音楽の投稿がFacebookでイイネされない理由

アステア
Facebookで音楽や動画を投稿すると、期待していたよりもイイネやシェアがつかない…これは多くの人が共有している感覚のようです。その理由についてTwitterで議論しましたのでまとめました。

◆Facebookの空気に馴染まない音楽動画の投稿

金野和磨@konno108

Facebookで好きなアーティストの動画投稿して、イイネがたくさん付いたことのある方っていらっしゃいますか?僕はたまに投稿したりするのですが、難しいなぁと感じています。実感としては見られることもなく、スルーされてる感じ。

金野和磨@konno108

単に僕のセンスがないだけかもしれませんが笑 色々な投稿がタイムラインに流れてくるFacebookにおいては、音楽の動画ってシェアされにくい性質を持つのかもしれませんね。このあたりに難しさを感じています。。
@konno108 どういう層がフレンドリストにいるかにもよるのではないでしょうか?

金野和磨@konno108

そうですね。音楽好きが大半を占める方の場合は大分違ってくると思います。僕の場合、リアル友達と仕事での繋がりのある方が多い感じです。RT @tomioka_takuya @konno108 どういう層がフレンドリストにいるかにもよるのではないでしょうか?
@konno108 うーん。美味しそうなご飯にしかイイネがつかないような?w

金野和磨@konno108

何となく分かりますw ディズニー行ってきたよん☆みたいなw やはり日本のFacebookのベースにあるのは良くも悪くもリア充自慢的な空気なのかもしれませんね。。RT @yumi3go @konno108 うーん。美味しそうなご飯にしかイイネがつかないような?w
@konno108 ワタシも音楽関係では無い人の方が多いので自分のバンドの告知とかの反応も寒いですね。。。だからツイッターとFBは完全に使い方を分けてます。投下するネタしかり。そもそもツイッターと違って自発的にSNSを駆使したり、楽しむ層の絶対がFBには少ないと思います。

金野和磨@konno108

.@tomioka_takuya 凄く共感します。Facebookにおいては、音楽系のネタの投下は文脈に反しているんじゃないか、と思って投稿をためらってしまうときもあります。使い分ける意識が僕にもあります。
@konno108 音楽仲間同士ならちょこちょこあるのですが、それだと大衆送信とはいきません…

金野和磨@konno108

そうですよね。何というか虚しくなりますが、それが日本のFacebookなんだと割り切った方がいいのかも。。 RT @keisukemori @konno108 音楽仲間同士ならちょこちょこあるのですが、それだと大衆送信とはいきません…
わかる。RT @konno108: Facebookで好きなアーティストの動画投稿して、イイネがたくさん付いたことのある方っていらっしゃいますか?僕はたまに投稿したりするのですが、難しいなぁと感じています。実感としては見られることもなく、スルーされてる感じ。
人って基本的に、「自分の知ってる人の好きな音楽が何なのか」よりも「自分の好きな音楽を好きな人は誰なのか」の方が興味あると思うのよね
@konno108 いきなり動画を投稿してリーチできるのってそこまでですよ。「知らない人に興味を持ってもらう」にあたって動画投稿は効果的でないと思いますね。とりわけ日本では拡散力に乏しいFBをそのためのツールとして使うのはやっぱり厳しいのでは。

◆日本のFacebookに定着している暗黙のルール

@konno108 言っちゃ悪いですが、FB使用者の半分は単なる「つきあい」でやってるだけな気が。。。でも1つ面白いのはクレーターなんかはFBやってる人からの支持の方がツイッターのそれより多い(気がする)と見てる限りは思います。なので自分の需要がどこにあるのか次第だと思いますね。

金野和磨@konno108

.@tomioka_takuya 僕は正直そうですね笑 あと仕事の宣伝もですが。。クレーターのページ、チェックしてみました。Facebookページに対するイイネ数231にもかかわらず、毎回の投稿へのイイネが平均でも10を超えている感じですね。今後の投稿もチェックしてみます。

黒マント@manteau_noir

この意見に同意。イイネとか押してるのも適当な付き合いでしかないと思う。マーケティングのようにSNSの使用目的を分類した方が良い分析ができそう。 @tomioka_takuya @konno108 言っちゃ悪いですが、FB使用者の半分は単なる「つきあい」でやってるだけな気が。。。

