■■■■■【01】ローソン・冷凍ケース事件■■■■■
■概要■
■どのような罪に問われる可能性があるのか?■
3年以下の懲役又は10万円以下の罰金
・はじめからアイスケースに入る目的で来店した場合、
本来の目的でない立ち入りとなるため
住居侵入罪が成立する
・通常の目的で来店しアイスケースを見て
犯行を思い立った場合には、
住居侵入罪は成立しない
3年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料
・一般的に他人の下敷きになったアイスを
購入したいと思う人はいないので、
アイスを売ることができなくなる
・よって、アイスケースの中のアイスについて、
器物損壊罪が成立する可能性がある
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
・アイスケースに入る行為は、
アイスの販売を中止または制限する状況を引き起こす
・この行為自体が店舗に対して「威力」に当たると考えられ、
威力業務妨害罪が成立しうる
■被害者側の対応■
弊社加盟店である高知鴨部店の従業員がアイスクリームケースの中に入るという不適切な行為を行ったことが、Web上への写真掲載により判明いたしました。お客さまには大変不安・不快な思いをさせてしまいましたことを心より深くお詫び申し上げます。食品を取り扱うものとしてあってはならない行為だと反省しております。二度とこのようなことが起きぬよう、全社員・加盟店一丸となって信頼回復に努めてまいります。
<経緯>
先月、高知鴨部店の従業員がアイスクリームケースの中に入った写真が、Web上に掲載されました。これをご覧になられたお客さまから弊社にお知らせが入りました。弊社で事実確認をし、直ちに当該店でのアイスクリーム商品ならびにアイスクリームケースを撤去いたしました。
このたび加盟店との契約解約及び当該店舗の休業を決定いたしましたのでお知らせいたします。
下記対応の実施を決定いたしました。
(1)FC契約条項に基づく高知鴨部店とのFC契約解約
(2)当該従業員を解雇させ他従業員の再教育を実施
(3)上記に伴い、当該店舗を当分の間休業【7/15(月) 17時より】
※近隣のお客様には大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。再オープンの日程は決定次第お知らせいたします。
(4)全社員及び全国の加盟店に対し、お客さまに心をこめてよい商品を提供させていただくという基本的な姿勢と、安心・安全な商品を提供する指導を再度徹底
あらためて、お客さまに多大なるご心配・ご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
【お問い合わせ先】
ローソンお客様相談窓口
電話番号0120-07-3963(フリーダイヤル)
※日曜日除く
受付時間午前9時~午後5時45分
以上
■事件の結末■
(1)FC契約条項に基づく高知鴨部店とのFC契約解約
→フランチャイズオーナー失職
(2)当該従業員を解雇させ他従業員の再教育を実施
→行為者従業員失職
(3)上記に伴い、当該店舗を当分の間休業【7/15(月) 17時より】
→他の従業員失職
■■■■■【02】バーガーキング・バンズベッド事件■■■■■
■概要■
【被害店舗】野猿街道東中野店
【行為者】店員(明星大学人文学部人間社会学科)
【年齢】??歳
【犯行推定】6月24日
【公開日】6月25日
【公開媒体】Twitter
■被害者側の対応■
このたび、当社アルバイト従業員により店舗内で撮影された誠に不謹慎な画像が個人のアカウントでオンライン上に公開されていたことが判明いたしました。
社内調査により、画像が撮影されたのは平成 25 年 6 月 24 日の閉店後であり、画像にあるバンズ(ハンバーガー用のパン)は発注のミスにより大量に廃棄せざるをえなくなったバンズであることが判明致しました。また、画面上にあるバンズは撮影後に廃棄され、お客様へご提供されるような事実は一切ございませんでした。当社は、このような大量廃棄の経緯にいたった点もあわせて深く反省し、今後このようなことを二度と繰り返さないよう、社内のコンプライアンス体制の更なる強化をはじめとした対策を早急に実行する所存です。
尚、該当者及び該当店舗に関しては、社内調査、及び、関係者からのヒアリング結果を踏まえ、弊社の社内規定に基づきすでに厳重な処分を下しております。今回の事態を厳粛に受け止め、従業員に対する指導・教育を再徹底し、再発防止に取り組んでまいります。
お客様をはじめ、関係各位に多大なご迷惑をおかけしました事を深くお詫び申し上げます。
■事件の結末■
(1)社内調査
→厳重な処分(処分内容は不明)
(2)再指導・再教育
■■■■■■■【03】ほっともっと・冷蔵庫事件■■■■■■■
■概要■
【被害店舗】豊川八幡店
【行為者】店員(???)
