NAVERで複数アカウントを取得する行為は禁止事項ではないのかという長年の疑問が解決しました。
NAVERのご意見ご要望コミュニティで、運営スタッフから、明確に「禁止行為ではありません」と回答がされています。よかった、よかった。これで安心して複垢生活が送れます。
しかし書き込まれたのはずっと昔の2月。検索にヒットしなければなかなか気付かないものですね。
旧アカウントの収入は安定しているので、旧アカウントの収入に追いつくのは難しいかもしれませんが、どんな収入であれ、収入は多い方が良いにきまっていますね。今後の更新は、新アカウントの方で更新していけたらと思います。
・旧アカウント → 安定した収入源として
・新アカウント → 少し質を向上させたまとめとして
Q.複数アカウントを持っている場合、1アカウントだけしか奨励金対象になれませんか?
A. 複数アカウントをお持ちの場合、各アカウントごとに奨励が適用される可能性があります。
NAVERまとめでは複数アカウントを取得して、アカウントによってまとめるものを分けたり、情報整理方法を変えるといった使い分けをしていただくことを許容しております。アカウント毎にキャラが違うのであれば、審査もアカウント毎に行おうという方針になります。
特定サイトへの誘導行為にペナルティが課せられるようになりました。これに該当すると、アカウント停止される可能性があります。
ただ、どの程度からが誘導行為に該当するのかの、ボーダーラインがまだはっきりしていないので、「いきなりアカウント停止になるケースは少ないのでは」と思います。
そもそもどうやって誘導目的かどうかを判断するのか気になります。
いずれにせよ私自身がNaverまとめを始めた理由の1つに、メインブログのアクセスアップを増やすという目的がありました。しかし、今回の制度変更によって自サイトへの誘導行為が規制されるので、まとめをつくるモチベーションは大分さがりました。