◆Facebookに窮屈さを感じている人は多い…

為末 大@daijapan

最近facebookのpostが前向きすぎて、つらい。どこかに後ろ向きな人はいないのか。

古賀 洋吉@yokichi

友人のFacebookの投稿がポジティブ過ぎて鬱になるという現象がアメリカ人にもあるらしい。

Yohei Iizuka@iyoyo7

リア充自慢大会。“@yokichi: 友人のFacebookの投稿がポジティブ過ぎて鬱になるという現象がアメリカ人にもあるらしい。”

作った料理や旅行先での写真など、誰でも共感できるようなポジティブな投稿がイイネを集める傾向がある。対して、音楽動画のような好みが分かれる投稿はスルーされる傾向にある。

@konno108 趣味を共有するのに向いた場ではないなぁというのが個人的な見解です。相手の趣味に対し特別に興味がある場合を除いて、やっぱり他人がどんな音楽聴いてるかなんてどうでもいいですから。

◆どうすれば音楽がシェアされるのか?

@konno108 写真は受け身の人にとってはパッと提示出来るのに、YouTubeなどの添付はページ移動がないにしてもクリックしてストリーミング待たねばならない、サムネイルだけで面白いかわからない、音が出るから周りを気にせねばならない、などハードルがあるのかも。

金野和磨@konno108

.@keisukemori そのハードルは僕もあると思います。多くの人がFacebookをスマホで見ていることを考えると、写真などの軽いコンテンツが好まれやすいと思いますし、イヤホン持ってない人などは全スルーもあり得るかもしれませんね。
RT:なるほど… 同じデータであっても、視覚的な「画像」と、視覚的、聴覚的な「音楽」っていうものとでは、受け入れる側の環境、状況での差が大きいわけだ。
と、なると音楽をより一般の人にも受け入れてもらうにはどうしたら良いのか。
@konno108 そう考えると釈然としない面はあるかもしれませんが、アーティスト写真、ライブ写真なんかでかっこいいもの面白いものから拡散して、興味持った人を音源に誘導がいいでしょうか?

金野和磨@konno108

そうですね。そういったワンクッションを置いてから本命コンテンツに誘導するのがベターだと思います。 RT @keisukemori そう考えると釈然としない面はあるかもしれませんが、アーティスト写真、ライブ写真なんかでかっこいいもの面白いものから拡散して、興味持った人を音源に誘導

金野和磨@konno108

.@keisukemori Facebookの属性を考えると、シェア/イイネされやすい投稿を7割くらいで構成させて、残り3割を本命コンテンツにする位でちょうどいいのかもしれません。動画系投稿はみんなが帰宅した後、深夜の方がいいかもしれないですね。。PCを使う人が増えると思うので。

金野和磨@konno108

こういう細かい設定は投稿に対するクリック率に地味に影響してくると思う。 / 『FacebookページでYouTube動画のサムネイルを変更する投稿Tips』 p.tl/SzUX

黒マント@manteau_noir

一般的にツイッターよりもFBの中は人間関係の距離が近いよね。同じ趣味や意気投合したクラスタ内、もしくは繋がってる相手が自分へのファンだったりすれば紹介した動画とかへの食いつきは良いけれども、大抵はそうではない付き合い的な人間関係で繋がってるケースが多いと思う
 @konno108

黒マント@manteau_noir

このケースが最もファン拡大という目的の大きな市場でありつつ、提示されたテーマの中で最大に困難なものだと思う。なぜなら付き合いで繋がっているだけだから本当は相手への興味なんて全くない。興味のない人が何に感動しようが関係ない。 @konno108

黒マント@manteau_noir

「感動した!」って書いてあったら「そう、良かったね」という相槌くらいの意味でイイネを押しておく。こういう他者をどう釣るかというのが発信系マーケ(いわゆる広告)のテーマなので、そのへんに倣うと良いアイデアが出てくるんじゃないかな。自分が一つの企業FBのつもりで。 @konno108

金野和磨@konno108

.@manteau_noir 本当にそうですね。だいたいの場合は感覚で、僕もイイネに深い意味はないと思います。スターバックスやサティスファクションギャランティードの様に、上手にFacebookを使っている企業の投稿が勉強になるかもしれないですね。