【年齢】??歳
【犯行推定】6月27日
【公開日】6月28日
【公開媒体】Twitter
■推定される余罪■
■被害者側の対応■
「ほっともっと」従業員による不適切な行為に関するお詫び
平素より「ほっともっと」をご愛顧賜りまして誠にありがとうございます。
このたび、「ほっともっと」の従業員が、店舗内で不適切な行為を行った画像を
インターネット上に公開していることが判明いたしました。
お客様に多大なご迷惑をお掛けしましたことを心からお詫び申し上げます。
今後、同様の事態が発生しないよう、従業員に対する指導徹底を図り、再発防止に努めてまいります。
■事件の結末■
(1)行為者:処遇不明
(2):被害店舗:謝罪文掲載
■■■■■■【04】ミニストップ・バーコード事件■■■■■■
【被害店舗】非公表
【行為者】店員(東京国際大学)
【年齢】??
【犯行推定】7月13日
【公開日】7月13日
【公開媒体】Twitter
■その他の犯行■
■被害者側の対応■
お客さま
この度は、インターネットへの画像掲載によりご不快な思いをおかけしてしまい、
大変申し訳ございませんでした。 今回の件につきましては7月19日に発覚、
7月22日に対応を完了しており、該当店舗および従業員に対しては、
ミニストップの基準に基づいた厳正な対応を行っており、スキャナーの交換も行っております。
今後、同様の事例が発生しないよう、加盟店および従業員に向けての教育を徹底してまいります。
ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
なお当該店舗の公表は行っておりません。
改めまして、お客さまに多大なるご心配・ご迷惑をお掛けしました事を深くお詫び申し上げます。
■事件の結末■
(1)行為者:解雇処分(ミニストップ)
(2)被害店舗:清掃・消毒・スキャナー交換・従業員再教育・被害届提出
■
■
■■■■■■【05】ミニストップ・アイスケース事件■■■■■■
■概要■
【被害店舗】向日寺戸町店
【行為者】客(京都翔英高等学校)
【年齢】10代
【犯行推定】7月23日
【公開日】7月23日
【公開媒体】Twitter
■被害者側の対応■
2013 年 7 月 25 日
ミニストップ株式会社
ミニストップ店で発生した不適切な行為に関してのお詫びとお知らせ
弊社加盟店のミニストップ向日寺戸町店(京都府)において、店舗スタッフのレジ接客中に、
お客さまがアイスケースの中に入り、その様子を撮影した画像が、
インターネットに掲載されている事実を確認いたしました。
現在、アイスクリーム類を撤去し、該当ケースの入れ替えを進めております。
お客さまの安全・安心のため、このような行為につきましては、厳格に対応いたしますとともに、
あらためて、店舗スタッフの指導・教育に加え、接客時のあいさつや売場の巡回を強化してまいります。
また、向日寺戸町店で下記の期間販売いたしましたアイスクリーム類につきましては、
ご返金をさせていただきます。レシートをお持ちになり店舗までお申し出ください。
お客さまにはご不快な思いとご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
記
【対象期間】 2013 年 7 月 23 日(火) 22:00 ~ 2013 年 7 月 25 日(木) 12:00
【お問い合わせ先】ミニストップお客さまサービスコールセンター
電話番号 0120-865-132 (フリーダイヤル)
受付時間 9:00 ~ 17:30 ※日曜日を除く
以上
■事件の結末■
(1)行為者:何らかの処分(高校)
(2)被害店舗:
・商品撤去→冷凍庫交換→商品入替
・向日町署に被害届提出
・23日午後10時〜25日正午に販売した冷凍庫の中の商品について返金
(3)通学先の高校:何らかの処分
■■■■■【06】丸源ラーメン・ソーセージ事件■■■■■
■概要■
■自白ツイート■
■推定される余罪■
【ラーメン丸源関係】
・備品持ち帰り
・勤務中スマホか携帯使用して再三店内で撮影
・お客様の声に書いてあった「接客が悪い」という意見に逆ギレ
・友人に(丸源にくれば)トイレットペーパーあげるとツイート
・ウォッシャーで洗い物するの業務をゲロ汚物処理と表現
・「丸源つぶれろやー」とツイート
【バイト外】
・未成年飲酒
・賭けボウリング
・昨年12月25日から1月3日まで10日連続彼氏とH
・彼氏は同級生と高校から徒歩圏内の居酒屋で集団未成年飲酒
・昨晩不謹慎な行動をツイッターで注意した善良な一市民に「いちいちつっかかかてくるな」と反論
・実行犯&撮影者ともツイッター非公開にしたまま継続中
■通学先の高校の対応■
平成25年8月9日
大阪府立XXXXX高等学校
校長 XXXXX
