2014年4月に消費税アップ↑ 対策&負担増はどれくらい?

marronnier3
もめていた消費税増税の議論でしたが、消費税が2014年4月から8%になることが決定しました。対策を今からはじめて、消費税アップに備えましょう。

消費税で実際どのくらい負担が増える?

勤労世帯の年収250万円未満で年間11万7565円の負担増になります(表1)。消費税5%増税で13・5兆円が国民の懐から奪われます。東日本大震災の復興財源として国民には所得税、住民税の増税が続きます。所得税の負担増は25年間で8・1兆円に上ります。6月からは個人住民税の扶養控除が廃止・縮小されるなど今後、庶民への負担増は目白押しです(表2)。
全商連[全国商工新聞] 消費税10%で営業と生活はどうなる?消費税・社会保障Q&A

車を買うなら2014年3月31日以前に自動車の「登録または納車」を済ませよう

自動車購入時にかかる消費税は、新車・中古車の「登録日または納車日」に左右されます(※1)。
2014年4月1日より前に注文したとしても、駆け込み需要の影響等で「登録または納車」が3月末に間に合わなければ、 税率は8%となってしまうのです。
消費税率5%の対象となるためには、2014年3月31日以前に自動車の「登録または納車」を済ませる必要があります。
日産:クルマにまつわるお金の話。消費税の増税前に知っておきたい、自動車に関する税金情報などを解説します!

消費税率が10%になると、150万円の普通車なら消費税は7万5千円もアップ!

今、人気が高い新型フィット(FIT3)
ハイブリッドとガソリン車では納期が変わってくるようです。ハイブリッドは人気が高く納期は来年3月になってしまう可能性大です。来年4月の増税前までにFIT3の購入検討している方は、
急いだ方が良いかもしれません。

家電製品を購入するなら2014年1月が狙い目!

家電製品については税金を軽減する措置がなく消費税率が引き上げられたらその分負担が増えます。ただ、メーカー間の競争が激しいため、性能が向上する一方で価格が下がる傾向にあります。液晶テレビなどは昔と比べかなり安くなっているのではないでしょうか。
家電製品を買う場合、来年1月が狙い目。秋~冬にかけて新商品が発売されることが多く、旧型は「在庫処分」としてかなり安く販売されるためです。
売れ残った商品は「激安」となります。
【荻原博子の家計防衛術】消費増税 車や家電の買い時は?+(2/2ページ) – MSN産経ニュース

増税、物価上昇に負けない!買い物術とは?

負担増や相次ぐ値上げのなか、お財布を守っていけばよいのでしょうか。
賢い消費者になるための3つのポイント
増税、物価上昇に負けない! 買い物術:日経ウーマンオンライン【どん底経験FP花輪陽子の「お金に困らないで生きるには」】

1.値段を比較する
買い物の前に複数社で類似商品(サービス)の値段を比較することが重要です。比較することにより、希望の商品やサービスが安価で受けることができる場合があるからです。
1番有名な商品を買うのではなく、類似商品で2番手3番手の商品を検討する方法もおすすめです。CMで有名な商品は広告宣伝費の分、商品が高くなりますが、テレビCMを行っていない類似商品は安価という場合があります。
増税、物価上昇に負けない! 買い物術:日経ウーマンオンライン【どん底経験FP花輪陽子の「お金に困らないで生きるには」】

衝動買い防止に、買い物計画をたてる事が大事ですね。
家電や車などの大きな買い物では前もってリサーチしてから購入する人も、スーパーで食材購入を店頭で意思決定している人が80%だそうです。

2.店側の都合に合わせる
自分が必要なタイミングで買い物をするのではなく、店側の都合に合わせると節約できる可能性が高くなります。繁忙期を避けたり、在庫一掃セールを狙うことができるからです。

3.相場感覚を鍛える
「この商品やサービスだったら、これくらいの値段が妥当」といった相場感覚を磨いていくことが大切です。相場感覚を磨いておけば、高値づかみしにくくなるからです。
お料理で下準備が大切なように、節約をする上でも下調べが非常に大切になります。買い物をする前の情報収集が生命線ですので手を抜かないようにしましょう。
増税、物価上昇に負けない! 買い物術-2.店側の都合に合わせる:日経ウーマンオンライン【どん底経験FP花輪陽子の「お金に困らないで生きるには」】

https://matome.naver.jp/odai/2138490608014697201
2013年12月25日