難しくない!大人デートに初めての能楽や歌舞伎はいかが?

yu-rantaro-mi
スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、楽しんでますか?能に狂言、歌舞伎に興味がある方もない方も秋の大人デートに日本の伝統芸能の鑑賞はいかがですか?能、狂言、歌舞伎の違いを分かりやすく説明しています。どれも難しいことはなく、親しみやすく、見れば見るほど面白くなることは間違いありません。

能楽とは

能楽とは能と狂言を併せていう用語で、明治以後、一般に用いられるようなりました。
能楽とは

能楽は能と狂言があります。

能楽は日本の代表的な古典的楽劇の一つです。 登場人物の所作は細かく様式化され、言葉や節回しは室町時代の様式を残しています。
能楽とは

演者(主人公=シテ)は、現実離れした登場人物を演ずるため、面(おもて=能面)をつけます。

物語の題材は、平家物語、源氏物語、伊勢物語や土地に伝わる伝説などです。
能楽とは

実在した人物が幽霊となって現れ、生きていた頃の恋物語や戦物語を回想するなど、「神・愛・情念」の精神世界を描いています。このような幽玄の世界を描くため、台詞はすべて口語と離れた文章形式がとられています。
能楽とは

平家物語。
平安時代末期に台頭した平家一門が栄華を極め、源氏との争いのなかで没落していくさまを描いた軍記物語です。

能の特徴は、シンプルさにあります。能が演じられる能舞台は、歌舞伎や現代の演劇などとは異なり、大がかりな舞台セットや小道具などが置かれているわけではありません。また、幕で舞台と客席とが遮断されず、開かれた空間になっています。
the能ドットコム:入門・能の世界:能とは?

能の舞台は一般的にはこのようになっています。

舞と謡と囃子の三要素からなっており、囃子は笛・大鼓・小鼓・太鼓の四つの楽器によって演奏される。
能楽とは – はてなキーワード

囃子の4つの楽器。
狂言
狂言は能とほぼ同じ頃に発生し、この対照的な二つの演劇はセットで演じられることが多く、幽玄の世界から笑いの世界へと観客の心をリラックスさせてくれます。

登場人物は能と違って貴族や歴史上の人物ではなく、底抜けに明るい太郎冠者を主とした親しみやすいキャラクターで、当時を描いた笑いには現代に通じるものがあります。
What is NOH?

その頃の日常的な話し言葉を使っているので内容もわかりやすく、能と共に歩んだ長い歴史のなかで洗練された「笑いの芸術」といわれています。
What is NOH?

太郎冠者
狂言の中のスーパースター的存在。
職業としては主人や大名に仕える家来で、曲により小賢しかったり、健気だったり、しっかり者だったり、おろかだったりとさまざまな性格を持つ。

あおげ、あおげ
狂言えほん ぶす|絵本ナビ : もとした いづみ,ささめや ゆき みんなの声・通販

懐かしいと思う方もいると思います。
国語の教科書であった「附子(ぶす)」も狂言です。

用事に出かける主人が、太郎冠者と次郎冠者を呼び出し留守番を言いつけます。主人は桶を指し示して、この中には附子という猛毒があるから注意せよ、と言い置いて出かけますが、二人は怖いもの見たさで桶のふたを取ってみると、中に入ってたのは砂糖なので、二人で桶を取り合って皆食べてしまいます。
附子(ぶす)

話の内容も分かりやすくて、あっさりと見られます。

「あおげ、あおげ」
「あおぐぞ、あおぐぞ」

歌舞伎とは

「歌舞伎」という名の由来は、「傾く(かぶく)」という動詞。「傾く」とは並外れている、常軌を逸しているという意味がある。
歌舞伎とは

安土桃山時代から江戸初期にかけて、当時の流行の最先端をいく奇抜な服装や髪形をし、世間の秩序に反して行動する人々は「かぶき者」と呼ばれていた。
歌舞伎とは

傾奇者
傾奇者と言われる歴史上の人物としては、前田慶次や織田信長が有名です。

もともと歌舞伎は江戸時代当時の現代劇であり、老若男女の一般大衆向けの大衆演劇として発展しました。 当時の風俗や習慣を劇中に取り入れていたので、誰もが理解でき、大衆の人気を得ました。 動的かつ、非常に華やかな衣装・舞台が特徴で、面は用いず、隈取〔くまとり〕と言う、様々な色・模様の線を顔に描いて演じます。
歌舞伎|日本文化いろは事典

お面をしているのが能、顔に模様を描いているのが歌舞伎ですね。

歌舞伎
能楽(のうがく)や文楽(ぶんらく)とともに、日本を代表する伝統芸能の1つです。

有名な歌舞伎作者として思い浮かぶのは、鶴屋南北(つるやなんぼく)と河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)ぐらいかな。代表作は、南北が「東海道四谷怪談」、黙阿弥が「白波五人男」
歌舞伎で有名な作者とその人の代表作と言えば?代表作は、どんな内容か簡単なあら… – Yahoo!知恵袋

歌舞伎の代表作です。

東海道四谷怪談
有名な話ですね。
お岩さんがお皿を数える場面がよく知られています。
白波五人男
「知らざぁ言ってきかせやしょう。浜の真砂と五右衛門が、歌に残した盗人の、種はつきねぇ七里ヶ浜・・・・。」というのが有名なセリフです。
陰陽師
言わずと知れた話です。
9月花形歌舞伎でした。
安倍晴明を市川染五郎さん、源博雅が中村勘九郎さん。
平将門を市川海老蔵さん。
興世王(おきよおう)の役を片岡愛之助さん。

出演者を聞くだけでわくわくしますよね。

10月、11月の公演

10月の公演はチケットがとれないこともあるので、気をつけてください。

飛鳥山薪能 飛鳥山公園
狂言「附子」野村万作  能「土蜘蛛 ささ蟹」観世喜正
10月18日(金)
関東地方 2013年10月 の能楽公演スケジュール

「附子」を見ることができます。
能と狂言は一緒になっていることが多いです。

歌舞伎座
芸術祭十月大歌舞伎
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
平成25年10月1日(火)~25日(金)
歌舞伎美人 | 芸術祭十月大歌舞伎の演目と配役

「義経千本桜」というタイトルからストーリーを想像すると、源義経が主人公として活躍する話だと思うかもしれません。しかしこのお芝居、実際の主人公は源義経ではありません。
「武士・庶民・動物」が主役となって3段の話に分かれています。

歌舞伎座
吉例顔見世大歌舞伎
仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
平成25年11月1日(金)~25日(月)
歌舞伎美人 | 吉例顔見世大歌舞伎の演目と配役

忠臣蔵の話です。

参考リンク

https://matome.naver.jp/odai/2138046628091351801
2013年12月06日