3D製作ソフトには、フリーソフトから自動車が買えるくらいの価格のものまで、ピンからキリまであります。3DCG系と3D CADをごちゃまぜで紹介。
フリーウェア

https://matome.naver.jp/odai/2137265076494776501/2137355700728033403
Blender

https://matome.naver.jp/odai/2137265076494776501/2137355700728033503
Autodesk 123D Design
開発元:Autodesk, Inc.
プラットフォーム:Web, Windows, MacOSX, iPhone, iPad
価格:フリー業界の老舗、Autodesk社の開発したフリーのCAD。
123Dには他にもの4つの3D作成ツールがあり、いずれもフリー。
また、3Dプリントを直接オーダーできたりと、多種多様なことが出来る。
DMMの3Dプリントサービスのデータ作成用としても紹介されており、最近注目のツール。
プラットフォーム:Web, Windows, MacOSX, iPhone, iPad
価格:フリー業界の老舗、Autodesk社の開発したフリーのCAD。
123Dには他にもの4つの3D作成ツールがあり、いずれもフリー。
また、3Dプリントを直接オーダーできたりと、多種多様なことが出来る。
DMMの3Dプリントサービスのデータ作成用としても紹介されており、最近注目のツール。
ダウンロード先:http://www.123dapp.com/

https://matome.naver.jp/odai/2137265076494776501/2137355700728033603
Sculptris
開発元:Pixologic, Inc.
プラットフォーム:Windows, MacOSX
価格:フリー定番3DCG製作ソフトの中の1つ、ZBrushの機能限定フリー版。
その名のとおり彫像を作るが如く、削ったり盛ったり押したり引いたりしてモデリングをする。
アーティスティックな感性を持つ方におすすめ。
プラットフォーム:Windows, MacOSX
価格:フリー定番3DCG製作ソフトの中の1つ、ZBrushの機能限定フリー版。
その名のとおり彫像を作るが如く、削ったり盛ったり押したり引いたりしてモデリングをする。
アーティスティックな感性を持つ方におすすめ。

https://matome.naver.jp/odai/2137265076494776501/2137355700728033703
Creo Elements/Direct Modeling Express
開発元:PTC Inc.
プラットフォーム:Windows
価格:フリーCADの大手メーカー、PTCが配布しているフリーの2D/3D CAD。
PTC Creo Parametricの機能限定版のようなもので、よりスピーディーにモデリングできるように調整されている。
3D CADの知識がある人はお試し下さい。
プラットフォーム:Windows
価格:フリーCADの大手メーカー、PTCが配布しているフリーの2D/3D CAD。
PTC Creo Parametricの機能限定版のようなもので、よりスピーディーにモデリングできるように調整されている。
3D CADの知識がある人はお試し下さい。
ダウンロード先:http://www.ptc.com/products/creo-elements-direct/modeling-express/

https://matome.naver.jp/odai/2137265076494776501/2137355700728033803
SketchUp Make
開発元:Trimble Navigation Limited
プラットフォーム:Windows, MacOSX
価格:フリー以前Googleが配布していた「Google SketchUp」を買収したTrimble社が開発した3D CAD。
操作やインタフェースはGoogle SketchUpを継承している。
また、アドオン追加が可能となっており、3Dプリンター用のSTL出力も可能。
プラットフォーム:Windows, MacOSX
価格:フリー以前Googleが配布していた「Google SketchUp」を買収したTrimble社が開発した3D CAD。
操作やインタフェースはGoogle SketchUpを継承している。
また、アドオン追加が可能となっており、3Dプリンター用のSTL出力も可能。
低価格(~10万円程度)

