11月1日、神奈川県は「悪ふざけ投稿はもう止めよう!―緊急アピール―」を発表した。
神奈川県が「悪ふざけ投稿はもう止めよう!」と緊急アピール バカッター騒動への警鐘となるか – ガジェット通信
どんな発表なのか!?
若者の間で、飲食店や公共の場における「悪ふざけ」の画像をインターネットへ投稿し、自慢する行為がエスカレートしています。
これらの行為の多くは、犯罪であり、多くの人に多大な迷惑を及ぼすばかりか、損害賠償責任を負う場合もあります。
県では、若者たちが、軽率な行動により大きな代償を払うことがないよう、「神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進協議会」から、緊急アピールを発表することにしました。
悪ふざけ投稿はもう止めよう!―緊急アピール― – 神奈川県ホームページ
若者達へのメッセージ
悪ふざけ投稿はもう止めよう!―緊急アピール―
インターネットへの投稿により過熱した、若者の「悪ふざけ」は、犯罪として検挙されることがあるばかりではなく、飲食店に、閉店を余儀なくさせるなど、多くの人に多大な迷惑をかけることになります。
社会の規範意識を醸成し、若者たちが軽率な行動により、大きな代償を払うことがないよう、一人ひとりの将来が明るく輝く「かながわ」を目指して、県民の皆様とともに行動します。
<若者たちへ>
悪ふざけ画像の投稿はもう止めましょう。
・悪ふざけ投稿の多くは犯罪行為です。
・飲食店が閉店に追い込まれるなど、多くの人に多大な迷惑をかけることがあります。
・軽率な行為が損害賠償につながることもあります。
悪ふざけ投稿はもう止めよう!―緊急アピール― – 神奈川県ホームページ
地域の皆さんへのメッセージ
<地域の皆さんへ>
若者の間で、実社会では許されない行為も、インターネットの中ではある程度は許されるというような風潮が蔓延し、社会のルールが軽視されがちです。
どのような行為が犯罪となるのか、また、その結果の重大性について、大人が、社会が、しっかり教えていきましょう。
将来を担う若者たちが、軽率な行為で自分の人生を傷つけないよう、県民総ぐるみで取り組んでいきましょう。
悪ふざけ投稿はもう止めよう!―緊急アピール― – 神奈川県ホームページ
どうなるだろうかという声
一連の“バカッター騒動”で逮捕者や損害賠償訴訟の話なども報じられるなどしているが、ここ数日にまた「スシローでの不衛生な悪ふざけ画像」や「スーパーで商品のチーズをかじった子供の画像をアップ」などで炎上騒動も起こっている現状。今回のアピールの効果のほどはいかに。
神奈川県が「悪ふざけ投稿はもう止めよう!」と緊急アピール バカッター騒動への警鐘となるか – ガジェット通信
ポスターのダウンロードはこちら
ネットの声(Twitter)
否定的な声が多いですね・・・
WARA@WARA_
知事が恋するフォーチュンクッキー踊ったくせに…って思ったけど、そっちのがよっぽどまともな(?)悪ふざけか。
ゆうき@Yuuki_Mk2
し~まん@茨城県南部@damehibi
南流山みさと@MnMisato
○ 悪ふざけはやめよう
/ 神奈川県が「悪ふざけ投稿はもう止めよう!」 相次ぐ“炎上”受け呼びかけ – ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/13… @itm_nlabさんから
高位置@Hi_Position