【木材だけじゃないDIY】ブリキ・アルミ☆金属板をつなげるリベッター・ナッターの使い方

さゐ
車やバイクをいじる人にはお馴染みのツールのようですが、ネット上では、まだDIY女子の作品例は少ないようです。チキンネットをタッカーで留めるのはポピュラーになりました。でもメタリック好きとしては、リベッター使ったらアルミ製の箱や小さい棚なんか作れるんじゃないかと思って使い方をまとめてみました。

リベッターとは?

ブラインドリベットを用いてリベット締めを行なう手動式の締結工具です。
22.ハンドリベッター

ブラインドリベットとは?

リベットは、薄い板状の部分を重ね合わせた上で、接合させる物です。
使い方は、まず、重ね合わせた物に、リベットに応じた大きさの下穴をドリルで開けます。
次に、下穴にリベットを差し込み、頭を金床側にして、先を叩き潰し圧着させます。

リベットの利点は、ネジ穴加工が不要であったり、出っ張りが小さい、ビス、ナット、ワッシャ、Sワッシャと比べてコストが安い。
溶接に比べて簡便、特にアルミの板金に有効。
などと多くの利点が有ります。
ブラインドリベットとは?(DIYヘルパー)

逆に取り外しが削り取る方法しかなく、ビスの様には、脱着を繰返して使用する事は出来ません。
また、溶接のようには一体化出来ず、あくまでも点接合。
ブラインドリベットとは?(DIYヘルパー)

ブラインドリベットで板が留め合わせられる仕組み

使い方

http://www.youtube.com/watch?v=wIpVqOpvpaw
http://www.youtube.com/watch?v=flbmKQg3SBc

使用例

ナッターとは?

薄板や裏側に手が入らない所にめねじが必要な時に、専用のナットをかしめる工具です。
ハンドナッター レンタル工房 咲和工房

エビ ハンドナッター HND005
1000円程度から買えるリベッターと違って、ナッターは少し高価。
[コストを抑える2つの方法]
http://www.youtube.com/watch?v=bG4WF_zN0hY

使用例

ナッターとリベッターを使って、ヘルメットに風よけ(?)を取り付け。

https://matome.naver.jp/odai/2138037403124216501
2014年03月27日