本校生徒がアルバイト先で行った不適切な行為等について
この度、本校生徒がアルバイト先において食材に対して不適切な取り扱いをした写真をインターネット上に掲載し、この件がテレビ・新聞等で大きく取り上げられることになりました。
まず、この件に関しまして、アルバイト先の店舗様及び関係の企業様をはじめ、本校に関わる方々に多大なご迷惑とご心配をお掛けしたことを深くお詫びいたします。
当該生徒に対しましては、本事象について真摯に受け止めるとともに、まず第一に、アルバイト先の関係者の皆様に誠意を持って対応するよう指導いたしました。
また現在、今回の事象等について本人への指導を継続しているところです。
学校といたしましても今回の事象を大変重く受け止めており、今後、生徒一人ひとりに社会を構成する一員であることの自覚を深めさせるとともに、改めてルールを遵守することの大切さやインターネットの適切な使用方法等についても指導の徹底を図り、教職員が一丸となって再発防止並びに信頼回復につとめてまいります。
何卒ご理解をいただきますようよろしくお願い申しあげます。
■被害者側の対応■
お客様各位
2013 年 8月 5日
株式会社物語コーポレーション
取締役執行役員管理本部本部長 髙津 徹也
弊社加盟店従業員の不適切な行為についてのお詫びとお知らせ
弊社加盟店である丸源ラーメン門真店の従業員が食材に対して不適切な取り扱いをしたことが、
インターネット上への写真掲載により判明いたしました。お客さまには大変不安、
不快な思いをさせてしまいましたことを心より深くお詫び申し上げます。
お客様に対して安全で安心なお料理を提供すべき企業として、
あってはならない行為であると深く反省をしております。
今後このようなことを二度と起こさぬよう、全社員、従業員、
加盟店一丸となって信頼回復に努めてまいります。
経緯
8月 4日大阪府門真市にある丸源ラーメン門真店の未成年の従業員が、
店舗冷凍庫内にあるソーセージをくわえた写真を撮影の上、インターネット上に掲載をいたしました。
これをご覧になられたお客様より弊社あてにお知らせをいただき、事実であることを確認いたしました。
対応
現在さらに詳しい内容を調査中ではありますが、事態の重大性に鑑み、開封済み食材の廃棄、
冷凍庫内の消毒、および従業員の再教育のため、本日(8月 5日)より上記措置が完了するまでのあいだ、当該店舗を休業とさせていただきます。
なお、詳細な調査ののち、当該従業員につきましては厳正な対応をいたす所存です。
あらためて、お客様に多大なるご心配、ご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
以上
◆お問合せ先
株式会社物語コーポレーション
営業企画部 廣瀬 川添
電話:0532-75-0607 FAX:0532-63-8004
メールアドレス:info_store@monogatari.co.jp
受付時間午前 9時~午後 6時
なお、土・日曜日および受付時間外につきましては、メールにて対応をさせていただきます。
■事件の結末■
(1)行為者:懲戒解雇
(2)被害店舗:
・開封済み食材の廃棄
・冷凍庫内の消毒
・および従業員の再教育
・当該店舗を休業
・当該従業員には厳正な対応
(3)通学先の学校:謝罪・加害生徒への指導
【07】ブロンコビリー・冷蔵庫事件
■概要■
【被害店舗】足立梅島店
【行為者】店員(専門学校生)
【年齢】18歳
【犯行推定】8月6日
【公開日】8月6日
【公開媒体】Twitter
■被害者側の対応■
平成 25 年8月6日
各 位
株式会社ブロンコビリー
代表取締役社長 竹市 克弘
当社アルバイト従業員による不適切な行為に関するお詫び
このたび「ブロンコビリー足立梅島店(東京都)」の当社アルバイト従業員が、店舗内で
不適切な行為を行った画像をインターネット上に公開していることが、8月6日に判明いた
しました。
現在さらに詳しい内容を調査中でありますが、事態の重大性に鑑み、店内の消毒、及び従
業員の再教育のため、本日(8月6日)当該店舗を休業とさせていただきます。詳細な調査
の後、当該従業員につきましては厳正な対応をいたす所存です。
今後、同様の事態が発生しないよう、全店舗の従業員に対する指導徹底を図り、
再発防止に努めて参ります。
お客様にご不快な思いと多大なご迷惑をお掛けしましたことを、
心からお詫び申し上げます。
以上
■事件の結末■
(1)行為者:
・懲戒解雇
(2)店舗:
・臨時休業→清掃・消毒→苦情殺到→閉店
・行為者2名に損害賠償請求
(3)他22人の従業員:
・契約解除により失職
【08】はま寿司・ネギトロエコー事件
■推定される余罪■
・未成年飲酒
・未成年喫煙
・三重県青少年健全育成条例違反?
