する洋風建築の迎賓館赤坂離宮とあわせ、国公賓などの賓客の接遇の場としての役割を果たします。
正門・塀
正面玄関
聚楽の間(じゅらくのま)
夕映の間(ゆうばえのま
藤の間(ふじのま)
桐の間(きりのま)

京都迎賓館に生きる伝統的技能

畳表の材料であるイグサをこの迎賓館のために栽培し、「中継表(なかつぎおもて)」の技法により製作。
大工(数寄屋)
茶室建築の手法を採り入れた伝統的な住居建築様式。「桐の間」を始め、随所に活用。
漆の木の樹液を加工した天然塗料で、年月が経るほど深みを増す。「桐の間」のテーブル、床框(とこがまち)等に活用。
左官
土壁の代名詞ともいえる京錆土壁を「桐の間」等に活用。築地塀にも京錆土を使用。
表具
障子や襖・壁に和紙や唐紙を貼る技術。「桐の間」、「藤の間」、「夕映の間」等に活用。
和建具
障子や板戸などの建具類は、和風には不可欠の要素。「桐の間」、「藤の間」、「夕映の間」等に活用。
石造工芸
灯籠、手水鉢(ちょうずばち)、沓脱ぎ石などの和風建築・庭園の空間に風情を与える。
竹工芸
竹で構成した竹垣は、竹穂垣、クロモジ垣等があり、庭に繊細な表情を与える。庭園内部の仕切りや目隠しとして活用。
錺金物(かざりかなもの)
建築各部に用いる補強と装飾を兼ねた金具。釘隠、襖の引き手等、天井金物にも活用。
截金(きりかね)
純金箔やプラチナ箔を数枚焼き合わせたものを貼り付け、種々の紋様を描き出す技能。「藤の間」の舞台扉などに活用。

京都迎賓館案内図

https://matome.naver.jp/odai/2138702960933769501
2013年12月14日