危険高まる「歯周病」・・生活習慣の見直しも
歯周病は、歯肉炎と歯周炎の総称で、歯を支えている組織(歯周組織)の病気です。
[SUNSTAR]Mouth & Body PLAZA – M&Bスクール[履修科目] – 歯周病学科_歯周病とは、歯周病の実態
歯と歯ぐきのすき間である歯周ポケットにたまった、歯垢(プラーク)に含まれる細菌が原因となって発症します。
歯周病の原因・メカニズム|歯周病 予防ナビ
「口腔内の環境」や「生活習慣」の中にも、間接的に歯周病を引き起こしたり、悪化させたりするリスクファクター(危険因子)が潜んでいます。
歯周病の原因・メカニズム|歯周病 予防ナビ
進行すると、ハグキ(歯肉)や歯根膜(しこんまく)、歯槽骨(しそうこつ)などの歯周組織が破壊され、歯が揺れて噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
[SUNSTAR]Mouth & Body PLAZA – M&Bスクール[履修科目] – 歯周病学科_歯周病とは、歯周病の実態
かつて「リンゴをかじると血が出ませんか?」のフレーズで知られた歯槽膿漏のこと。今は医学的に正しい疾患名である歯周病と呼ばれるのが普通である。
最新ルポ・本当は恐ろしい「歯周病」:PRESIDENT Online – プレジデント
歯周病=サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)とも言われている
この病が厄介な点は、かなり進行しないと痛みや腫れなどの自覚症状が現れないこと。サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)と呼ばれる由縁である。
最新ルポ・本当は恐ろしい「歯周病」:PRESIDENT Online – プレジデント
現在、日本人の8割が歯周病に罹患しているといわれている。もはや誰にとっても他人事ではなく、あなたもかかっているかもしれないのだ。しかし実際、どんな病気なのか、よくわかってない人も多いだろう。
最新ルポ・本当は恐ろしい「歯周病」:PRESIDENT Online – プレジデント
歯周病は、自覚症状がないのですが、初期の段階では歯を磨く時に血がでるようになったり、歯茎に違和感を覚えたりするようになります。この段階では、誰もが歯周病だと気づきません。更に進行すると歯がグラグラしてくるのですが、この段階では手遅れになっていることも多いです。
歯周病ってどんな病気?原因、治療、予防法について
自覚した後は、歯を支えている歯槽骨のほとんどが溶かされてしまっていて、元通りに戻すのは今の技術ではとても難しいです。進行を止めることしかできませんから、初期段階でいかに歯周病菌を撃退できるかが重要になってきます。
歯周病ってどんな病気?原因、治療、予防法について
■ 歯周病を呼び込む10の生活習慣とは?
画像はイメージです
歯周病を呼び込む生活習慣について説明する歯科医の方とイメージでしてください
□食べ物はあまり噛まずに飲み込む
□はっきり言って野菜は嫌い
□一日中お菓子やコーヒーが手元にある
□気づけば柔らかい物ばかり食べている
□今ブームの炭酸飲料とお酢ドリンクが大好き
□飲み会から帰るとついそのまま寝てしまう
□猫背である、歩幅が小さい
□常にスマホをいじっている
□慢性的に寝不足、寝つきが悪い
□タバコがやめられない
「歯周病リスク低い人ほど幸福感高い」調査結果。歯周病を呼ぶ10の生活習慣とは? | Techinsight
上記10項目のうち、当てはまるものの数により「0 ⇒ 歯周病リスク(低)」、「1 ⇒ 歯周病リスク(中)」、「2-4 ⇒ 歯周病リスク(高-)」、「5-7 ⇒ 歯周病リスク(高)」、「8-10 ⇒ 歯周病リスク(高+)」と判定される。
「歯周病リスク低い人ほど幸福感高い」調査結果。歯周病を呼ぶ10の生活習慣とは? | Techinsight
歯周病については口臭や虫歯、歯槽膿漏といった口内の症状だけでなく、歯周病原菌が心疾患、脳卒中のリスクを高めたり糖尿病を悪化させるという説もあり、上記の生活習慣はそれを連想させるようだ。
「歯周病リスク低い人ほど幸福感高い」調査結果。歯周病を呼ぶ10の生活習慣とは? | Techinsight
楽しい人生を過ごす上でも歯周病リスクを低くする生活習慣に改善したいものである。
「歯周病リスク低い人ほど幸福感高い」調査結果。歯周病を呼ぶ10の生活習慣とは? | Techinsight
患者さんの中には、正確な知識また、ブラッシング指導を受け、正しいブラッシングもできる方もいます。 でもほとんどの人が、かかる、不思議な病気です。
歯周病
歯ブラシによる ブラッシングだけでは、完全な予防は出来ません。もちろん歯磨きは、基本であることも事実です。
歯周病
こんな症状があったら歯周病の初期段階かも!?
