いまさら感がピークの中で、新電子書籍端末発売のソニーPRS-T3S

InfoWhn
タブレットやスマホなどのカラー表示の端末は日差しの強い公園やビーチなどでは画面が光を反射して読書には向いていない。それにひきかえ白黒画面の電子書籍端末は太陽光の下でも文字が読みやすいので、読書よりもゲームやサイト巡りがメインの人にはタブレットやスマホがオススメです。

◆縮小する一方の電子書籍端末市場

世界の電子書籍端末市場のピークは出荷台数が2320万台となった2011年で、今後は縮小の一途をたどる。16年の出荷台数予測は710万台と、市場規模はピーク時の3分の1まで縮む。
縮小する電子書籍端末市場 消滅まであと何年?  :日本経済新聞

◆逆風の中で新機種発売

ソニーは9月24日、電子書籍端末「Reader」の新機種として「PRS-T3S」を発売すると発表した。重さは約160gで、国内最軽量という。

カラーは、ブラック、レッド、ホワイトの3色で、発売は10月4日。市場想定価格は1万円前後としている。
ソニー、電子書籍端末の新「Reader」発表–ストアにアフィリエイト導入、iOS向けアプリも – CNET Japan

ソニー、電子書籍リーダー端末「Reader」最新モデルを発売 10月4日

◆海賊版対策もこれから

文化庁は今月、海賊版対策の中間報告をまとめた。

出版社による海賊版の差し止め請求を可能にする「電子出版権」の創設を打ち出し、来年の通常国会に著作権法の改正案を提出する方針だ。
中間報告は、出版社が作家らと契約した上で独占的に発行できる出版権を今後、電子書籍にも認めることにした。さらに、電子出版権を既存の出版社だけでなく、電子書籍の出版を引き受ける業者にも認め、雑誌も適用の対象に含める。
河北新報 コルネット 社説 電子書籍/違法な回し読みを許すな

◆電子書籍が死語にならなければ普及もなさそう

「電子の本」という夢は、「電子書籍」とは別かもしれない

これまで「電子の本」という夢を見てきたのは、官庁主導の枠組みや出版業界のなかで「電子書籍」を推進してきた人たちばかりではない。そもそも「本」のことを「書籍」などというのは、特殊な人たちだけである。
さようなら、「電子書籍」 « WIRED.jp

◆電子書籍専用端末はレコードプレーヤーのようなものになりそう

電子書籍端末が17年以降は「比較的ニッチな商品になる」との見方で一致する。

だが、完全消滅を予測する意見は少ない。
縮小する電子書籍端末市場 消滅まであと何年?  :日本経済新聞

◆理由が悲しすぎる

「音楽を聴くのはスマホ」という人が主流だが、大量の音楽ソフトをダウンロードしたいコアな音楽ファンの間では携帯音楽プレーヤーに対する根強い需要がある。

同様に、電子書籍端末も「大量に本を読む読書家の間では使い続ける人がいる」とみるからだ。
縮小する電子書籍端末市場 消滅まであと何年?  :日本経済新聞

https://matome.naver.jp/odai/2138002598662623801
2013年11月05日