ジブリは何故スゴイのか?日本が世界に誇るジブリ作品の秘密◆2013年11月9日 放送◆
「天空の城ラピュタ」を考えたのは小5のとき
天空の城ラピュタは
宮崎駿監督が小学校5年生のとき考えた。いやいや。ほんと天才ですわ。
— らむちゃん (@maaaaoloooove) November 9, 2013
トトロの原題は「所沢のとなりにいる不思議なお化け」
トトロの原題って凄いな。知らなかった。
— シャリマスター (@tempest108) November 9, 2013
「耳をすませば」のエンドロールは、傑作
年齢や性別によって歩き方は様々。それを描き分けるのは至難の技なのです。中でも「耳をすませば」のエンドロールの歩きのシーンは、スタジオジブリで、事あるごとに新人アニメーターに見せる。
授業復習 | 世界一受けたい授業
宮崎監督いわく、傑作のシーンだそうです。
授業復習 | 世界一受けたい授業
【アニメーションは、「歩き」に始まり、「歩き」に終わる】
(宮崎駿監督の言葉)『耳をすませば』のラストのスタッフなどの名前が流れるシーン、上部のいろんな人が歩いているシーンをじっくり見てほしい。
歩き方一つで、性別や職業や、どんな人かがわかる。
うーん、実に細かい。— Ninja Machiko (@Ninja_Machiko) November 9, 2013
「紅の豚」のモデルは自分自身
テレビでジブリの鈴木さんが「紅の豚は宮崎駿自身」と言ってた。私は紅の豚が1番好きなんだよなぁ。
— 葵 (@aji56) November 9, 2013
うぁああああ!!紅の豚は、宮崎さん自身だったのかぁああ!!
ポ、ポルコ…♪
— Astro(ムット)🐰🌱 (@astro_mutto) November 9, 2013
千と千尋で、自転車を引き抜くシーンは実話
千と千尋の、千尋が
自転車抜くシーン実話なんだってw— れな* (@rena0123momo1) November 9, 2013
ジブリの10作品中、転ぶシーンが63回ある
ジブリってよくまあ転ぶなと思ってたけど理由あったのか…
— 思念体 (@lali9ueen) November 9, 2013
歩く、転ぶ、はジブリの真髄か。
— まー@ハッピーAターン (@pill_az) November 9, 2013
宮崎監督の口ぐせは「面倒くさい」
『風立ちぬ』で、435人の群衆が一斉に異なる方向に動く、たった4秒のシーンを手描きで描くと、1年かかる。これを何と言うのか?
→「面倒くさい。」by宮崎駿— MPV (@MPV50412896) November 9, 2013
宮崎駿氏の口癖は、面倒くさい。でも、こうも言うらしい「でも、世の中大切なものは面倒くさいんだ」って。胸にくる言葉でした。
— わたあめ (@wataame_fuwafu) November 9, 2013
ジブリのヒロインは宮崎駿のタイプの女性
ジブリのヒロインは宮崎駿のタイプな女性…この噂真実だったのかぁぁΣ(・□・;)
— ユウ (@furanfulan) November 9, 2013
宮崎駿の好きなタイプはまさに菜穂子だよな
菜穂子に理想の女性像を詰め込んだ— しゅり (@RinRin_Pee) November 9, 2013
スタジオジブリが東小金井にある理由
ジブリスタジオが東小金井にあるのは…
宮崎駿監督の初恋の人がその近くに住んでいるからだそう♪
今日の世界で一番受けたい授業、いつもに増して面白い(≧▽≦)— オバQ🍀🌸開運招福🌸🍀✨ (@lovinbow108) November 9, 2013
宮崎駿が今の場所にスタジオ作った理由が、初恋の人の家の近くだからと聞いて、初恋を患わせたお茶目なおじさんだと思った。
— かしわ(もちこ) (@kashiwa1jp) November 9, 2013
次の仕事は「チャンバラ漫画」
もしかしたら、宮崎監督が1980年頃に映画企画を立てていた、『戦国魔城』の漫画版かもしれませんね。
宮崎駿監督、次の仕事は漫画連載!内容は戦国時代のチャンバラもの? « スタジオジブリ非公式情報サイト
宮崎駿監督の描いてる戦国チャンバラ漫画?どこで連載するんやろ。見たい。
— すずコ (@clover88x) November 9, 2013
リンク
ニュース
同展示は、映画『風立ちぬ』の制作中に出会った絵本『くるみわりにんぎょう』(徳間書店)を“メルヘンのたからもの”に感じた宮崎監督が、幼い女の子たちをひきつける「クルミわり人形」の不思議な魅力を読み解いたもの。