▼読書感動文でよくあること・・・
感想を文章にしたけれど、2、3行で終わった・・・
ほとんど本のあらすじだけになってしまった・・・
本を売るための宣伝文句みたいになってしまった・・・・
読書感想文が本を読んでいるときのドキドキやほっとした自分の実況ライブになってしまう・・・
読んでいる真っ最中の気持ちの感情を書いていってしまう。『主人公がかわいそうだと思った。敵がやったことはひどいことだと思った』など。自分の感情をライブ実況してしまう。
▼読書感想文を書くコツ
①あらすじをダラダラ書かない
目からウロコの読書感想文の書き方のコツ
読書感想文は「感想文」なのであって「あらすじ紹介」ではありません!!!
②自分の”いま”と比べてみる。ポイントは衣食住!
目からウロコの読書感想文の書き方のコツ
難しく考えずに、シンプルに考えてみましょう。寒いときコートやダウンがある”いま”と本の主人公の違い
食べたいものが、冷凍食品や、ファーストフード、ファミレスやスーパーで買える”いま”と本の主人公の違いなど。
③どこに感心したか?どこがすごい!と思えたか
目からウロコの読書感想文の書き方のコツ
自分なら同じことができただろうか?
自分なら逃げ出したのではないか?
自分なら耐えられただろうか?
自分なら・・・
主人公にはあるけど、いまの自分には欠けているものは何だろうか?
④今後の抱負を結びで述べる
目からウロコの読書感想文の書き方のコツ
「本読みました~」というだけではなく、最後に、この本を読んで感じたことを今後の生活にどう生かすか?というあなたの意見がほしいところです。主人公の行動がすばらしいなら、自分ももっと勇気を出していろんなことにチャレンジしたい、でもいいのです。
⑤段落がえは、接続詞をうまく使う
目からウロコの読書感想文の書き方のコツ
『しかし』
『だが』
『ところで』
『そして』
『さらに』
など、
このような言葉を段落の切り替えに使うと書きやすくなります。
段落の書き出しは、接続詞で始めていくと文章にメリハリがでますし、
読み手にとってもわかりやすい文章となります。
▼書き出しのコツ
★良い書き出しの例
私は驚いた。 私はアンネと年が一つしかかわらない。なのに、この環境の違いは、なんだろう?私だったらどうしただろうか。いろいろなことが頭を駆けめぐった。
目からウロコの読書感想文の書き方のコツ
★悪い書き出しの例
私はアンネの日記という本を読みました。アンネの日記は、ユダヤ人で迫害されたアンネという少女が~(ダラダラあらすじ)~の日記です。
目からウロコの読書感想文の書き方のコツ
ほかに文頭にいきなり会話を持ってくるのもよい。読書感想文に躍動感が生まれる。コンクール入選作にはこのパターンが多い。
児童生徒向け読書感想文の書き方のコツと傾向と対策と裏技
▼作文の構成
1.この本との出会いを簡単に語る
↓
2.本の内容を簡単に紹介
↓
3.印象に残った場面・部分の紹介
↓
4.そこから連想した自分の体験を紹介
自分自身のことを紹介
↓
5.さらに考えてみたこと
↓
6.~~~だから、この本を読んで良かった。
夏休みの宿題〜読書感想文を簡単に書くコツ〜 | 小川大介の中学受験合格相談所
読書感想文は評論家が書く書評ではない。感想文なのだ。「自分の体験を思い出した」「この夏、こんな体験をした」、そして「主人公の○○と同じ思いを共有した」と具体的に書けばよいのだ。読書感想文とは考えないで、本のテーマに関連した自分の体験を作文として書いてみよう。
児童生徒向け読書感想文の書き方のコツと傾向と対策と裏技
▼読書感想文書きやすい本って?
読書感想文にも書きやすい本と書きづらい本がある。書きやすいのは自分の子どもと主人公がリンクするものだ。書きづらいものは、主人公とリンクしないものである。
教師が好む読書感想文の書き方と傾向と対策とコツ
ジャンル的に書きづらいのは「冒険もの」や「不幸もの」だ。
「冒険もの」は読むのはおもしろいが、感想文を書くとなると、自分とリンクをさせづらい。「すごかった」「かっこよかった」と、あらすじをなぞるだけのもので終わってしまう。「冒険もの」を読んだときのハラハラ感やドキドキ感をうまく表現するのは難しい。
推理小説は読むぶんにはムチャクチャ面白いですが、非常に感想文が書きづらいです。恋愛小説は教師のウケが悪いです。
http://www.iinan-net.jp/~tosyokan/kansoubun/a-5-tyuugakusei.htm

http://books.rakuten.co.jp/event/book/child/assigned-readingbook/
▼読書感想文というと、本全体の感想を書かねばならぬと思っていないだろうか?
、原稿用紙3~5枚の分量で全体の感想なんて書けるはずがない。一番感動したところや、自分の体験と関連する個所に的を絞り読書感想文を書くようにしよう。インパクトのある読書感想文になる
児童生徒向け読書感想文の書き方のコツと傾向と対策と裏技
▼入賞作品を読んでみる

http://www.dokusyokansoubun.jp/text2012.html
読書感想文コンクールの入賞者作品が見られます。参考にしてみては?
▼小学生向け読書感想文リンク集

http://www.zkai.co.jp/el/kansoubun/

http://allabout.co.jp/gm/gc/291129/

http://event.kids.yahoo.co.jp/summer2011/book/index.html
▼中学生以上向けリンク集

http://kotorico.exblog.jp/16704356/
人がどんな風に書評を書いているか見てみよう!

https://matome.eternalcollegest.com/post-2142191958488641301
本ではなく、あなた自身を語る文章が必要。自分なら、どうかな?自分なら、できるかな? 自分なら・・・どうだろう?
主人公や、登場人物が、「もしも自分だったら」どうしたかな?いまの自分と何が違うかな?
逆に、いまの自分と同じところは? このあたりがポイントなのです。読書感想文に、本の説明はいりません。