もうすぐ冬至ってことは…【柚子】の力まとめ

えーすくん
柚子湯、柚子茶、柚子料理…冬至にまでに知っておきたい柚子の効能や調理法をまとめてみました。

そもそも冬至って?

黄道上の黄経が270゜の点を冬至点といい,太陽の中心がこの点を通過した瞬間を冬至という
冬至 とは – コトバンク

冬至は一年のうちで最も昼が短く夜が長い日である
冬至の風習を知ろう|OKGuide[OKガイド]

冬至にすること!

きたきた柚子湯!!!
ここから柚子についてまとめていきます。

なぜ柚子なのか??

「柚子=融通がきく」、「冬至=湯治」・・・・という語呂合わせから柚子湯に入るという説もあるようですが、元々は、厄払いをするための禊(みそぎ)だったようです。
冬至の柚子湯とカボチャの意味と方法 | nanapi [ナナピ]

ご・・・語呂合わせ・・・でも柚子湯はしっかり効果がある!!

ゆずの果汁や果皮には多くの栄養が含まれています。お肌に良いと言われているビタミンCの含有量は柑橘類の中でもトップクラス
柚子湯の効能

ゆずの精油(アロマセラピーでおなじみのエッセンシャルオイル)にはゆず独特の爽やかで優しい香りが含まれています。香り成分は揮発性のため、お湯に入れるとさらに香りがたち、リラックス効果も期待できます
柚子湯の効能

柚子湯には、血行の流れを良くする血行促進効果が高く、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果もあり、風邪の予防にもなる
柚子湯

しかも柚子がいいのはお風呂(柚子湯)だけじゃない!

ゆず湯以外に、お吸い物、薬味、すりおろして味噌と和えたゆずみそ、などいろいろな利用法があります
ゆず:栄養素・効果と効能 – 小さな癒しの海へ

ゆずに含まれる栄養素には、カロチン、ビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、
葉酸、パテトン酸、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム、クエン酸
効果や効能について:ゆず茶の作り方

ゆず茶はつわりの時期の飲み物としてもおすすめです。 ゆずには妊娠初期にお母さんが摂ることがすすめられている 「葉酸」も含まれています
効果、効能:ゆず茶の作り方

もうすぐ冬至の寒ーいこの時期に、柚子湯と共においしい柚子料理はいかがでしょう?

https://matome.naver.jp/odai/2138588404554133201
2013年12月01日