Carsten Höller/カーステン・ヘラー
1961年ブリュッセルで生まれ、ドイツにて農業工学を学ぶ。その後昆虫のコミニケーションの研究を行う。1989年よりアーティストとして活動を始める。
カールステン・ヘラー【SOMA】 – 京都にある美術洋書をセレクトした本屋【Artbook Eureka Onlinestore(アートブック・ユリーカ)】

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820702284103
Botanik und Zoologie gehören zu den Hauptthemen im Werk von Carsten Höller.
Carsten Höller “Somagabel (Soma Fork)” (2011)
ヘラーの作品の主なテーマの一つは、植物学と動物学です。
◆まるで不思議な世界にきたような作品

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602281103
http://press.visitberlin.de/de/feature/ausflug-in-goettliche-sphaeren-soma-im-hamburger-bahnhof

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820502279203
http://www.marthagarzon.com/contemporary_art/2010/01/carsten-holler/
ベニテングダケは可愛いが毒がある。アリスに出てくるキノコのモデルとも言われる。

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820702285003

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602280603
Sliding Doors 2003 consists of five electronic sliding doors with mirrored surfaces on both sides, through which a viewer can walk in an apparently endless passage.
‘Sliding Doors’, Carsten Höller | Tate
両面が鏡になっている、五つの自動ドア。通路が無限に続いてるような錯覚になる。

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820502279303
ネオンの枠の中に入るとまるでエレベーターに乗ってるような上下動を体験出来ます。外で見てると普通なんですけど、中に入ってしばらくじっとしていると視線の位置によって突然下に降りてるように感じたり不思議な感覚になります。
i like.

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602280303

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602280403
the saline water makes you float. Not only do you have a sensation of weightlessness; the temperature of the air and water also exactly matches that of your skin, meaning you feel next to nothing.
EAT ATE TEA: August 2010
食塩水によって体が浮き、無重力を体験できるようです。
◆まるで遊園地にきたみたいな作品

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602281003
床を通り抜ける巨大滑り台。
http://www.designboom.com/art/carsten-holler-retrospective-experience-at-the-new-museum/

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602279903

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602281803
美術館の中に、ゆっくり回転するメリーゴーランド!

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602280903
image © benoit pailley,image courtesy of new museum
会話しながらゆったり楽しめそう。

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820702283703

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820702283803

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602282603

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602283003
水底から魚の世界をのぞく。

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602279403

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602279703
みんなでフリスビーを投げて楽しむよ〜。
◆目が回る作品

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820702283903
The embedded mirrors will make you feel drunk, disoriented, and impervious to gravity as your vision is completely inverted.
Carsten Höller at the New Museum | Popular Science
これを付けると景色が反転して見え、頭が酔って混乱する。重力も通じない感じになる。天井の上を歩いているみたいに感じるらしい。

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602281903
赤白青の螺旋模様が回転するトンネルを通り抜け、平衡感覚が揺さぶられる作品。世界共通で「床屋さん」を思い出させるアイコンでもあるこの色合いは血液に由来する説がある。
Rolling Cylinder, 2012 – 大地の芸術祭の里
◆ライトを使った作品

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602281703
ファイ現象という眼の錯覚を利用した作品。光の早い点滅によって実際は存在しない形がみえるのだとか!

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820702283603

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820702283403
MDFpanels、材料は白熱電球、周波数発生器、パルス発生器、スピーカ。

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602280503

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602280003
uses mirrors and spinning lights to give those walking through it a sense of expanded space and endless corridors.
Kaleidoscopic Collisions – Arts, Events – Tokyo Weekender
鏡と回るライトが無限回路の感覚を起こさせる。果たしてY字路を上手く曲がれるのか…。

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820702283503
鑑賞者は円の中に入って鑑賞する。2つの作品の光で視覚が混乱。
◆SOMA,2011

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820702284303
http://www.marthagarzon.com/contemporary_art/tag/carsten-holler/

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820702284203
インド北部の遊牧民の間に知られていた神秘な飲み物「ソーマ」は幻覚作用のあるベニテングダケを食べたトナカイの尿を用いて作られた。言ってみれば”古代のヤバイ薬”である。それを研究し、ソーマが作られる過程から再現を試みたというもの。
美術館が好きで好きでたまらないアナタに新しい発見を!『ミュージアム・トリップ vol.3 ~対話式鑑賞法って何?!~』ライブレポート(12.4/21開催)
美術館に一泊して臭いをかぎ音を聞き、どうも味も確かめることができたらしい…
分けられた柵の一方の動物達に、SOMAが与えられている。どちらに与えられているかは提示されておらず、鑑賞者は洞察力を強いられます。
カールステン・ヘラー【SOMA】 – 京都にある美術洋書をセレクトした本屋【Artbook Eureka Onlinestore(アートブック・ユリーカ)】
◆プリント作品

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820702283303

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602283103

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820702283203
◆海外のインタビュー記事、解説

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820702285203

https://matome.naver.jp/odai/2137756862955467501/2137765820602282903