「心が貧しい」とは何なのだろうか
キライとかバカとかって言えばいいものをそんな言葉を使うとまずいんで、「あなたは心が貧しいですね」と宣告しちゃってるんじゃないかな
心が貧しいとは何か? – 夢のもつれ
そう言われて喜ぶ人はいないわけで、「そんな言い方をするあなたの方が心が貧しいですね」と言い返し、さらに「いやいや、そういうあなたこそずっと……」と返ってくるような気もしますw
聖書の中にイエスの言葉として「心の貧しい人々は幸いである。天の国はその人たちのものである。」(「マタイ伝」5.3)というのがあります。
心貧しい人は幸いである: ジジのたわごと
ここで言う心の貧しいという意味は「自分の貧しさを知る」という意味のことであり、つまり特段の才覚も才能も持ち合わせない、遺産も何も引き継いでいない、教育にも恵まれていない、そういう人たちを意味しているのです。もし、そういう立場にあれば自分の人生を神に委ねるしかない、だからその時に初めて自分の生きていることの意味を知ることになる、そういう意味で幸せなのだ、と逆説的に思えるということなのでしょう。
「心の貧しい人(the poor in spirit)」とは、「自分には助けてもらう必要があると認める者、自分の計画は全く駄目です!と認める者、そして、神様に完全に頼る者」と言う事でした。
心の貧しい人とは… – ミシガン便り
自分の力ではできません、神様の助けが必要です、心の糧が必要ですと神に頼るものには、
周りの状況に左右されない神様からの喜びと、充足感に満たされ、天の国(完全なる受け入れ、愛、喜び、平安…)はその人のものとなります。
このまとめでは「貧しい心」を逆説的な意味(聖書)で捉えるのではなく、否定的意味、つまり「直接的意味」で捉えることにします。
心の貧しい人が増えた原因
かつての日本には教育勅語というのがあり、国民(臣民)が行うべき12徳が示されていました
現代文に直して簡単に箇条書きすると
1.子は親に孝養を尽くしましょう。
2.兄弟姉妹は仲良くしましょう。
3.夫婦はいつも仲睦(むつ)まじくしましょう。
4.友達はお互い信じ合ってつき合いましょう。
5.自分の言動を慎みましょう。
6.広くすべての人に愛の手をさしのべましょう。
7.勉学に励み職業を身につけましょう。
8.知徳を養い才能を伸ばしましょう。
9.人格の向上につとめましょう。
10.広く世に中の人々や社会の為になる仕事に励みましょう。
11.法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう。
12.正しい勇気をもってお国の為に真心をつくしましょう。
日本が心の貧しい国になった原因、要因はなんでしょうか。(1/2) | その他(社会問題)のQ&A【OKWave】
現在これらは軍国主義時代の悪しき教育とされています
現代教育では前述のようなことはしてはならないことと教えていますね
つまり現代教育とはフリーダムとラブアンドピースです
このようなことだけではないが、学校・社会・家での教育が原因の重要な部分を占めるであろう。
心の貧しい人にならないためにできること
些細なこと、あるいは自分には直接的な利益のない他人事でもそれが良いことであれば幸せを感じるようにする。
「他人の不幸は蜜の味」と考えない。
「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉のように、皆が愚行(さもしい、心の貧しい行動)をすると”どえらい事”が起こるわけで、一度立ち止まってよく考えてから行動をするように心がける。
これだけで、多少なりとも「心の貧しい人」から自分を遠ざけることができるのではないか。
このように「綺麗事」になってしまうのが世の常でもあるのがツライところ。
「貧しい心」「心の貧しい人」に関する反響
聖矢@seiya888_l
茄子と柴犬と私(3月病)@ksshanti123
凍結@rntrx
奈梨@naritezuka
ぺぎ(・∀・)@mopen2929