紫外線は、全部で3種類あるそうです。
その1:UV-C
波長(ナノメートル)が短いものほど肌に与える影響が強くなります。そういう意味ではUV-Cがもっとも危険な紫外線Cとなります
紫外線の種類(UV-A,UV-B,そしてUV-C) | GOLSEN
現時点では紫外線Cはオゾン層によって守られていますが、今後オゾン層破壊の進行に伴い気をつけなければいけません。
紫外線の種類(UV-A,UV-B,そしてUV-C) | GOLSEN
その2:UV-B
「シミ」の原因、健康面では「皮膚がん」「白内障」「免疫低下」の原因。UV-Aより100~1000倍近く有毒性が高い
紫外線の種類(UV-A,UV-B,そしてUV-C) | GOLSEN
その3:UV-A
「しわ・たるみ」など老化の原因
紫外線の種類(UV-A,UV-B,そしてUV-C) | GOLSEN
これを知ってればSPF, PAの意味も理解しやすい。
SPF→シミや皮膚ガン
SPFとは、Sun Protection Factor の略で、UV-B(シミや皮膚ガンの原因)をブロックできるUV-Bカット量を示すものです。
SPFとは
PA→シワやたるみ
PAとは、Protection Grade of UVA の略で、UV-A(しわやたるみ)をブロックできるUVAカット量を示すものです。
SPFとは
数値で表される「SPF」
SPF値は、SPF1ごとに約15分から20分くらいのUVBブロック効果がありますので、理論上、SPF50ですと約12時間から16時間くらいブロック効果があります。
SPFとは
夏は日焼けを起こすUVBの量が多いので、SPF30以上の日焼け止めがおすすめですが、春・秋・冬の季節の日常生活程度の日焼け止めでしたら、SPF20程度の日焼け止めで十分な効果があります。
SPFとは
Q.数値が高ければ高いほど効果があるの?
SPF100など、さらに強い日焼け止めがあったとしても、ただ単に肌が痛んで肌荒れの原因になるだけで日焼け止めの効果は、SPF30とほとんど同じです。
SPFとは
しかしながら、安心感を強く持ちたい人が多い日本では、SPF50までの日焼け止めがあります。
また仮にSPF100など、さらに強い日焼け止めがあったとしても、ただ単に肌が痛んで肌荒れの原因になるだけで日焼け止めの効果は、SPF30とほとんど同じです。
SPFとは
+で表される「PA」
しわやたるみを増やす原因になるUVA対策には年間を通して注意する必要があります。
また、PAがUVAをカットするブロック量には、次の1段階、2段階、3段階、4段階の各レベルがあります。
PAとは
PA+とは、色素沈着を起こすまでの時間を2倍から4倍に延ばす力があります。
散歩や買物などの短い時間の外出ならば十分な効果があります。
PAとは
+が増えるごとに時間も4倍、8倍と倍増していきます。
2013年1月から国内最高基準値の、PA++++(フォープラス)が解禁されました!
Q.PAの値が多くなると、肌を痛める原因にはなりませんか?
肌荒れなどを心配する人がいると思いますが、日本国内基準値まででしたら、通常、あまり肌に対する負担は心配しなくても大丈夫です。
PAとは