●ポケコンとは
ポケットコンピュータとはプログラミングできる小型コンピュータで、通称ポケコンと呼ばれる。
ポケットコンピュータ – Wikipedia
関数電卓を元にプログラミングできる計算機として開発されたプログラム電卓の一種である。
1980年初期に誕生し、当時高価なパソコンに比べてポケコンは学生でも買えるリーズナブルなコンピュータであったため広く使われた。
リーズナブルな小さなコンピュータ

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562833703703
1980年代の可搬型コンピュータ

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562733702603
この時代、ノートパソコンやPDAなどはまだ登場していない。
本体に電源を搭載し重量が2kgを切る持ち運べるコンピュータとして、ハンドヘルドコンピュータ、そしてポケコンがあった。
ポケコンはハンドヘルドコンピュータのカテゴリに入ることもある。
●特徴
ポケットサイズ

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562833703803
高水準言語搭載

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562833702703
BASIC言語はポケコン用にカスタマイズされたものが搭載される。
C言語が搭載されている機種もある(CASIOの「AI-1000」は標準でLisp言語搭載)
高速な処理ができる機械語を扱える機種もある。
記憶領域が少ない機種はプログラムをできるだけ短くするテクニックが不可欠である。
関数機能

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562833702803
漢字搭載機種・日本語化

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562833702903
漢字搭載機種はSHARPの「PC-1360K」と「PC-1600K」の二機種のみ。
DOSやドライバ等を入れることにより日本語化できる機種もある。
●ポケコンの用途

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562833703003
理工系学生の教育用、ビジネスや趣味など様々な用途に使われる。
特にゲームで遊びながらBASIC言語やアルゴリズムを習得する者が多くいた。
【工業系男子のポケコン避難所】http://www.geocities.jp/peek65535/index.html
●ポケコンの周辺機器

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562933706203

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562933704703
周辺機器に接続した状態でも携帯性が抜群だ。
1980年代当時におけるモバイルコンピューティングの先駆けと言ってもよいだろう。
データの保存

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562833703503
プログラムやデータは通常カセットテープに記録して保存するが、上位機種になると小型フロッピーディスクが周辺機器として存在する。
最近はデータ保存に向くカセットデッキが手に入りにくいのでMD(これも今では難しいかもしれない)やICレコーダー、またはパソコンのオーディオ端子に繋ぐことで代用することも可能である。
出力

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562833703903
–
記憶容量拡張

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562833704003
RAMカードが使える機種は記憶容量を増やすことができ、個別のプログラム管理にも利用できる。
基盤に直にメモリを半田付けして増設する猛者もいる。
通信

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562833704203
シリアルインターフェイスによってパソコンと通信することができるが、USBで直接繋ぐ周辺機器はメーカーからは販売されていない。
USBシリアル変換アダプターを介して繋ぐ方法もあるが、ポケコン用のUSB接続ケーブルを発売している企業がある。
USBシリアルインターフェースを個人で作り、回路図と部品を公開している方もいる。
接続方法は【POKE COM】(http://poke-com.jimdo.com/)の記事「最近のパソコンと接続する」が参考になる。

http://shopfusen.jimdo.com/
SHARP製ポケコンPC-E200・G800〜G850シリーズ向けの「USB-シリアルケーブル」や「圧電サウンダ (スピーカー・プザー) 」がある。
BASIC言語でプログラミングできる安価のパソコン「IchigoJam」「ORANGE pico」、さらに風船(!)も取り扱っている。
ポケコンのRAMカードやUSB通信ケーブル、改造パーツを販売している。改造や修理もしてくれる心強い企業である。
ポケコンと接続できる「漢字小型プリンタ」もある。
教育教材

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562833704303
ポケコンとつなぐ電子教材を販売している。楽しく学べる機材が揃っている。
●特殊なポケコン

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562933705303

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562833703203
●書籍

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562833703103
当時、ポケコンのプログラムの投稿雑誌や専門誌が数多く出版され、一般のパソコン誌にまで特集が組まれることもあった。
今では休刊しているが「ポケコンジャーナル」や「マイコンBASICマガジン」はポケコンプログラマーの活躍の場であった。

https://twitter.com/opaimar/status/577704884985679873/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw
「電波新聞社」の中の人【忍者犬☆乳丸[ハムスター]】さんのTwitterより。
技術雑誌「電子工作マガジン」(電波新聞社)の2015年春号から、 【マイコンBASICマガジン】が「IchigoJam」での投稿プログラムのコーナーとして登場(復活)している。
「IchigoJam」とは、BASIC言語でプログラムできる安価のミニマイコンである。子供がプログラミングを楽しく学ぶ教材としても適している。(プリント基板キット版:1500円 プリント基板完成版:2000円)
こどもパソコン「IchigoJam」の公式サイト→(http://ichigojam.net/get.html)
●管理・保管

