読書ログ

http://www.dokusho-log.com/
読書ログはいろいろなWebサービスを使ってみて、最終的に私が今使っているWebサービスです。
イチオシです!
★良いところ
・自分専用の本棚を作れる。
・本当に本が大好きな人たちが集まっている印象。だから面白い本も見つけられる。
・レビューを書くとリアクションがもらえる。
・課題図書という企画がおもしろい
★気になるところ
・洋書には対応していない
ブクログ

http://booklog.jp/
ブクログはユーザー数がとても多い有名なWebサービスです。
★良いところ
・超多機能、いろいろできる
・DVDも登録できる
★気になるところ
・多機能すぎて使い方がいまだによくわからない(私にはこれは致命的でした…)
・メモ程度のレビューが多くあまり参考にならない?
・レビューに対してコメントはほとんどもらえない
読書メーター

http://book.akahoshitakuya.com/
読書メーターもブクログと並んで知名度ありますね。
★良いところ
・グラフが◎
・1日平均読んだページ数など色々なデータが見れる
★気になるところ
・デザインがあまり洗練されていない
・メモ程度のレビューが多くあまり参考にならない?
・レビューに対してコメントはほとんどもらえない
ブクレコ

http://www.bookreco.jp/
ブクレコはまだβ版ですね。
個人的には可もなく不可もなく、な印象です。
★良いところ
・写真をアップロードできる
・「全ての本の中古総額」は他のサービスにはない機能
★気になるところ
・やや機能過多で使い方に迷う
・レビューにたいしてのリアクションがほぼない
メディアマーカー

http://mediamarker.net/
メディアマーカーは読書好きの集まりというより、機能や情報重視の印象があるサービスです。
★良いところ
・本、DVD、アマゾン取り扱い品などなんでも管理できる
・物々好感などはメディアマーカーならでは
・Webサービス改善案なども要望できるのはおもしろい
★気になるところ
・その辺をクリックするとすぐAmazonにリンク…
・オシャレに楽しく管理という感じではない
ブクペ
ブクペは読んだ本のまとめ(要約)を作るサービスです。
NAVERまとめの本バージョン!?
★良いところ
・参考書やビジネス書をまとめられる、まとめを見れるのは便利
・関連まとめなどから目的の本を探せる
★気になるところ
・読書の記録には適さないかも・・・
ミーテよみログ
よみログ、これだけは私は利用したことありません。
子供のための読書記録サービスです。
読書を始めるお子さんの読書記録には良いかもしれませんね!
crossreview
crossreviewは100文字以内で商品のコメントを書くTwitter感覚で使うWebサービスです。
★良いところ
・本だけでなくCD、DVDでも使える
・100文字以内なので気軽に使える
★気になるところ
・あまり活発ではない印象!?
・本当にTwitterのようで本に対する意見交換にはならない
ソーシャルライブラリー
ソーシャルライブラリーの後継サービス「Reading+(リーディングプラス)」に移行中みたいです。使い方や機能が大きく変わりそうです。現状だとちょっとごちゃごちゃしている上、これという機能はない印象ですが、Reading+に期待ですね♪
inbook
inbookは本の名言を記録するサービスです。
★良いところ
・感想書くのが苦手でも引用なら書けそうという人にはオススメ
・twitterからつぶやくだけでinbookに登録可能
★気になるところ
・読書の記録が目的の場合はちょっと使いづらいかな?
ボッサブックス
ボッサブックスは本の記録よりも本棚形式の本屋さん。
★良いところ
・本棚がおっきかったり立体感あったり、グラフィックにこだわり?
★気になるところ
・本屋さんメインなので、SNSとかそういう感じではない。
・操作に迷う。
読んだ4!
読んだ4!はTwitterを使う読書記録サービスです。
★良いところ
・Twitter感覚で簡単に登録できる。
★気になるところ
・サイトの見た目がイマイチ…
趣味は読書2
個人で作っているサイトみたいです。
これは使ったことないのでコメント控えます。
関連まとめ

https://matome.eternalcollegest.com/post-2138699165513053601