■事件の経過■
(1)行為者:
・通学先学校→特定済
・住所→概ね特定済
・氏名→特定済
(2)店舗:
・対応不明
。。。。。今後少しずつ情報を収集して更新していきます。
s
s
s
s
s
s
s
s
s
s
s
s
【弁護士の判断!!】弁護士はこれらの事件をこう捉えている
店内の冷蔵庫に寝転がる、ピザの生地を自分の顔に貼付ける、調味料のボトルを鼻の穴に突っ込む
こうした悪質なマナー違反や犯罪行為を短文投稿サイト・ツイッターに写真付きでアップし、
炎上するケースが後を絶たない。
犯人の多くがアルバイト従業員であり、舞台となった企業には大きな被害が避けられないことから、
最近では「バイトテロ」という言葉も定着しはじめてきた。
当人のツイッターが炎上するだけならまだしも、コンビニが本部からフランチャイズ契約を解除されたり、
飲食店がバイト全員を解雇し閉店してしまったり、
もはや“一個人の悪ふざけ”では済まない事態に発展するケースも出ている。
こうした一連の事件、悪いのは明らかに行為者本人だが、
雇用していた店側の責任はどの程度あるのだろうか?
また、こんなバカ息子に育ててしまった親に法的責任は生じるのだろうか?
労働問題に詳しいアディーレ法律事務所の刈谷龍太弁護士に、
“犯罪自慢で責任の生じる範囲”について聞いてみた。
今回想定した架空の事件は、よくニュースで報じられている下記のような平均的ケースだ。
【事例】
良心的な接客で知られる居酒屋チェーン「ホワイト亭」。
そこで働く19歳の大学生アルバイト・A君がある日、
ふざけて食材の入った冷蔵庫に足を突っ込み「涼しいなう」と写真入りのツイートを投稿。
すぐさま炎上して、ネットの有志によりホワイト亭△△支店の出来事だと特定された。
本人はツイッターアカウントを削除して逃亡を試みたが、
情報はすでに拡散してしまっていて手が付けられない。
結局、この事態を知ったホワイト亭本部は公式サイトに謝罪文を出し、
当該アルバイト従業員を解雇するとともに店舗を臨時休業。
店内の全面清掃および冷蔵設備の買い換えを強いられた。
また、この行為があった日以降に来店した客から申し出があれば、
飲食代金を全額返却すると発表した。
【1】犯罪自慢した本人の法的責任
不用意な行為をツイートしてホワイト亭のブランドイメージに泥を塗った
アルバイト学生・馬田くん(前ページ参照)。
すべての元凶である彼の責任は道徳的にも法的にも大きい。
刈谷弁護士が挙げた“賠償請求され得る範囲”は下記の通り、きわめて広いものだ。
・企業全体のイメージダウンに対する損害
・店舗の清掃費用、新しい冷蔵庫の購入費用
・事件の影響で廃棄された食材のコスト
・臨時休業しなければ得られるはずだった利益
・申し出た客に返却する飲食代金
・キャンセルせざるを得なかった広告・宣伝費用
・客が精神的苦痛により企業を訴えて認められた場合の賠償金
・客が体調を崩したなどの健康被害に対する補償(実際に食中毒が起こり因果関係が認められた場合)
また、ステーキハウス「ブロンコビリー」足立梅島店のように、
わすか2人のバイト店員が悪ふざけ投稿したことによって他の従業員22人を巻き込んで閉店したケース。
これだと請求範囲はさらに広がる可能性があるという。
・閉店により契約履行できなくなった取引先、仕入れ先などに支払う違約金
・巻き添えで解雇される22人への支払い金(給料数ヶ月分など)
・退去に伴って発生する損失(賃貸借の違約金、無駄になった内装費用など)
刈谷弁護士は「アルバイトの悪ふざけ程度で閉店までするのが妥当かどうかという点も含め、
必ずしもすべての損害賠償請求が認められるとは限りません」としながら、
超高額の請求となることも否定しない。
「社会的な注目度が高い事件の場合、後から真似しようとする人間が出るのを防ぐため、
あえて抑制効果を狙って“全部乗せ”で請求することはあります。
このあたりは企業側と弁護士が打ち合わせて決めることですね」。
事実、他の報道によればブロンコビリーで“やらかした”2名の元アルバイトに対しては、
数千万円規模の賠償請求が予想されているという。
さらには威力業務妨害や偽計業務妨害といった刑事責任が加わる可能性もあり、
ちょっとした悪ふざけが高く付いたものだと言える。
ちなみに今回の記事はバイト従業員を例にしているが、
客として訪れた人間が同じように犯罪自慢をしても、やはり同じ考え方が適用されるという。
むしろ「雇用している店側にも一定の責任があるのではないか」という考えが通じない分、
実は“ただの客”のほうが裁判で認められる賠償額が高くなる可能性があるそうだ。
しっかりキモに銘じておきたい。
【被害店舗】ローソン高知鴨部店
【行為者】店員(フランチャイズオーナーの息子)
【年齢】22歳
【犯行推定】6月17日
【公開日】6月18日
【公開媒体】Facebook