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562833704403
古い機種が多く、良い状態のものを手に入れることが難しくなってきている。
今あるポケコンを長く使う上で衝撃による破損はもちろん、電池の液漏れや液晶の劣化をさせないよう管理に気をつけたいものである。
●現在販売しているポケコン

http://www.sharp.co.jp/calc/product/pcg850vs/
パソコンの低価格化や携帯情報端末の普及によって一般向けの機種は製造を終えて、学校教育用としてシャープのPC-G850VSだけが残っている。
教材用機種なので、一般店頭では販売していない(生産はすでに終了している)。
知る人ぞ知る「株式会社 武善(たけぜん)」でまだ購入できるようです。
詳しい情報は「POKE COM – ポケットコンピュータ情報サイト http://poke-com.jimdo.com/」にあります(役立つポケコン情報も多くある必見のサイトです)。
●ポケコンの代替案
プログラム関数電卓
ポケコンが使うBASIC言語を簡略化したプログラムを入力できる「プログラム関数電卓」がある。

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2145756068132949003

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2145756083332965303
SHARPのプログラム関数電卓、EL-5120・EL-5250・EL-5250F・EL-9900にもBASICに似たプログラム言語が搭載されている。
※SHARPのこれらの機種は最近生産完了となりましたが、一部はまだ普通に電気屋や文房具店に売っています。
「新世代Casio Basic」の入門から応用まで、CASIOの「プログラム関数電卓」を使いこなすための情報が満載の、やす (Krtyski)さんのブログです。まさに目から鱗の情報量です。
スマホアプリ 「FX-602P」

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2145756205233490903
「fx-602P」は30年ほど前の電卓なので現物を手に入れることは難しいが、スマホアプリとして販売している。
複雑でないプログラムならばこれで事足りるだろう。
※BASICではなく、アセンブラライクのプログラム言語を使うので注意だ。
iPhone【FX-602P Sim】価格360円程
https://itunes.apple.com/jp/app/id507873168?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
Android【FX-602P scientific calculator】価格520円程
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.sourceforge.uiq3.fx602p&hl=ja
後継機種の【FX-603P programable calculator】価格650円程、もある
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.sourceforge.uiq3.fx603p&hl=ja

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2145772636552506803
( FX-601P および FX-602P ) は カシオ計算機 により1981年より製造された プログラム電卓 。 FX-502P シリーズの後継機種であり、さらに後継は1990年のFX-603Pである。
(Wikipediaより引用)
https://ja.wikipedia.org/wiki/FX-602P
CASIOのプログラミング関数電卓「FX-602P」に関する情報をまとめているKensukeさんのHPです。
【Kensuke MIYAHARA’s Home Page】http://www.asahi-net.or.jp/~ey5k-myhr/index.htm
プログラム電卓については「Wikipedia」を参照した方が分かりやすい。
CASIO、SHARPと共に、RPN(逆ポーランド記法で入力する)電卓の「ヒューレット・パッカード」も有名だ。
ここでは名機として馴染みの深い一台「FX-602P」のアプリを紹介したが、他にもプログラム電卓のスマホアプリは実に多く存在している。
iPhoneアプリ 「DPC-100 of DETUNE 」
iPhone上でプログラミングができるポケコンを模したiPhoneアプリである。
iOS6.1以降 iPhone・iPad・iPod touch 価格840円
https://itunes.apple.com/jp/app/dpc-100/id592078609?l=en&mt=8
Android BASICプログラムアプリ
AndroidでBASIC言語によるプログラムができるアプリ。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rfo.basic&hl=ja
Android要件2.1以上 価格 無料 Paul Laughton
☆AndroidでBASIC!で遊ぼう☆【BASIC!友の会】(http://basic.amsstudio.jp/)
Androidアプリ「BASIC!」を活用する情報サイトです。

https://play.google.com/store/apps/details?id=and.bas&hl=ja
Android要件2.3以上 価格480円 NS-ware
【Android-Basic】(http://androidbasic.ninja-web.net/indexj.html)
「BASIC」の公式サイトです。
ニンテンドーDS/3DS
ニンテンドーDSi/3DSでBASICを使ってプログラミングができる。
ニンテンドー3DS専用として「プチコンmkII」のBASICを機能強化した「プチコン3号 SMILE BASIC」が配信されている。
Gakken Micro Computer GMC-4
ポケットに入るくらい小型のプログラミングができる4ビットマイコン。