https://matome.naver.jp/odai/2137265076494776501/2137355700728034003
Shade
開発元:イーフロンティア
プラットフォーム:Windows, MacOSX
価格:9,800円(Basic)~80,000円(Professional)低価格な純国産3DCGソフトとして、国内ではそれなりの人気があるソフト。
ベジェ曲線を繋いでモデリングする自由曲面という手法で作成する。ただし、他の定番ツールとは異なる表現のため、他のツールへの移行がしづらいかも。
これによりファイル形式も独自であり、バージョン13まではSTLすら吐き出せなかった。(14からサポート)
プラットフォーム:Windows, MacOSX
価格:9,800円(Basic)~80,000円(Professional)低価格な純国産3DCGソフトとして、国内ではそれなりの人気があるソフト。
ベジェ曲線を繋いでモデリングする自由曲面という手法で作成する。ただし、他の定番ツールとは異なる表現のため、他のツールへの移行がしづらいかも。
これによりファイル形式も独自であり、バージョン13まではSTLすら吐き出せなかった。(14からサポート)

https://matome.naver.jp/odai/2137265076494776501/2137355700828034203
ZBrush
開発元:Pixologic, Inc.
プラットフォーム:Windows, MacOSX
価格:96,600円フリーのところにあったSculptrisの親玉。
一般的な3DCG作成手法である面張りや制御点調整とは違い、粘土をこねるようにモデリングをしていくソフト。
感性豊かでセンスがあれば、通常の3DCGソフトとは比較にならない速さでモデリング可能。まずは評価版を触ってみることをオススメ。
プラットフォーム:Windows, MacOSX
価格:96,600円フリーのところにあったSculptrisの親玉。
一般的な3DCG作成手法である面張りや制御点調整とは違い、粘土をこねるようにモデリングをしていくソフト。
感性豊かでセンスがあれば、通常の3DCGソフトとは比較にならない速さでモデリング可能。まずは評価版を触ってみることをオススメ。
URL:http://oakcorp.net/zbrush/zbrush/features/ZBrush4R6/index.php

https://matome.naver.jp/odai/2137265076494776501/2137355700728034103
CINEMA 4D
開発元:MAXON Computer GmbH
プラットフォーム:Windows, MacOSX
価格:94,500円(Prime)~低価格ながら、ポリゴン・NURBSモデリング、レンダリング、アニメーション等一通りの機能が揃ったプロ向け3DCGソフト。
最小限のコストで、趣味レベルから抜け出したい方には是非どうぞ。
プラットフォーム:Windows, MacOSX
価格:94,500円(Prime)~低価格ながら、ポリゴン・NURBSモデリング、レンダリング、アニメーション等一通りの機能が揃ったプロ向け3DCGソフト。
最小限のコストで、趣味レベルから抜け出したい方には是非どうぞ。
中価格(10万円~50万円)

https://matome.naver.jp/odai/2137265076494776501/2137355700828034403
Rhinoceros
開発元:Robert McNeel & Associates
プラットフォーム:Windows
価格:144,000円3Dモデリングも行うデザイナーには人気の高いソフト。
実際に、多くの会社のデザイン部門で使用されており、V-RayやMaxwell Renderのようなレンダラーもしっかり対応している。
特筆すべきは入出力フォーマットの豊富さ。データ変換用として買っても損はしないと思うくらい。
プラットフォーム:Windows
価格:144,000円3Dモデリングも行うデザイナーには人気の高いソフト。
実際に、多くの会社のデザイン部門で使用されており、V-RayやMaxwell Renderのようなレンダラーもしっかり対応している。
特筆すべきは入出力フォーマットの豊富さ。データ変換用として買っても損はしないと思うくらい。

https://matome.naver.jp/odai/2137265076494776501/2137355700828034503
modo
開発元:Luxology, LLC
プラットフォーム:Windows, MacOSX, Linux
価格:176,400円~ポリゴン、サーフェス、スカルプティング、ペインティング、アニメーション、物理計算等、多彩な機能を備えたソフト。
さらに、CADのように寸法をおさえながらのモデリングが可能。
どちらかというと3DCG経験者の能力が発揮できるソフト。
プラットフォーム:Windows, MacOSX, Linux
価格:176,400円~ポリゴン、サーフェス、スカルプティング、ペインティング、アニメーション、物理計算等、多彩な機能を備えたソフト。
さらに、CADのように寸法をおさえながらのモデリングが可能。
どちらかというと3DCG経験者の能力が発揮できるソフト。

