コクブームがきてる!!!知ってるようで知らない!コクのお話

かっつく

みんな使うよね?

イメージ

程よい酸味と豊かなコクが、見事に調和したとても優しく上品な味わいの珈琲です。
【有機栽培】ペルー 100g | コクがあるコーヒー | 「きれいなコーヒー」オアシス珈琲

イメージ

国語辞典では?

こく
《形容詞「こ(濃)し」の連用形「こく」の名詞化か。また、漢語「酷」からか》1 濃厚なうまみ。「―のある酒」2 内容に深い趣があること。「話に―がない」

結局コクとはなんなんでしょうか?

コクとは、化学的にはアミノ価が高いって意味合い
素朴な疑問 QA970

凝縮されたうまみ。熟した濃い味わい
「コク」という言葉 – Yahoo!知恵袋

5つの基本味のどれかにのみ関わるものというよりは、それぞれの味の「濃さ」、あるいは「濃度感」、「充実感」につながる感覚だといえるでしょう
コク – 百珈苑

コクって言うからなんとなくわかりにくいですが、これを英語に置き換えるとちょっと見えてきます。
コク=ボディです。
ワインなんかで味覚を表現するときに出てくるボディとか、フルボディとか、あれです。ボディとはつまり、「舌への吸着率が高い」ということだそうです。
素朴な疑問 QA970

「コク」は、昆布などから出る「うま味」成分と「脂肪」と「甘味」がほどよく調和されたときに感じるものではあるが、それはいろいろな「うま味」や「甘味」それぞれが複合的に働いているという多面性が必要
うま味みとコク – 落照亭

人がコクを感じるという場合、このタンパク質とその分解物質であるアミノ酸、それに少量のデンプン質や微量の脂質が混ざった状態でよりコク深く感じるらしい。
素朴な疑問 QA970

ネットリしたとろみも「コク」を演出する重要な働きをしています。また、食べ物から漂ってくる香りも「コク」を盛り上げます。
うま味みとコク – 落照亭

「濃い味」ブームは今年「コク」へシフト!

[左]以前好んでいた味、[右]最近好む味
以前好みであった味わいについて、「濃い味」が 29.7% で最も多く選ばれていたものが、最近好む味においては約6割が「コク」を選択。「濃い味」から「コク」への傾倒が顕著な結果に!

“コク商品”が求められる理由
飲料も「コク」、食品も「コク」! 巷で“コク商品”が人気な理由とは

「『コク』は作る過程で手間もかかり、また調理の技術・経験が必要となります。そこで、短時間で簡単に『コク』を食卓に出すことのできる万能調味料や食品に注目が集まり、“コク商品”人気につながっています。」

売れ行き好調な“コク商品”として同研が挙げているのが、「ザ・プレミアム・モルツ」(サントリー)と「うまソース」(ブルドッグソース)。「プレモル」は、2012年のリニューアルでダイヤモンド麦芽を採用しコクを強化しました。その後の消費者調査で、ザ・プレミアム・モルツを評価する理由として「『コク』・旨みがあるから」が最も高く挙げられました。「コク」への評価が、9年連続過去最高売上という偉業に貢献したと言えるかもしれません!一方の「うまソースでは、通常のソースとは異なり、昆布だしやかつおだしを加え、肉じゃがやブリ大根といった和食レシピも提案。料
飲料も「コク」、食品も「コク」! 巷で“コク商品”が人気な理由とは – Peachy – ライブドアニュース

https://matome.naver.jp/odai/2138570284049817201
2013年11月30日