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2145793664671616003
マイコンという言葉に心が躍る人は少なくはないだろう。
学研の「大人の科学マガジン Vol.24」の付録の「Gakken Micro Computer GMC-4」は小型のプログラミングができる4ビットマイコンだ。
その実態は8ビットマイコンで過去に学研の電子ブロックで販売していた「FX-マイコン」をエミュレートしたワンボードマイコンである。
2009年6月30日発売、価格:2,381円(税別)
【大人の科学マガジン Vol.24 | 大人の科学.net】
http://otonanokagaku.net/magazine/vol24/

https://ja.wikipedia.org/wiki/GMC-4
GMC-4のプログラムに使用できるメモリはたったの40バイトしかなく複雑なプログラムには向かない。
しかし、ポケコン好きならば逆に燃える(萌える)ので何も問題はないだろう。
プログラムは実機のテンキーで16進による機械語を入力する方法が基本だが、パソコンとつなぐことでアセンブラや逆アセンブラはもちろん、BASICやCコンパイラでもプログラム開発が可能である。
4ビットマイコンGMC-4がどういったものなのかを分かりやすく紹介している。
GMC-4についての情報をほぼ全て網羅している。
●ポケコンエミュレータ
パソコンがあればエミュレータを使ってポケコンプログラムの資産を生かすことができる。

http://p6ers.net/bernie/develop/pbsim.html
Windows 98/Me/2000/Xp、Windows CE (CPU:ARMV4I)で動作するCASIO製ポケコンのシミュレータ。
Linux/Windows/MacOSXやAndroidで動作するSHARPのポケコンPC-G850/G815/E200のエミュレータが載っている。
主にSHARP製が多いポケコンエミュレータ。Win32/Linux (Ubuntu)/Mac OSX、そしてAndroidで動作する。

http://www.oit.ac.jp/bme/~yagshi/misc/pocketcom/poems.html
SHARP製PC-12xx/13xx/14xxのポケコンエミュレータ。
※現在はリンク切れ(閉鎖?)
–
●情報・資料(ポケコンサイト)
ポケコンを扱っている雑誌や専門誌はすでに無く、個人サイトも減少し続けているが貴重な資料等を残してくれているサイトがまだ残っている。ここで紹介するのは、そのほんの一部です。
個人でドルアーガの塔のプログラムを作成し公開しています。すごい、もうファミコンいらない。
古き良きPCの為に活躍する【RetroPC.NET】(www.retropc.net)その下位URLにひっそりと存在するOh!石さんのサイト。ポケコン別館にはシャープ製の歴史を辿ることができる。記事も要チェックだ。
ポケコンの性能についてに細かく調べてある。種類も多く、評価はとても参考になる。
今も尚ポケコンの記事が書かれるブログである。その解析力は他の追随を許さない。
関数電卓にも造詣が深い。

http://www.geocities.jp/pbrocky544/
名機CASIO PB-100への深い愛を感じるサイト。PB-100キャラクタ表示のCSSも用意されている。
SHARP PC-1245の情報や自作ソフトが載っている。液晶劣化の記事は一読の価値がある。

http://ochameclub.web.fc2.com/
可愛らしい絵柄のサイトでポケコン初心者に優しい。プログラミングテクニックのコーナーは秀逸である。
「ポケコンのページ」ではPC-G850系のプログラム、周辺機器の自作、USBシリアルコンバータ(パソコン接続ユニット)等のポケコン通の上級者も満足できる記事が多い。ポケコン初心者は気を引き締めて見よう。
「SHARP PC-E500 コーナー」ではE500シリーズについて基本から応用まで丁寧に解説してある。マニュアルを紛失してもここを見れば安心だ。
ポケコンはその手軽さから測量に使われることも多い。ポケコンの測量計算ソフトがあります。

http://kenji.ram.ne.jp/
高松製作所といえばこの人である。ポケコンの改造法を紹介している。前述しているが【高松製作所】(http://tss.ram.ne.jp/)では改造代行サービスも行っている。
海外の個人によるシャープ製ポケコンの情報サイトだ。英語が不安な人は翻訳サービスを使おう。
ここはポケコンを使っている人は、ほとんど見ているサイトではないだろうか。あまりにも有名なのでここに載せていいものか迷ったくらいである。全てにおいて参考になるものばかりだが、特に「最近のパソコンと接続する」の記事は必読だ!!
この方の別のサイト【BASIC PROGRAM JAPAN】(http://basicjp.jimdo.com/)はBASICプログラミング言語の参考になるだろう。
前述しているが【ショップのふうせん】(http://shopfusen.jimdo.com/)ではPC-E200・G800〜G850シリーズ向けの周辺機器パーツを販売している。
●コレジャナイ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%82%B3%E3%83%B3
「ポケコン」でWEB検索すると「ゲームポケコン」というものがヒットしたりする。
これは1985年にエポック社が発売した携帯用ゲーム専用機(正式名称はゲームポケットコンピュータ)のことである。
プログラムはできないが、本体一つあればカセットを交換することで楽しい様々なゲーム(全部で5本のみ)が遊べるという驚きのゲーム機なのだ!
レトロゲームを語る場合のポケコンはこちらを指すことがあるので注意しよう。
●最後に

https://matome.naver.jp/odai/2138208256123130701/2138435562933704603
ポケコンの繁栄時代は終末を迎えましたが、その血筋は次の世代へと受け継がれていきます。
いつでもどこでもプログラミングができる、ポケットサイズの小さなコンピュータ。
ポケコンを使った楽しさは、今ある携帯端末とはまた違ったものなのです。