印鑑はもう不要?サインが良い?千葉市長ツイッター議論に賛否両論!

ぴろもも
千葉市長の提言が元です。どちらがいいのでしょうかね。本人確認の意味からで言えばサインのほうが良い気がしますが。長年使われてきた印鑑の制度を変えるのも大変そうな気もしますし。上手く両立できればいいですけど、難しい問題ですね。

再選を果たしたばかりの熊谷俊人千葉市長(35)が、「ハンコ行政」にツイッターで苦言を呈したところ、印鑑業者らの反発が相次ぎ、ネット上で論議になっている。
「印鑑」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発 (J-CASTニュース) – Yahoo!ニュース

ハンコ行政はなんで変えたほうが良いの?

役所文化の象徴:ハンコ。印鑑を忘れた市民に出直しさせることを不思議に思わない体質の裏には、日頃内部で決裁も含めて殆どをサインではなくハンコで行っている実態があり、今後サインに改めるよう指示したところ、「走り書きはダメ。本人と分かるよう綺麗に」と趣旨がずれて指示が下りたとのこと
文化の違いの中で意図に適う指示を現場の職員まで伝えることの難しさを感じます。「シャチハタだからサインと同じくらい早いからいいじゃないか」。内部書類でここまでハンコを使っていることの特殊さ、オンライン化への障壁となっていることへの理解を、何とか職員に理解してもらえるよう努力します
以前にも触れましたが、印鑑証明という全時代的な本人確認手段が見直せない行政に合理化など期待できません。今はどの役所も印鑑証明カードを忘れたら免許証などで本人確認ができても出直しです。こんな馬鹿なことはありません。何十年前の国の指示に基づくものですが、千葉市は条例改正で見直します

ハンコ行政に染まりきっている幹部職員からはこんな声も。

「ハンコだと押した時の気分などで綺麗だったりずれていたりする。あとで振り返ってその時の自分の気持ちを思い出せる」

サイン化の指示後も、ハンコらしくするためか、「走り書きはダメ。本人と分かるよう綺麗に」とずれた言葉を部下にかけていたそうだ。
「印鑑」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発 (J-CASTニュース) – Yahoo!ニュース

走り書きはだめって。本人確認のサインの意味がありませんね・・。

ハンコ業者から批判の声も。それに対する市長の回答も併せて。

言ってることは解るが、千葉の印章店が全滅することに関して何の対応も書かれていない。負の問題が有ることを語らないのはいかにもお役所的だ RT @kumagai_chiba: 千葉市役所は出勤簿・出張命令簿なども紙かつハンコだったので、順次イントラ化・サイン化していく予定
その視点は私も持っていますが、見直しによる市民の利益と天秤にかけて判断すべきでは?その論法では何もしないが最善になります RT @siroji2001 言ってることは解るが千葉の印章店が全滅することに関して何の対応も書かれていない。負の問題が有ることを語らないのはいかにもお役所的
手続き改善と文化は分けて考えるべきです。私は手彫り実印を愛用していますが、三文判OKな社会を鑑みればセキュリティ論は無理があるかと RT @louvre_isono 我々の仕事を奪う気ですか?サインだけでやっている国に比べてサインと印鑑二つのセキュリティを施した方が犯罪を防げます
お気持ちは理解しますが、電子化が進んでも行政が製紙産業を保護しませんよね RT @louvre_isono 我々にも生活があります。食っていけないことをわざわざやりますか?ハンコに触れる人達がいなくなれば衰退するのは当たり前です。ではあなたは文化として保護して下さるのですか
職業に誇りを持たれていることに敬意を表します。貴方も含め私たちが技術革新や社会の変化で享受している利便性の裏には廃業を余儀なくされた方が多くいることは事実です RT @louvre_isono: 本人を証明する公的手段としての需要がなくなれば職人としてのハンコ屋は必要なくなります

ハンコしかだめっていう風潮に疑問を持たれてる方もいるみたいです。

印鑑の必要性は?何故サインではいけないのでしょう?
様々な場面で書類に印鑑を捺印する事が多いですが、何故直筆のサインではなく印鑑なのでしょう?どこでも売っている印鑑よりも、サインのほうがよほど意味があると思うのですが…。印鑑の必要性がわかりません。
印鑑の必要性は?何故サインではいけないのでしょう? – Yahoo!知恵袋

↑の質問に対する回答

たとえばアメリカでは、免許登録で記載するサインが、サインの登録の効果を持っており、免許を示せばサインを確認できるのに対して、日本ではサインを登録しそれを第三者が確認する手段が広く認知されていません(実際には印鑑登録のようにサインも登録可能です)。

つまり、サインににより本人を確認する手段が知られていないため、ほとんどの銀行、契約で広く認知された印鑑による本人の確認が行われているのです。
印鑑の必要性は?何故サインではいけないのでしょう? – Yahoo!知恵袋

ネットでの反応

別にハンコ禁止って言っているわけでもない、サインも認めようと言っただけなのにこの有様って。ホント、吊し上げが大好きだよな。>「印鑑」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発 j.mp/18FypYg

mira,TE@mirawerra

思考停止している役人と業者がアホにしか見えん。サインで済むものはサインでいいって言ってるだけじゃないのか。 / 「印鑑」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発(J-CASTニュース) – Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130601-…

sat@showadoo

サイン化の人も印鑑押したい人も両建てで自由にしてほしいよね、それと生年月日も元号でもいいが西暦でもいいと!行政事務もこのくらいは緩やかになっていただきたい。

ヒラリブック@hijiri1024t

100均で買えるし、その場に無い時多いからサインの方がいいな

「印鑑」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発(J-CASTニュース) – Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130601-…

ワタボン@watabomb

印鑑業者が役所でサインを認めてくれない不便さを感じてる一般市民の心情に配慮せず、「役所は手続きは判子しか認めるな。取りに帰らせろ」的な身勝手を主張するなら。一般市民は「印鑑業者が飯の種失くして野たれ死のうが知ったことがサイン認めろ旧体質の既得権益め!」と主張すると思わないのかなあ

satoko@tatenosr

ハンコがいい人はハンコ、サインがいい人はサインにしたら? 「印鑑」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発(J-CASTニュース) – Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130601-…

たいぽ@desico_

印鑑不要行政への反論が弱すぎ個人的すぎて印鑑に固執する必要なし。サインを基本とし印鑑使用可で良い

まつひろ@matuhiro234

手続きに印鑑が必要だと言われ門前払い。三文判でも何でもいいから印鑑じゃなきゃダメらしい。サインの方が、個人を特定するのに相応しいと思うけどな。印鑑にこだわる意味ってなんだろう?

佐々木俊尚@sasakitoshinao

ハンコかサインかという二択ではなく、そもそも本人証明をどうするかというのを根源から考え直すべきなのだと思う。容易に偽装できる点で両方とも脆弱。/千葉市長「印鑑証明という前時代的な本人確認手段が見直せない行政に合理化など期待できません」 bit.ly/16qd5Zv

皆さんはどう思いますか??

https://matome.naver.jp/odai/2137008202410484201
2013年06月02日