アメリカ シアトル生まれのスペシャルティ コーヒーストア「スターバックス」の公式ページです。
いいね! 902,087人

`satisfaction guaranteed` is the unique fashion brand from Japan.
いいね!4,250,153件

黒マント@manteau_noir

普通は「これは凄い!」とか「感動した!」とかそういう勧め方をすると思うんだけど、その「広告の打ち方」に喰いつかなかったってことは別の打ち出し方をしなければいけない。なので金野君の言うように色の違う投稿の仕方をして、それに付くイイネやふぁぼ傾向を分析する。 @konno108

黒マント@manteau_noir

それを続けていくことで、どの方法がどんな人の眼を止めさせるのかが分析できる。このようなやり方を最近読んでる本によると無作為抽出と言うようです。アピールしたい人は実際に繋がっているからマーケティングはやりやすいと思う。 @konno108

黒マント@manteau_noir

投稿の種類というと今考え付くのは、投稿の時間帯、音源直接orクッション、シンプルに音楽の話題だけ出すor別の相手の趣味に合いそうな話題から繋げていく @konno108

黒マント@manteau_noir

投稿が畳まれた状態で表示される画像に何を出すか(ミュージシャン、動物、美人、きれいな風景写真、食べ物)、そしてそこからどんな話の繋げ方をするか、熱を伝えるか苦労を伝えるか日常を伝えるか、何かインパクトのある出だしの言葉で惹きつけるか、とかかな。 @konno108

黒マント@manteau_noir

例えば米ロックを広めたいけど繋がってる女の子は興味がない(まぁ趣味も違う女の子と繋がれるような憎きリア充を生かしておくかは別にして)、そんな時はその歌手が出しているラブソングのフレーズ訳から切り出して話を温かくor切なくまとめる。(リア充のせいで字足らず続く) @konno108

黒マント@manteau_noir

そして、「この曲を歌っているのはこの人。激しい曲調だけど込められているのはこんな想い」と言いながらYouTubeを貼ると。こんなんどうでしょう。 @konno108

金野和磨@konno108

.@manteau_noir 僕もあらかじめ興味深い文脈を形成してから見せたい動画の投稿をするのがいいと思います。おそらく個人としてできる工夫としてはそれが最も効果があるのではないかと。。
@konno108 以前ブログにも書いたようにSNSによる告知宣伝はその構造上、原則として文章ベースであるわけですよ。動画を投稿するにしても、その動画を紹介する文章の段階で興味を持ってもらわなければならない。
@konno108 例えば最近流れてきた動画で僕が興味を引かれたのはこれ→  ow.ly/nLM81  【野洲高校サッカー部のプロモーションビデオがまるでナイキのCMのよう】
@konno108 ここでは「ナイキのCMのよう」、それからセクシーフットボールについて耳にしたことがあれば「野洲高校」の2つのワードがヒットして、視聴者には実際に観る前から「スタイリッシュな映像に違いない」という印象を与えるわけです。

金野和磨@konno108

.@afromootekki 【SNSによる告知宣伝はその構造上、原則として文章ベースである】僕もこれが本質だと思います。野洲高校の動画の説明文のように、目を引き内容を期待させるような文章、キャッチコピーを盛り込めるかがその動画の再生回数に大きくかかわってくると思います。
@konno108 というよりアーティストが自分のファンをどうFBに誘導するかじゃないですかね。アーティストと直接コミュニケーションできるファンサイトとしてFBを活用するぶんには、FBでできることはたくさんあるので有用だと思います。宣伝ツールとして使うのは疑問ですね。

金野和磨@konno108

.@afromootekki 以前【認知→コミュニティ育成→収益化】のピラミッドのような図を書いて公開したことがありますが、、Fbはファンコミュニティ育成ツールであって宣伝ツールではないですよね。Twitterで認知を得る→Fbページに誘導、とかならありかもしれないですね。
【認知→育成→収益化】

◆このまとめの作成者のブログはこちら↓↓

再生回数100回を超えることすら難しいのが現在のYoutube。今回から2回に分けて、そうした状況下でも爆発的な再生回数を稼ぐことに成功したアーティスト3組の戦略を分析していこうと思います。

◆おまけ

https://matome.naver.jp/odai/2137602863598303201
2013年11月26日