https://matome.naver.jp/odai/2137265076494776501/2137355700828034603
LightWave
開発元:NewTek
プラットフォーム:Windows, MacOSX
価格:158,000円モデリングやテクスチャを設定するモデラーと、レンダリングやアニメーションを行うレイアウトという2つのソフトに分かれているのが特徴であり、それによってソフトの動作が軽いという利点がある。
ゲーム開発等業務用途にも使用されることの多い、定評のあるソフト。
プラットフォーム:Windows, MacOSX
価格:158,000円モデリングやテクスチャを設定するモデラーと、レンダリングやアニメーションを行うレイアウトという2つのソフトに分かれているのが特徴であり、それによってソフトの動作が軽いという利点がある。
ゲーム開発等業務用途にも使用されることの多い、定評のあるソフト。
高価格帯(50万円~)、サブスクリプション

https://matome.naver.jp/odai/2137265076494776501/2145766655108641003
3DS MAX
開発元:AUTODESK
プラットフォーム:Windows
価格:サブスクリプション契約(月30,240円~)言わずと知れた超有名ソフト。ゲーム業界・映画業界御用達。
モデリング、アニメーション、VFX等、3Dに係ることなら大抵出来る。
また豊富なプラグインが各社から出ており、拡張性も申し分なし。
プラットフォーム:Windows
価格:サブスクリプション契約(月30,240円~)言わずと知れた超有名ソフト。ゲーム業界・映画業界御用達。
モデリング、アニメーション、VFX等、3Dに係ることなら大抵出来る。
また豊富なプラグインが各社から出ており、拡張性も申し分なし。

https://matome.naver.jp/odai/2137265076494776501/2145766739609444703
MAYA
開発元:AUTODESK
プラットフォーム:Windows, Mac OSX, Linux
価格:サブスクリプション契約(月30,240円~)上の3DS MAXとシェアを二分する定番ソフト。
といっても、2005年に3DS MAXのオートデスク社に買収されており、開発元は一緒。
3DS MAXと比べてプラグインは少ないが、MELというスクリプトが売りの一つになっており、ユーザー自らツールを作ったりカスタマイズできるため、プログラミングができると化ける。
プラットフォーム:Windows, Mac OSX, Linux
価格:サブスクリプション契約(月30,240円~)上の3DS MAXとシェアを二分する定番ソフト。
といっても、2005年に3DS MAXのオートデスク社に買収されており、開発元は一緒。
3DS MAXと比べてプラグインは少ないが、MELというスクリプトが売りの一つになっており、ユーザー自らツールを作ったりカスタマイズできるため、プログラミングができると化ける。

https://matome.naver.jp/odai/2137265076494776501/2145766950711205403
SOLIDWORKS
開発元:DASSAULT SYSTEMS
プラットフォーム:Windows
価格:985,000円~ミッドレンジ機械系3D CADの定番。使用している企業は多いのでは。
拡張性も高く、大抵のCAE等解析ツールはプラグイン対応している。
対応形式も豊富で、これがあればとりあえず困らないと思う。
また完全統合型の構造・熱流体解析パッケージもあり、ソフトを使い分けなくても解析可能。
プラットフォーム:Windows
価格:985,000円~ミッドレンジ機械系3D CADの定番。使用している企業は多いのでは。
拡張性も高く、大抵のCAE等解析ツールはプラグイン対応している。
対応形式も豊富で、これがあればとりあえず困らないと思う。
また完全統合型の構造・熱流体解析パッケージもあり、ソフトを使い分けなくても解析可能。
https://matome.naver.jp/odai/2137265076494776501
2016年03月11日
プラットフォーム:Windows, MacOSX, Linux, Solaris, FreeBSD,Irix
価格:フリー(GPL)フリーの3DCG製作ソフトとしてはとても有名。
フリーではあるものの、ハイエンドソフトに匹敵する多機能ぶりで定評がある。また、マルチプラットフォームのため、ほとんどのOSで動作する。
STL含め、一般的なポリゴンデータ出力可。3Dプリンター用データ作成にも利用可能。
ダウンロード先:http://www.blender.org/download/get-blender/