・歯の間に食べ物が挟まる。
・口臭が強くなった気がする。
・歯が伸びたような気がする。さらに生理前になると、女性は特にこのような症状が強く現れやすいといいます。
・歯を磨いた時などに、歯ぐきからよく出血する。
・冷たい水を飲むと、歯ぐきに違和感がある。
・寝る時、口の中が熱っぽくなる。
30代から要注意!! 歯周病対策 |NHK あさイチ
男女問わず、歯ぐきからの出血ですが、それ以外にもこれらのような見逃されやすい症状があります。最近、歯の検診を受けていない方で、これらの症状が気になる場合は、一度、歯科医の診察を受けることをお勧めします。
30代から要注意!! 歯周病対策 |NHK あさイチ
■ 予防するにはどうしたらのよいのか? 3つの対策紹介
①プラークコントロール
プラークコントロールは、歯に付着したプラーク(歯垢)の量を減らすことです。
プラークコントロール【歯科大辞典】
プラークコントロール=歯磨き(ブラッシング)だと誤解している人も多いのですが、プラークコントロールはブラッシングだけではなく、フロッシングや歯科医院での歯のクリーニングなど、歯に付着したプラーク(歯垢)の量を減らす行為全般を指します。
プラークコントロール【歯科大辞典】
プラークが形成されはじめてから「酸」や「毒素」を産生するようになるまでは24~48時間程かかるため、1日1回しっかりとプラークコントロールを行なえば虫歯、歯周病を予防することが出来ます。
プラークコントロール【歯科大辞典】
②よく噛んで食べる
予防するには、食生活を見直す必要があり、食生活を踏まえて日常生活での生活習慣全般を見直せば、全身的な健康にも つながります。
歯周病
よく噛んで食べることは消化にいいだけでなく、歯の問題を未然に防ぐ効果もあります。 たとえば虫歯の予防。よく噛むと唾液が分泌されます。この唾液にはカルシウムやリン酸が含まれていますが、 これが虫歯の原因となる口内の酸性度を元の状態に戻し、歯から溶け出したカルシウムとリンが戻ってきます。
よく噛んで食べよう | 歯の問題解決.com
歯周組織を鍛えることもできます。鍛えることで歯周病の予防にも結びつきます。 また、唾液による殺菌効果で細菌の感染を防ぐ効果も歯周病対策に大きな役割を果たします。
よく噛んで食べよう | 歯の問題解決.com
③生活習慣の改善
歯周病に限らず何らかの病気にかかっている方は食生活を見直し、また健康な身体を維持するためにも食生活は非常に重要となります。
生活習慣の改善 – 歯周病ガイド
睡眠不足になると人間の体は抵抗力が落ちますので、『細菌に感染しやすくなる=歯周病菌に感染しやすくなる』となり、歯周病へのリスクが高まってしまいます。
生活習慣の改善 – 歯周病ガイド
たばこ(喫煙)を吸っている人は吸わない人に比べて『2~7倍』歯周病になるリスクが高いといわれており、さらにタバコは歯周病の症状を悪化させ、タバコを吸っている限り歯周病は治らないとさえ言われていますので、歯周病を予防し、完治させたいのであれば禁煙は避けて通れない道なのかもしれません。
生活習慣の改善 – 歯周病ガイド
運動不足は歯周病と関わりの深い糖尿病の原因ともなりますので、難しいかもしれませんが適度な運動を心がける事が歯周病予防にも繋がり、適度な運動は身体の抵抗力を高めてくれますので、間接的にも歯周病を予防する事に繋がるのです!
生活習慣の改善 – 歯周病ガイド