再選を果たしたばかりの熊谷俊人千葉市長(35)が、「ハンコ行政」にツイッターで苦言を呈したところ、印鑑業者らの反発が相次ぎ、ネット上で論議になっている。
「印鑑」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発 (J-CASTニュース) – Yahoo!ニュース
ハンコ行政はなんで変えたほうが良いの?
熊谷俊人(千葉市長)@kumagai_chiba
熊谷俊人(千葉市長)@kumagai_chiba
熊谷俊人(千葉市長)@kumagai_chiba
ハンコ行政に染まりきっている幹部職員からはこんな声も。
「ハンコだと押した時の気分などで綺麗だったりずれていたりする。あとで振り返ってその時の自分の気持ちを思い出せる」
サイン化の指示後も、ハンコらしくするためか、「走り書きはダメ。本人と分かるよう綺麗に」とずれた言葉を部下にかけていたそうだ。
「印鑑」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発 (J-CASTニュース) – Yahoo!ニュース
走り書きはだめって。本人確認のサインの意味がありませんね・・。
ハンコ業者から批判の声も。それに対する市長の回答も併せて。
印鑑デザイナー 城山謙一@siroji2001
熊谷俊人(千葉市長)@kumagai_chiba
熊谷俊人(千葉市長)@kumagai_chiba
熊谷俊人(千葉市長)@kumagai_chiba
熊谷俊人(千葉市長)@kumagai_chiba
ハンコしかだめっていう風潮に疑問を持たれてる方もいるみたいです。
印鑑の必要性は?何故サインではいけないのでしょう?
様々な場面で書類に印鑑を捺印する事が多いですが、何故直筆のサインではなく印鑑なのでしょう?どこでも売っている印鑑よりも、サインのほうがよほど意味があると思うのですが…。印鑑の必要性がわかりません。
印鑑の必要性は?何故サインではいけないのでしょう? – Yahoo!知恵袋
↑の質問に対する回答
たとえばアメリカでは、免許登録で記載するサインが、サインの登録の効果を持っており、免許を示せばサインを確認できるのに対して、日本ではサインを登録しそれを第三者が確認する手段が広く認知されていません(実際には印鑑登録のようにサインも登録可能です)。
つまり、サインににより本人を確認する手段が知られていないため、ほとんどの銀行、契約で広く認知された印鑑による本人の確認が行われているのです。
印鑑の必要性は?何故サインではいけないのでしょう? – Yahoo!知恵袋
ネットでの反応
飯田 竜也 Tatsuya Iida@dacyan1026

mira,TE@mirawerra
ヒラリブック@hijiri1024t
「印鑑」はもはや必要ないのか 千葉市長ツイートに印鑑業者が大反発(J-CASTニュース) – Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130601-…
ワタボン@watabomb
satoko@tatenosr
まつひろ@matuhiro234
佐々木俊尚@sasakitoshinao